goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

日大とんでも記者会見w 1970

2018年05月24日 20時31分27秒 | Weblog
誰が悪いとか何が悪いという話は置いておく(あえて書く必要の無い位酷い話だから)。

それよりも昨夜の監督、コーチ、そしてトドメをさした司会者についての感想を少し。
コーチ以外の2人はそこそこいい歳だろう。一番年長はあの逆ギレした司会者だな。とにかく、年寄りの空気の読めなさ加減をあれだけ分かりやすく世間に見せた記者会見は初めてだった。
他人の話には全く耳を貸さず自分の主張だけを声高に捲し立てる。でかい声で言い切ればあたかもそれが正解、それが真実かのように振る舞う。

周りからどんな眼で見られてるのか、まるで意識出来ないんだよな。

わたしの周りにもそんなタイプの年寄りが居るが、ああなると見苦しいだけだな。
人よりも長く生きてそれなりの知恵や経験があるはずなんだが、そんなことをまるで感じさせない凄さwww

まあ日大の問題は当分の間、四方八方から袋叩きにされて収まるところに収まるだろうが、似たような年寄り連中はそのままでかい声あげ続けるんだろうなと思うと、この高齢化社会ってのは堪らない世の中になるね。。。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天でかした!よくやったというお話 1970

2018年05月23日 23時14分29秒 | Weblog
イニエスタの神戸入りが本決まりということで、ホントに楽天よくやったwww

Jリーグ開始の頃は世界のBIGが来日していたが、それでもここまでの超大物の獲得は無かったな。去年バルサと終身契約のニュースが流れた時は1年後にこんなことになるとは思わなかった。

ヴィッセルがどの位前からイニエスタ獲得を狙っていたか分からないが、ホームの芝をハイブリッド芝に張り替えてポゼッション仕様にしていたのもこういう狙いがあったのかも知れない。これでポドルスキとイニエスタの2人が揃う。

どんなBIGプレーヤーも一人ではチームに化学反応を起こすのは難しいが2人になると違う。
昔、鹿島にレオナルドとジョルジーニョが居たときのように、ヴィッセルにかなりの化学反応を起こすことが期待できる。
対戦相手も同じ。観る方も。
デュエル馬鹿には丁度いい教科書になるだろう。

そして、ユースやジュニア世代の選手やコーチには世界最高の教材が日本で毎週観られるという計り知れないメリットがある。

まあとにかくホントに楽天よくやったw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の外交のうまさ   らくせき

2018年05月22日 10時13分18秒 | Weblog
ここにきて悔しいけれど、北朝鮮のほうが外交的な得点をあげている。
このまま決裂しても北はなにも失わない。
むしろ結果的には、中国の支援を得る可能性が高い。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35 → 27 → 23 1970

2018年05月18日 14時25分12秒 | Weblog
ガーナ戦に向けた代表発表。誰を落とすかというよりは、各ポジションで必要なメンバーを上から順番に選んだらこうなったという感じだな。
右サイドのMF候補は、岡崎、本田、宇佐美なのかね。左は乾、原口は不動だから問題は右だな。
落選した中島君は右が出来れば選ばれたが左だけだから厳しかったな。
青山を入れたのは、山口、長谷部のボールの扱いに不安だからだろう。4年前、ザックも同じように青山を入れたが、肝心の本人がコロンビア戦でパスミス連発したんでw今回はちゃんとやれよと。
ここから4人減らすことになるが、コンディション次第で落選する選手もいるだろう。

問題は右サイドの構成だな。ここ何年も上手く機能してないから。
そして、大迫、武藤、宇佐美、岡崎が入ったのでツートップも少し期待しておくw
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアW杯での理想的な戦い方 1970

2018年05月14日 00時00分28秒 | Weblog
一応これを先に書いておく。あくまで個人的な希望として。

相手の3ヵ国は日本よりも格上になる。当然主導権は相手が持つ場面が多くなるだろう。
そんな中で前監督のハリルはCBやSBからワントップの大迫にボールを放り込んで後は個人技で何とかしてくれというサッカーをやっていた。ウクライナ戦でもベンチから盛んに『蹴れ!蹴れ!』と声が飛んでいました。
しかし、こうしたサッカーが何とか通用したのはアジア予選数試合だけ。ハイチやマリ、ウクライナ辺りのディフェンダー達には日本レベルの放り込みは全く通用しませんでした。挙げ句には日本と同じく監督更迭した韓国相手にも惨敗。
格上相手にはこの戦い方が正しいとするハリル信者の夢を打ち砕きました。

そりゃそうなんだよw
格上チームからしたら格下チームが策もろくに考えず放り込んでくれる程、守備的にラクな試合は無い。又、韓国からすれば日本が5年前の自分達のようなサッカーを始めたぞと喜んだと思うよ。
そして、ハリル監督のサッカーが致命的だったのは、もうひとつ。相手攻撃時にマンツーマンでDFすること。この前フィジカルがどーのこーのって話が出たが、そのフィジカルの差がモロに出るのがこのマンツーマンDF。
結局は上記のチームにいい様に攻撃され失点を重ねた。
このままロシアに行ったら果たして何点失点するのだろうという状態迄堕ちた。

そして解任。

但しハリル前監督にも良かった点はある。その最大のものは、とにかく代表チームのメンバーを取っ替え引っ替えしたこと。メンバーを固定してあんなサッカーやってたらそれこそ向こう5年位は立ち直れなかったw

さて、西野監督に交代した代表だが、テストマッチがありません。まあメンバー発表直前に1試合あるがこんなもんは参考にはならない。監督がどんなサッカーをやるかは発表されるメンバーを見ないと分からない。
但し、推測は出来る。ハリル監督に通用しないと烙印を押された繋ぎのサッカーのメンバーが重用されるだろう。
で、そうしたメンバーを中心にどんな戦いをロシア大会でやってくれるのが理想的か。

ツートップでFWとMFが攻撃を組み立てて欲しいんだよね。格上相手に只でさえ数が少ない攻撃の場面で、ハリルのような放り込みやってたらパス1回で攻撃終了なんだから。ウクライナ戦でそんな場面が何度もあった。マリ戦でも。だから丁寧にボールを回せばいい。同じ相手にボールを奪われるにしても、こうやって時間を掛ける攻撃をやっていれば相手のスタミナは確実に消耗する。そこから相手にもミスが生まれる。

ザック時代と違うのは、乾というリーガーでも屈指のドリブラーもいる。今ドイツでブレーク中の若い伊藤君もドリブラー。パスだけでは無くドリブルからの崩しも日本にはある。寧ろ今やそれが最大の武器になるかも知れないレベルにある。
そして、そもそも大迫の能力をポスト役だけで終わらせるワントップがおかしいんだけどね。彼のパス能力、シュートのスキルはツートップの方が確実に活かせる。宇佐美と組ませればお互いにパス交換からシュート迄持っていけるスキルは十分にある。

少なくともウクライナ戦迄の様に少ない攻撃機会を訳の分からないロングボール1本で終わらせる程マヌケな攻撃にはならない。
今回のW杯で鍵になるのは日本の攻撃だろう。コロンビア、セネガル、ポーランド相手に失点するのは仕方無い。ゼロで押さえろと考える方が無理な相談。ましてアジア予選でもその後のテストマッチでも失点を重ねているわけだから本番だけ上手くいくと思うのがアホらしい。だから、それよりも如何に攻撃の時間を増やして尚且つ得点出来るかが鍵になる。

ま、殆ど試合に出ていない香川は選ばないで欲しいんだよな~w
香川を選ぶ位ならまだ遠藤を選んだ方がマシだ。FKもあるから。
ブラジル大会でフラフラ持ち場放棄して惨敗の最大の戦犯の香川は何とかメンバー外でお願いしたいところなんだよね。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとを小バカにした話   らくせき

2018年05月11日 09時42分07秒 | Weblog
その一 柳瀬とかいう男が国会で2度もウソをいうこと。

その二 アメリカの要人が日本の法律の及ばない飛行場から
入出国をしていること。

その三 小ばかにされた国民の多くががなにも言ず、
    それを見越している最高権力者がのうのうと居座り続けていること。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しリバプールの試合を分析してからゲーゲンプレスを語った方がいいよ 1970

2018年05月09日 20時05分54秒 | Weblog
あまりに内容が偏りすぎだから。
当代きってのゲーゲンプレス専門チームはプレミアのリバプール。このチームはCLでマンチェスターシティを撃破したのは記憶に新しい。その勝因もゲーゲンプレスにある。プレミアリーグでもリバプールはマンチェスターシティを苦しめるゲームを展開する。

しかし笑、リーグ戦で中位から下位のチームを相手にすると、あ~ら不思議、シティ戦とは比較にならない程お粗末な内容の試合を繰り広げる。
これは何故かと分析していくとゲーゲンプレスって戦術は特定の戦術相手には有効だが、それほど広く有効な戦術とは言えなくなるんだよな。
シティやブラジルのような相手には有効だよ。

しかし、相手が○○○○○○○の戦術を採るチームには機能しない。○の部分はサッカー好きなら考えよう。
考え方だろうが何だろうが同じこと。

昔から現在に至るまで、サッカーはひとつの戦術が流行れば当然それに対抗する戦術が出てくる。だからゲーゲンプレスに関しても同じこと。この戦術を採用しなければ強くなれないなんてことは無い。寧ろひとつの戦術に固執すると痛い目に合うのがサッカーの世界。
特に試合の多いクラブチームの場合はフィジカルに負担の大きいゲーゲンプレスを採用する場合は、余程選手層が厚くないとシーズン終盤の大事な時期にチームがガタガタになる。Jリーグのような選手層が薄いところは尚更そうなるだろう。

まあ、もう少し今のリバプールの試合をよく見て好ゲームとそうでないゲームの分析をちゃんとやってから語った方がいいね。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この三段論法はいかが?   らくせき

2018年05月05日 08時26分20秒 | Weblog
軍事力で日本は守れない。相手が中国でもロシアでも、戦争になれば日本は負ける。
例え核武装しても負ける。
アメリカは日本を守りはしない。
戦争をしないことでしか、この国は守れない。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題解決のチャンス   らくせき

2018年04月30日 08時32分57秒 | Weblog
巌のようにビクともしないように見えた拉致問題。
解決の糸口がみえてきました。
最後の決め手は一番の当事者である日本。

安倍さんは腰を据えた対応をしてほしい。
自分の政権に利用しないで、100年先を見た未来志向で。
安倍さんの政治家としての資質が問われている。

負けるが勝ち。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLローマ リバプール レアル バイエルン 1970

2018年04月25日 11時16分08秒 | Weblog
準決勝1stレグ ローマvsリバプールはホームのリバプールが5ー2で勝利。
ローマはちょっとやらかしたかなwww5失点最大の理由は、準々決勝セカンドレグでバルサを3ー0で沈めた3バックをここでも採用したことに尽きる。バルサ戦は点を獲らないと勝てない状況だったから一か八かの3バックでまさかの大勝利出来たが、アウェーのこの試合に3バックで臨むとは強気というか何というかwww
リバプールはサラーとマネの高速ウイングが武器だから彼等の前にスペースが広がる3バックじゃ太刀打ち出来んわな。
おそらくディフランチェスコとしては4バックで押し込められたら一方的に攻められるので撃ち合い上等の策に出たんだろう。結果的にはそれが裏目に出た5失点とそれが成功した2得点になったが5点目は余計だったな。

しかし、リバプールも相変わらずで試合終盤のアウェーゴール2失点はいただけない。これでローマの首は繋がった。バルサ戦と同じようにホームのセカンドレグで奇蹟を狙うモチベーションは十分残ったから。
終盤のガス欠からの失点癖は当分治りそうもないなw

レアル、バイエルンは順当ならレアルだろう。タレントの質では完全にレアル。ジダンがイスコをもう少し信用すればバイエルンは難しくない相手。
決勝で3連覇を懸けて戦う相手は8割方リバプールになるだろうね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLマンチェスターシティの敗因 1970

2018年04月24日 20時59分27秒 | Weblog
見ていない人や見る予定の無い人に向けての観戦記を書くつもりは無いので、マンチェスターシティの敗因だけ幾つか。

アンフィールドの初戦の入りが全てだったな。ペップもリーグ戦のフォーメーションを変更してギュンドアンをスターリングに代えて入れたが、理由は不明。結果的にギュンドアンはまるで機能しなかった。
シティにとって今のリバプールはプレミアで最も食い合わせの悪い相手。
理由は明確。フェルミノ、サラー、マネ、チェンバレンの前4人の高速プレスがシティの弱点であるDFのパス回しを寸断するから。
メンディにしろコンパニ隊長にしろプレスが緩ければ問題無いんだが、フェルミノに追い回された処にサラーやマネ、チェンバレンが来られると無理w
クロップのこういうスタイルには弱い。それが前半の45分で試合終了の理由。

2戦目は主審だろうなwww
兎に角曰く付きの主審でペップとの相性最悪。案の定ハンドを無視やオフサイドじゃないオフサイド等で試合をぶっ壊した。ペップもハーフタイムの抗議で退席。
ま、伝統芸のようなもんだったw
主審スペイン人なんだけどね。よっぽど昔から仲悪いんだなw

そういう訳でリバプールが勝利したが、そのリバプールも相手がカウンター狙いで引いてくると途端に試合内容はぐだぐだになる。プレミアでシティに勝ち点で大差を付けられたのはそれが原因。だからチーム力をトータルで考えればシティの域にはまだ及ばない。
しかしシティも、そろそろDFを何とか補強しないと厳しいな。
リバプールは一にも二にも選手層を厚くしないとあのスタイルで長丁場は厳しい。
特にプレミアはウインターブレーク無しでぶっ通しなんだから難しい。
今回のCLの戦いはプレミアでの優勝が絶望的だったリバプールが有利になったが、それも結局はあのスタイルだったからということも言えるから。
リバプールにしてみたら今年のCLは獲らなきゃいけないタイトルだろう。
但し、ここからの相手はシティと違って食い合わせの悪い相手だけどw
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝マンチェスターシティ優勝 1970

2018年04月23日 22時04分21秒 | Weblog
いや~圧勝だったw
今シーズンのプレミア予想で期待すると言ったペップシティが記録的な強さで世界最高峰のプレミアを制した。誠にめでたい。

世界で最も過酷なリーグを制したシティの強さの源は、一にも二にもポゼッションフットボール。プレミアは基本的にロングボールとフィジカル重視でカウンター主体。そういうライバルに1年間ほぼ圧倒し続けた。MVPはデブライネだな。この2年間の成長は特筆もの。
そして何より称賛したいのはペップの手腕だろう。
バルサからバイエルン、そしてシティとそれぞれリーグ優勝を果たしたが、内容を見るともしかしたらバルサ時代よりも内容の濃いチームに今のシティは仕上がりつつある。

ここ10年のサッカー界はペップを中心とするポゼッションフットボールとそれに対抗するカウンターフットボールの戦いが続いているが、シティの試合を見ているとリアクション主体のカウンターフットボールはそろそろ厳しいかなと思わせる場面が驚くほど多い。
ま、要するに殆どボールを触れないで終わっちゃうんだよねw
これは同じマンチェスターのユナイテッドとのダービーを見ると分かる。
よくペップの対極に挙げられるモウリーニョなんだがシティに見事に遊ばれるw
これは半分モウリーニョ論になるが、彼はポルトやチェルシー、インテルのようなその時の一流半の選手にやらせる守備的なフットボールじゃないと勝てないんだな。レアルやユナイテッドのような超一流が集まるチームだとシステマチックな守備的なフットボールに合わない選手が複数出てくる。レアルならロナウド、ユナイテッドならポグバに代表されるような。だからシティの術中に嵌まる。
選手も監督の言うことだけ聞くロボットじゃないからな。特に攻撃的な選手はそうなる。守備的なモウリーニョには超一流チームの監督は合わないのは、去年と今年のユナイテッドを見て思った。

そんなモウリーニョと同じ匂いはクロップにも感じるがクロップはモウリーニョ程極端に守備重視では無いのでリバプールがどれだけ一流選手をこのオフに買い集めるかだろう。中盤の層が薄いよね。今なら香川お買い得だけどwww

ということで、スペイン時代のバルサレアル、プレミアでのシティユナイテッドの戦いを見ると同じようなビッグクラブで同じような戦力ならばモウリーニョのフットボールはペップには敵わないことがしみじみ分かった1年だった。
モウリーニョ、インテル戻れw
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー監督のお仕事 1970

2018年04月12日 04時18分59秒 | Weblog
サッカーの監督の仕事というのは、代表とクラブでかなり違う。
クラブの監督は、選手の育成、コンセプトの確立、戦術の作成が3本柱といってもいいだろう。クラブ監督のメリットとしては、常に選手と居るので戦術を落とし込む時間が十分にあること。試合と練習の繰り返しで徹底出来る。ミーティング時間も豊富にある。

一方、代表監督の仕事は、コンセプトの確立、選手のセレクト、戦術の作成が3本柱になるだろう。選手の育成は代表監督の仕事じゃない。選手と常に居るわけではないから。テストマッチ1回につき3日からせいぜい5日一緒に居ればいい方だから。そうすると重要なのは、限られた少ない時間でどうやって戦術を徹底出来るかがポイントになる。
設計図を上手く描けないとダメなのよ。
そもそも監督が自分の頭の中にあるコンセプトに基づいて選手をセレクトしているので設計図を上手く描ければ短時間でも戦術の落とし込みは可能になる。
但し、戦術が複雑なものになれば当然時間は掛かる。でも何処の代表見てもそこまで複雑な戦術ってのは実際ありませんが。

代表監督の最大の仕事はW杯に出場すること。そしてそこで好成績を残すことになる。

だったらW杯に出場決めたハリルを何故クビにするんだという声も当然あるだろう。
それにはアジアの状況を考えれば答えは自然に出る。W杯出場のアジア枠は幾つよ?
アジア全体で2ヵ国しか出場出来ないというのならば価値はある。しかしそうじゃない。4.5だよ。早い話が余程アホなことしなきゃ、日本、韓国、オーストラリア、イランの出場は約束されている。だから、この4ヵ国の代表監督の仕事はW杯出場を決めるよりも(勿論それはそれで重要なミッションだが)、本番で如何に好成績を残すチームを作れるかが重要な仕事になる。

そうすると、戦術の落とし込みが上手く出来ない監督はお払い箱になる。奇しくも今回、アジアからW杯出場決めた日本、韓国、オーストラリア、サウジの4ヵ国で監督更迭が起きた。この中でサウジ以外は更迭理由がほぼ同じ。
そんなサッカーやってたらロシアじゃ戦えないというもの。
オーストラリアに関しては、戦術の落とし込みは出来ていたがそもそもコンセプトが合って無いよと批判された。
韓国は、コンセプトはいいんだけど戦術になってないから試合にならん!というもの。
で、日本はコンセプトもおかしけりゃ戦術にもなってないという清々しい程の理由 笑

代表監督はクラブと違って選手との時間が無い分、ひとりで設計図を描く時間はたっぷりあるはずなんだけどね。
今回日本は、珍しい監督呼んじゃったな。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改予選リーグ予想 1970

2018年04月11日 18時32分41秒 | Weblog
漸く監督が替わりましたので予選リーグ予想も改めてw

①コロンビア戦
0-2or1-3負け
ま、監督交代したから急に勝てるほどコロンビアは甘くない。但しハリルのチームよりはボールを持てるようにはなる。それでもキープ率4割位か。西野監督が中盤に誰を入れるかにもよるが間違いなくパサーを入れるからチャンスは作れる。これが今までとの大きな違いであり内容次第では次戦に期待は繋がる。
②セネガル戦
2-2or1-2△or負け
無茶なデュエルを避けアフリカンスタイルで戦わない日本に変われば得点も引き分けのチャンスは出てくる。速攻と遅攻のバランスを取りたい。セネガルも初戦のポーランド戦の結果次第では前半から飛ばしてくるので、そこで日本が上手く繋いで時間を使えば後半勝負に持ち込める。期待の一戦。
③ポーランド戦
分かりませんwww
互いにここまでの結果次第。万が一日本にも予選突破の可能性があるかもしれないので、その時の状況次第。日本の組織が予想以上に仕上がっていれば好ゲームになるだろう。

今の段階でまだどんなメンバーか分からない部分もあるが、西野監督のコメントで無いものねだりはしない。これまで日本が培ってきた部分で勝負するとあったので、中盤、或いはFWで起用されそうな乾に予選3試合の活躍を期待したい。
海外組の中では最高のタレントだから。少なくともパフォーマンスが安定しない原口よりは攻撃面ではるかに期待出来る。それと怪我の不安もあるがSHには大島を使って欲しいんだな。守備でも攻撃でも水準以上のプレーで計算出来る。攻撃だけでは中島も悪くないが、ウクライナ戦マリ戦での短い出場時間にも関わらず守備での無茶な特攻繰り返すのを見ると(ポルトガルでも同じことやってるんだけどw)、中島は試合頭からはとてもじゃないが使えないので、大島に期待したい。そうすればCB吉田から大島、そこからMF、SB、FWと攻撃がスムーズになる。長谷部や山口ではとてもじゃないが無理。
こういう形が出来ればハリルのチームよりははるかに内容のある試合を本番で見せることは出来るだろう。
とにかく期待してるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野新監督に期待することを今のうちに書いておくw 1970

2018年04月10日 01時33分36秒 | Weblog
①守備でのマンツーマンはヤメテな。
①としたがこれで殆ど事足りるんだけどw
ハリル解任に繋がった理由の8割はこれだろう。彼のコンセプト、デュエルを下敷きにした守備でのマンツーマンが崩壊の主な原因だから。
豪州戦もハイチ戦も、韓国、マリ、ウクライナ戦も全て守備でのマンツーマンが原因で相手に終始主導権を渡す展開になった。

中盤の人間が全員マンツーマンで守備につく。この結果、ハリルのチームではMFに求める仕事の8割が守備になる。それは上記の試合で日本の攻撃はDFからサイドへのロングパスを中心に構成されていた事を見れば分かる。そこにはSHを経由したビルドアップもMFから裏のスペースへのパスも無い。とりあえずDFからサイドへ、そこからFWに当てるか、若しくはDFからFWに当てるロングパスしか無かった。
後はひたすらマンツーマン。そうやって清々しい位のフィジカルサッカーを繰り広げたが、そんなの今の日本がやった処でウクライナにも相手にされない。
マンツーマンによるマイナスは守備面でも大きかった。
人にベッタリ付いてる分、相手に2対1の状況を作られると直ぐにスペースが空く。ウクライナや韓国にはこの形から何度もスカスカになったバイタルを使われた。
また、相手からしても日本の守備の形は非常にスペースを作りやすい。

マンツーマンをメインにしないでスペースは管理する守備や相手攻撃を遅らせる守備をやればこうはならない。少なくとも今のJや歴代の代表見てもここまでマンツーマンに拘って裏目に出たチームは無い。
だから西野新監督には先ずマンツーマンを止めて欲しいわけよ。これが無くなればかなり違うから。

②というわけで中盤にはパサーを入れてくれ
①の関連だがマンツーマンを止めて中盤とサイドを使った攻撃に変えればこれまで冷遇された日本最大の武器になる中盤のパサーが使える。
山口がパス出すなんて悪夢のような形よりは余程まともな攻撃になるわw
それに4枚並んだDFが後ろで右から左、左から右にパスをだらだら回しながら無駄なロングパスで攻撃を終わらせる場面も少なくなる。中盤のパサーに預ければいいわけだから。

残り少ない時間だが①②だけでもやってくれれば試合内容はガラッと変わるのは間違いない。そして、これをやれば日本の対戦国のスカウティングも無駄に出来る。
ヨロシクね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする