goo blog サービス終了のお知らせ 

棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

ニッポンジン ドコヘイキマスカ

2008-04-08 18:39:42 | 海外紀行文
インドネシアの熱帯雨林に暮すダヤック族の人々の話
インド洋沖の小島ニアスの人々、そして、コーヒーで有名なトラジャ族のことをお話しました。
多民族国家インドネシアの人々は、最低二つの言語、共通語と部族語を話す。
大衆バスなどできずいたのは、まず種族名を名乗ることから始まる。
移住政策もあるのですが、遠く離れた島々の情報も互いによく知っている。

東南アジアは、民族の移動の歴史で、長い間に養われたダイナミックな感性は、外国または外人という日本的な感覚はきわめて希薄だ。
今の日本は、外国人・海外旅行など珍しくもなくなりましたが、社会構造は閉鎖的だといわれています。
日本に働きに来ている方々が、日本嫌いになってしまうことが、最もマイナスになってしまいます。

農村部に行くと、三野傘にコシマキ(サロン)姿のおばちゃんが『ナニジンだ?」と気楽に声をかける。
「日本人ダ!」の返事に「バグース ジョートーネー」と笑いこげる。
「ニッポンジン ドコヘイキマスカ」
突然の日本語にびっくりするが、60さい以上の人からは『ニホン ヘイタイ コワカッタ ビンタね」
侵略日本の傷跡が決して消えていないことを知らされる。

日本人に大人気のバリ島でのこと
「オランダによる300年近い統治で、彼らは持っていけるものはすべて持っていった。
3年間いた日本軍は怖く、民族の誇りをふみにじった。
しかし、いろいろなことを教えてくれた」
もと、教員の話はいまも忘れられない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。