日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

教育問題

2007-01-23 07:09:16 | Weblog
 学問は、何の為にするのだろうか?
 ある学者の意見では、ドイツでは、学問の為の学問に、イギリスでは、教養の為の学問に、アメリカでは、市民の為の学問に、フランスでは、実用の為の学問になっているとのこと。
 では、日本では、何の為に、学問しているのか?
 小学校、中学校、高校、大学、大学院と、その担っている目的は違うと思う。小学校や中学校は、義務教育。この義務の意味は、子ども達に、いい教育を受けさせる義務があると言うのが、本当の意味らしい。つまり、子ども達は、いい教育を受ける権利がある。
 いい教育とは、何か?特に、義務教育では。それは、教育基本法でも言われている様に、一番の目的は、人格形成の為である。
 となると、教育を受けて、人格がおかしくなったとしたら、やはり、その教育が間違っていると考えるのが筋である。
 教育には、学校教育だけでなく、社会教育、家庭教育とある。それ等は、お互いに影響を及ぼし合う関係にあり、共に協力して、永い目で子ども達と関わっていかなくてはいけない。
 しかし、その主眼は、違っていると思う。躾は、基本的には、家庭がするべきものであり、学問的知識を植え込むのは、学校が主体となるべきであろう。そして、社会は、具体的に生きる知恵を授ける所ではないだろうか?
 しかし、現実には、学校が、家庭での躾が出来ていない為に、学校教育が出来なくなっていたり、家庭が、かってに学問的知識を家庭中心で、させていたり、社会が、子ども達との関わりを避けて、非道徳的なことをしても、見て見ぬ振りをしているのが現実である。
 安倍総理は、教育を変えることにやっきになっているが、ここは、もっと多くの意見を取り入れて、オープンにして、激論を交わすべきだと思う。何か、子どもの立場になっていなくて、大人の立場、更には、政府の立場で、決めてしまおうとしている様に思えてならないが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の深さと金銭感覚

2007-01-22 07:29:42 | Weblog
 人は、いくらお金があれば、満足するのだろうか?お金持ちになりたいと思って、お金を貯めても、もっともっと病に陥ると、いつまで経っても、満足できないでいる。
 世間から見て沢山のお金を持っているとなると、羨望のまなざしから、妬みの視線を感じる様になる。誘拐や盗難などのよけいな心配をしないといけなくなる。マネ一の金額が多ければ多い程、その可能性は大となる。最悪な場合は、人間不信に陥ってしまって、人間全てが盗人に見えてくる。
 例えば、宝くじで300万円当たったにしても、意外に金の使い方が分からずに、郵便局に全額貯金したりもする。500万円を1時間以内に使えないとあげないとなると、それを考えているだけで、1時間が経ってしまう。3億円ともなると、もう全く何に使ったらいいのか、見当もつかなくなる。
 お金を海の深さに例える人がいる。
 50cmの深さでは、泳ぎにくいが、1mでは、充分に泳げる。2mにもなると、足が届かなくなって、危ない。その深さが10mでも、100mでも、1000mでも、泳げない人ににとっては、深さは、もはや問題でなくなる。
 このままもっと深い所に行ってみたいと欲を出して、背が足りなくなって深みにはまって溺れてしまうのである。それが、正に、バブル経済の崩壊ではなかっのか。
 足が届く所でウロウロしている時が、夢が沢山持てて、溺れる心配もない。
 多くの日本人、マネ一からマインドへ、価値観を変えるべき時に来ている様な気がしてならないが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の中で、奥様欲求不満度を分析

2007-01-22 07:11:32 | Weblog
 ある心理学者が、冷蔵庫による主婦の心理状態(奥様欲求不満度)を分析している。
 開閉回数が多い場合は、日常生活の中で欲求不満が溜まっているとのこと。干物や漬物が多い場合は、未来を展望しないで、過去に生きていて、現在点に留まっているとのこと。冷蔵庫の一番上の段がモノで溢れている場合は、頭が行事で一杯になっているとのこと。
 冷蔵庫の中も、無駄なく、無理なく、ムラなく、調和がとれて常に新鮮な感じでモノが入れられておくべきでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しきは、馬と鳥のオスメスの仲

2007-01-21 07:10:59 | Weblog
 (ある種の)馬のオスには、厳しい順位がちゃんと付けられている。優位のオスは、下位のオスが落とした糞の上に、自分の糞を落として、相手の糞の臭いを消している。オスは、落ちた糞をしばしば嗅いで、順位を常に確認している。
 メスに愛情を示せるのは、リ一ダ一のオスだけで、愛情を示すと、受け入れる用意のあるメスは、尿をしきりにする。その臭いが、オスを益々誘い、フレ一メンと言う仕草をオスがして、交尾が成立する。
 交尾をする権利があるのは、常にリ一ダ一だけで、下位のオスが例えメスに迫っても、メスは、強固に後ろ足を上げて、断る。
 鳥は、つがいの種類が多くて、一生、同じ伴侶でいると、かっては、信じられていた。しかし、今では、かなりいいかげんと言うことが判明し、不倫があったり、浮気があったり、よその亭主の子を産んだりと、人間顔負け。
 亭主がいないと時、他のオスが迫ってくると、メスの鳥は、伴侶の主人を求めて鳴くが、その時、伴侶のオスがいないと、諦めて、そのオスの要求を受け入れてしまう傾向があることが分かっている。又、オスは、ちゃんとしたメスがいても、メスの見ていない所で、他のメスにしばしば手を出している。自分の伴侶のオスの子どもでないのに、夫婦で養育している鳥のつがい、少なくとも、多くの鳥での調査で、1割以上は、あるらしい(鳥の種類にもよるが、平均して2割ぐらいが・・・)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語を話す人の割合は?

2007-01-21 07:04:44 | Weblog
 アメリカに永いこと住んでいて、英語が上手に話せない人、1000万人以上いる。アメリカ人の多くは、英語以外に話せない。
 西欧で外国語を1つも話せない人口の割合は、イタリア76%、イギリス74%、スペイン68%、フランス67%、旧ドイツ60%、ベルギ一46%、デンマ一ク40%、オランダ28%。2つ以上の外国語を話す人の割合は、イギリス、フランス、スペイン、イタリア、旧西ドイツで、国民の6~7%、オランダ、ベルギ一、デンマ一クでは、30~40%。
 語学に極めて堪能なのは、一定の居住地を持たないジプシ一で、家系ごとの集団で移動し、その数、欧州全体で、100万~500万と推定されている。
 但し、以上は、10年前のデータであるが、現在は、どうでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世は、夢。

2007-01-20 08:08:01 | Weblog
 花火が美しいのは、何故か?
 それは、瞬間だから。花が心を和ませるのは、しばらくすれば、枯れてしまうから。人間だって、ずっと生き続けることになると、いろいろとややこしい問題が起きて来るはず。しかし、良くしたもので、どんなに長寿の人でも、平均寿命の倍も生きていない。
 徳川家3代目の将軍家光は、晩年、沢庵和尚を紹介されている。将軍である自分を何ら区別せずに、財産も寺さえもいらない彼に、家光は惹かれ、安らぎを彼に求めている。
 「一体自分は、何に飢えているのか?何が自分を苦しめているのか?」との質問に、
 「何事にもとらわれてはいけない。この世は、夢。人間の本質は無にあるのです。」と、沢庵和尚は答えている。
 沢庵は、贈り名も位牌さえも拒絶して、弟子の一人も残さずに、この世を去って行った。彼が家光に残したものは、○に点だけの沢庵の自画像(円相)と、「夢」と書いただけの書であった。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗の由来(ヨーロッパを中心に)

2007-01-20 08:01:11 | Weblog
 イギリスの国旗は、イングランドの赤十字と、スコットランドの青地白斜め十字と、アイルランドの赤斜め十字を合わせたデザインになっている。
 オ一ストラリアの国旗は、左上の英国旗は、英連邦の一員であることを示し、5つの星は、南十字星を示し、左下の星の7つの光角は、6つの州とタスマニア島を表している。
 ドイツの国旗は、ナポレオン軍と戦ったプロシアの義勇軍の軍服(黒字、赤い肩章、金ボタン)に由来している。
 ベルギーの国旗は、かってブラッセル一帯を治めたブラバント公の紋章「黒地に赤い舌を出した黄色いライオン」に由来している。
 フランスの国旗は、1789年のフランス革命時に誕生した自由・平等・博愛を表している。このフランス国旗は、その後、多くの国旗に影響を与えている。
 ル一マニアの国旗は、フランスの国旗の白色を黄色に変えたもので、19世紀の独立時に制定されている。
 オランダの国旗は、16世紀にスペインからの独立を指揮したオレンジ家の紋章の色(オレンジ・白・青)に由来しているが、後に、オレンジが赤に変わっている。
 ルクセンブルクの色は、王家の紋章の色に由来し、オランダの国旗に酷似しているが、青が少し明るくなっている。
 ロシアの国旗は、18世紀に、時のピョ一トル大帝がオランダ国旗を参考にして定めたロシア帝国旗である。
 ブルガリアの国旗は、白色は純潔と平和、緑色は農業と大地の豊かさ、赤色は愛国心を表していて、ロシア国旗の影響を受けた配色になっている。
 ユーゴスラビアの国旗の青・赤・白は、スラブ人の国旗に共通の色で、ロシアの国旗に習ったデザインになっている。
 イタリアの国旗は、緑色は美しい国土、白色はアルプスの雪、赤色は愛国心を表し、フランス国旗の青を緑に変えたもので、三色は、自由・平等・博愛をも表している。
 オ一ストリアの国旗は、十字軍遠征の際、レオポルド5世の軍服が敵の血で赤く染まり、ペルトの部分だけが白く残ったという伝説に由来している。
 スイスの国旗は、オ一ストリアからの独立を求める戦いで、兵士が持った赤地に白い十字架を描いた楯に由来している。
 スペインの国旗は、国土(黄)を民族の血(赤)で守る強い決意を表し、紋章は、合併して作った昔の5王国の紋章を組み合わせたもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性豊かな子どもの育てる為の親の心得とは?

2007-01-19 07:24:44 | Weblog
1、「共感すること」
 例えば、うさぎが死んでしまって、子どもが泣いているとする。「又、飼えばいい、そんなに泣かないで。」と言えば、子どもの悲しみを無理に追いやっていることになり、子どもの心は、行き場がなくなって、混乱してしまい、先々、喜怒哀楽を素直に表現できない大人になってしまう。そうではなくて、「残念だネエ、おまえは、本当にあのうさちゃんが好きだったんだネエ。」と言って、子どもの心の経験を認めて、それを大人が言葉で代わりに表現してあげることが大切である。
 2、「共感的沈黙の方法」
 例えば、子どもが友達と喧嘩して、その事を子どもが言っている時、子どもの目をちゃんと見て聞いてあげないと、子どもの気持ちが親と離れてしまって、先々、問題を抱えても、他人と話せない、内向的な大人になってしまう。そうではなくて、真剣に目を見つめて、一つ一つちゃんとうなずいて聞いてあげることである。そうすることにより、親が何も言っていなくても、親が本気で聞いていると思えば、子どもは、自分なりに解決策を見出すものなのである。
 3、「問題点をはっきりと言う」
 頭ごなしに命令されたり、説教されたりすれば、子どもは、例え親であっても、敵意を抱くものである。そうではなくて、問題点だけを手短に指摘すれば、子どもは、何がいけないのかを自分で考える様になる。
 4、「情報を与える」
 例えば、感情的にどなるだけでは、こどもにとっては、何故どなられているのかが分からない。そうではなくて、物事には、原因があって結果があることを教え、必要な情報を与えるべきである。そうすることによって、子どもには、今後になすべきことが理解できるのである。
 5、「簡潔に言う」
 子どもは、長い説教は、大嫌いである。長い説教は、将来、肝心な話を聞かない子どもに成長してしまい兼ねない。子どもにとっては、話が短い程、覚え易い。
 6、「自発性を促す」
 親の手助けなしで行動させるのも、子どもの人格形成の上では、効果的なこととなっている。取り敢えず、自発性をそがない為にも、朝、自分の力だけで起きられる様にしましょう。
 7、「親の感情を、時には、素直に伝える」
 親自身が、あの時は、感情に走ってしまって、言い過ぎたなと思ったら、後でもいいから、子どもにそのことで謝ることも大切なことである。親の喜怒哀楽を子どもが知ることも、感性を磨く上では、子どもにとっては、手本となる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の心のあり方との闘い。

2007-01-18 07:08:35 | Weblog
 ある偉い教授が、いつも言っていた、「癌になったら、本人、生きている内にするべきことがあるはずなので、出来るだけ早く、本当のことを言ってあげなさい。」と。で、弟子は、その教授が癌になってしまったので、その通りに、直ぐに言ってしまった。その教授、落ち込んでしまって、亡くなる前に言ったそうな、「癌であっても、直ぐに言わずに、時期を見計らって、告知した方がいい。時には、家族にだけ言って、本人には、露骨に言わない方がいい場合もある。」と。
 又、別の例で、やはり、著名な教授が、癌になった。奥様の願いもあり、弟子は、最後まで、癌とは言わなかった。その教授は、いつもニコニコして、本人が知らない感じに見えていた。が、闘病中に、教授の書かれていたものから、弟子が知った。弟子が心配してはいけないと思って、初めから、本当のことを知っていたが、ずっと知らないそぶりを見せていたのだ。
 ある50歳前の医師が、長年、癌医療の最前線で活躍していた。ところが、自分が大腸癌になってしまった。手術をしたが、1年後に再発した。それは、医学上、絶望的なものだった。彼は、その道のプロの為、予後、癌の症状、薬の効能、副作用、全て知っていて、再発した患者の死をいやと言う程、見て来ていた。それだけに、自分の頭から死の影を振り払おうとすればする程、逆に、不安と恐れが強くなっていった。
 そんな中で、ある医師が提唱する「生きがい療法」を取り入れ、生き方を変えた。
 それは、「いま一日の生きる目標に打ち込む」「人の為になることを実行する」「不安・死の恐れと共存する訓練をする」「死を自然界の事実として理解し、今出来る建設的な準備をしておく」と言うもの。
 癌が再発したその医師は、以上の4つの提唱を心に刻み、前向きに生きることを着実に実行して行った。ボランティア活動にも参加し、人に喜んでもらえる幸せも味わった。そして、いつしか、癌への不安、死への恐れが消えて、心が安定している自分に気が付いた。
 癌の再発から6年が経った。癌を克服したのである。
 私のよく知っている人(お茶の仲間)で、胃ガンになった人がいる。彼女は、かなりのインテリで、医大で自分のカルテをこっそりと見て、事実を知った。教授は、「今、手術をしないと助からない。手術しないで助かれば、私の首をやる。」とまで、断言した。まだ、30歳前の彼女にとって、その言葉ほど、今から生きる上で、きつい言葉はなかった。しかし、彼女は、抗ガン剤の副作用を恐れ、抗ガン剤を一切飲まず、積極的な治療はせずに、ある宗教めいたものに走った。結婚も諦めた。検査だけは、定期的に、行った。不思議なことに、腫瘍は、次第に小さくなり、そして消え、それから、20年以上経った今も元気にしている。
 死よりも、死の影におびえていると、地獄になる。これでは、自然治癒力を自分で弱めている様なもの。生かされている今を喜び、命尽きるまで、生命を輝かして生きよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を継ぐことへの雑感。

2007-01-17 07:54:54 | Weblog
 医師の家は、又、家を継ぐ傾向にある。三人兄弟の私の場合は、父が教員だったが、別に、何になれとは一切言われなかった。自分の子ども達、誰も医師になろうとしなかった。それで、別に、抵抗はないのだが、ずっと医師の家系の所は、そう簡単に断念できない感じだ。医師だけでなく、芸の家系や職人の家系でも、跡継ぎは、大変だ。
 特に、三代目は。
 三代目のことわざに、「三代続けば末代続く」「将は、三代」「名家三代続かず」「家の身の上見るなら三代目の朝起き見やれ」とある。
 江戸時代の徳川将軍で、有名な人と言えば、初代の家康、三代の家光、八代の吉宗。
 その三代目の家光に付いて。
 その実態は、・・・・朝、6時に起床、大奥(そこには、3000人の美女がいて、そこに行けるのは、将軍のみ)で目を覚まし、中奥で髪を整えて、祖父家康に祈りを捧げ、8時に朝食。キスの焼物と汁とご飯で、特別に豪華なものではなかった。10時になると、表と呼ばれる間で、午前中一杯、政を執る。武芸に特に秀でた家光は、鷹狩りをよくしていた。夕食を摂り、湯殿で汗を流した後は、床入り。大奥のしきたりを作ったのは、家光の乳母である春日局。正室が住む御台所と別に、春日局が指揮を振る大奥で、多くの女性に囲まれて床に就いていた。
 長男は、乳母が育てるのが戦国時代からの習わしで、その乳母が春日局(かすがのつぼね)(お福)であった。体の弱かった家光には、膳には、七色飯なるものが与えられた。弟の国松が生まれると、両親の愛情は、弟ばかりに行き、両親も周囲の人も、跡継ぎは、才能・人物・人気で、国松と思っていた。そんな中で、家光がすがることの出来る人間は、春日局と妹だけであった。それまでは、長男であっても、世継ぎになるとは限らず、三人兄弟の父親にしても、長男は切腹、次男は養子で、三男の秀忠が後を継いでいた。
 しかし、家康の一言で、家光の跡継ぎが決まった。
 「国松、控えよ!長男であり、世継ぎである竹千代(後の家光)とその家臣となるべき国松は、自ずと区別されるべきである。」との一言で(徳川実紀より)。
 家康のこの配慮に付いて、いろいろな意見が言われているが、長男が家を継ぐとしたのは、恐らく、優秀さよりも今からのもめ事の方を恐れたからと推測されている。
 28年間もの間、将軍としての家光ではあったが、秀忠がいる間は、実権はなく、晩年も政治から離れていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする