goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

カタバミ(八重)

2010年06月30日 | 近辺の花
カタバミに八重咲きなんてあるのかと調べてみたらなんとあるらしいです。
突然変異なのかそれとも雄しべが変化して花びらになったのか・・・
臨海公園を散歩していてここで足が止まりました。同じ株でも全部が八重になるとは限らないようです。
2ヶ所で見られました。











普通のカタバミ


中心が赤くなっているのも!!!コメツブウマゴヤシと一緒です。
このカタバミは葉の色もやや赤味を帯びています。アカカタバミとカタバミのあいのこみたい
赤い色は写しているときには気付かなかった。もっと大きく撮ってみたかったです。



調子に乗ってトリミングしました。シベも花びらもごちゃごちゃしています。





久しぶりに臨海公園へ行ってみたら草刈が終盤になってまだ続いています。
その中で生き残った花をさぐりながら歩いていくと
思いがけない八重咲きのカタバミがあったので大収穫でした。
目的はクスダマツメクサとコメツブツメクサでしたが・・・

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (panda)
2010-06-30 08:21:50
とんちゃん、八重のカタバミ面白いですね
私も見たことあるけど
とんちゃんの写真を見るとおしべが花びらになったんだなぁって思いました。
でもちゃんとめしべはあるのかしら?
それとも、この花は果実をつけないのかなぁ・・・
そんなことを考えながら写真を楽しみました。
とんちゃん、この頃面白い花見つかるね!
返信する
一重と八重 (写楽爺)
2010-06-30 09:07:49
おはようございます。
一重は楚々とした可憐な風情だけど八重になると小さな花に変わりは無いのに豪華と言うか存在感がある様に見えますね。
トリミングしたと言う下の2枚特に下から2枚目なんか良いと思いました。

前回のアザミが種を飛ばしていた「うっわ なにこれ?」は素敵な写真だと思いました。
これからも撮りに行ったら1・2枚はこんな感じのをお願いしたいです。
返信する
カタバミ (risu)
2010-06-30 13:06:08
え~っ、八重なんてあるの~?ってびっくりしています。
中心が赤いのも珍しいですね。
単に私が気ずいてないだけかも知れませんが・・・
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2010-06-30 14:29:28
pandaさんへ
pandaさんも見たことがあるんですね!
私は初めてでした。
少し白っぽく見えるのが雌しべ?かな
よく分かりません。
種もできるのかどうか・・・
なにかの異常で起こったのかもしれないし・・・
散歩していてこんなことがあると歩いていてもちっとも疲れないです。

写楽爺さんへ
八重のカタバミがあるなんて少しも考えていなかったからどうしたのかと思いました。
結構見られるようです。
たまたま私の目に入ってきたんですね。
面白いものを見つけたらちゃんと撮ってくるよう気をつけますね。

risuさんへ
えっと思いますね。
中心の赤いのはあるようです。林の子さんも写していらしたのでこれだなと思いました。
もっと写せばよかったです。
このとき以来カタバミを見ると一重か八重か気にするようになって目がクシャクシャに疲れます。
返信する
カタバミ (かずこ)
2010-06-30 16:59:03
カタバミの一重は私でも見ますが
八重は初めてです。
豪華ですね。
最後の写真とても良いです。
返信する
八重ちゃん? (空見)
2010-06-30 21:51:32
とんちゃん、こんばんは♪

八重咲きのカタバミなんて、そんなのあり~?^^

庭に出てくるカタバミを、必死の形相で抜いているワタクシですが・・。
八重咲きは初めて!中心が濃い色のも初めて!うちに出てきてくれたら、ぜったい歓待するのにねぇ(笑)
返信する
カタバミも庭以外ではおもしろい。 (林の子)
2010-06-30 22:35:49
とんちゃん、こんばんは。

正式名称ではないそうですが「ホシザキカタバミ」の名で通っているようですね。
学名では「Oxalis corniculata f. plena」。
つまり、カタバミの一品種として正式に付けられています。
アカカタバミや、ウスアカカタバミ(上の7枚目の画像がそうです)も、
正式に学名が付けられているので雑草とは言っても、
庭以外ではおもしろいものですね。
この手の雑草には、写真としての理屈は何も要らないです。
違ってるな、おもしろいな、それだけで充分ですね。
興味の無い人は、絶対カメラ向けないですから。
返信する
八重 (恵那爺)
2010-07-01 05:03:12
こういうの「メッケ~」するとうれしいですよね
夢中になって撮っている姿を思い浮かべます。
上二枚のピントの合い方が普通と違う気がしますが、もしかしたらルーペですか
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2010-07-01 07:17:19
かずこさんへ
面白いでしょう?
こんなの見つけたものだからもう夢中になりました。
歩くときの励みになって次は?どんなのが出てくるかと期待が高まってしまいます。

空見さんへ
思いがけないことってあるんですね!
カタバミの色々は林の子さんのページでちょくちょく見て「学習」しています。
でも見落としが結構多いです。
空見さんももしかしたら目にするかもしれないですね。八重咲きが目に飛び込んできたときは驚きました。

林の子さんへ
えぇ~ 正式に名前がついていたんですね。
TBありがとうございました。
これで立派に一品種と認められているなんて面白いことがあるんですね。
赤い色がついたカタバミはウスアカカタバミ!ですね。
実物を見ると違いなどもよく分かるようになる気がします。目で見ることは頭に入る度合いも強くなります。
ウスアカカタバミやその他のカタバミもだんだん気にするようになってきました。

恵那爺さんへ
本当に「やった~」って思いました。
すぐ足元でひっそりこんなのがあったのですから得した~って思いました。
夢中になっていっぱい撮ってきました。
ルーペは使わずに普通に撮りましたよ!
このときの反省 ピントばっちりのためには離れて 離れて
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。