棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

復刻版 番付集

2010-02-06 08:57:52 | 山郷の暮し
新たな雪が2-3センチ積もっています。サブーーイ一日になりそう。
予定では甲府市に展示会を観に行くつもりでしたが・・・。

叶という漢字の語源に興味をもち、フット思い出したのが蔵書の番付集 上下」でした。
面白くなったのでついついページを開き、ナガメました。そのなかの一つに明治の世相を読み取れるものがあります。
「漢語和解一覧 明治9年」は番付形式の漢字の読み方で、明治に入って漢字復活ブームがおき、庶民が戸惑った様子がうかがえる。
江戸時代の庶民文学が、話し言葉を軸としたものでした。
明治に入り、急に管用言葉・漢字か優先されだし、官僚主義・権威主義の始まりを感じる。まさに今日の日本の官僚主体体制の始まりだ。
まーーそんなことですか・・・。
明治の頃は「郵便箱」という言葉もなじみのないもので「たれべんばこ」と読まれ、なんと公衆トイレなみにタチションをされたとか。
コピ-でよくわかりませんが、漢字ニガテの私でもけっこう読めます。
頭にある 発明・奮発・愉快・・・目的・敗北・月給・学校・・・などなど以外な漢字もわからなかったのですね。
日本語の漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字等の使い分けの便利さに、日本人の知的工夫力に改めて感心してしまいます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿