goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

大奮闘・・・がんばりました。

2019-06-22 | 日記・エッセイ・コラム

この数日間、できるだけ時間を割いての奮闘でした。

 何がって~庭の手入れに。

 来週から恒例の「美術館巡り」の旅に出るので…

 その間、留守になる庭。

 この季節の変化は速い。

 特に雑草類の成長は、始末が悪いほどですから

 早目の仕事をと。

 まず、「紫陽花」の花も終わりました。

 花後の姿はみっともないので全部切り落としです。

 これも思ったより大変なんです。

 後の「ゴミ」の始末を考えると、作業も細かく

 「花」と「枝」を分けて…分別です。

 

 まず花から

  ほんと 花の命は短いものです。

    

  綺麗に楽しませてもらいましたが…

  終わりは、哀れ・・・

 

 

  袋詰め(ゴミ出しに)の為 庭に広げ乾燥を。

  同じく枝葉も。

 

  正面の紫陽花は 10株並び かなりの量になりますよ。

 切りとった後は こんな風に~バサッリ バサッリ 大胆に切っていく。

 これが 来年の成長に必要な作業です。

 

 

  さらに 株の根元も 剪定鋏で 古い枝を切りとり 芽を残し 丁寧に仕上げて

 

 

  次に 「欅」「シマトネリコ」の樹下 水仙の葉が枯れたので…この始末。

  この手入れをいないと来年の花が咲かないのでね。

  庭全体の整理は、まだまだですが。縁取りに庭全体に植え込んでいるので 一番大変です。

 

 

  次に、路地の小路の垣根沿いの草取り。と、入口の「柘植の木」の剪定。

  両側の垣根が自慢のもの「ゴールデンマサキ」

 

  ここから玄関へ 芝生沿いに…

 

  玄関側から見ると~

 

  そうそう、この芝生の中に雑草が生えてくるので…これの作業も

  芝生に映える草は、しつこいの多いので面倒ですよ。

   これも辛抱辛抱…

 

 

  次は、裏口から庭へ入る ここにも「柘植の木」

 この剪定も

 

 

 

 角にも植えています

 

 

  まだ成長しきれていないので、形が整っていませんが~これから徐々に「成形」を。

  いろいろやることいっぱいです。

  陶器製ベンチの位置も代えてみました… 樹の下に。

 

 

  草取り後の雑草、刈り取り後葉、水仙の枯れ草、芝生の雑草・・・・大量です。

  昨日が「ゴミ出しの日」 半分は昨日出しましたが…今日の分は、来週まで~

   この田舎町でも、今はゴミを燃やすことができないので~

  このゴミの始末が頭痛いですね~

 

 

   う~ん、よく頑張った…今朝は 顔がむくんでる? これって疲れから?

  いや、そうじゃない。

 頑張ったご褒美に…夕べは 少し多めのビールを楽しんだ~

  それだね!

 まぁ、いいか。

 まだまだ元気に身体を動かし…汗をかいて 夕餉の晩酌が 「美味しい!」

 

 独り作業は 結構大変なんですが、四季折々の庭を愛でる。

 この愉しみが身体を動かしてくれるのかな?

  まだまだ 人生後半 やることいっぱいだ!

 

  来週は、「アート」の世界を堪能してきます。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。