そうだった。
あの日が来るまでは、ささやかながら満ち足りた普通の生活があった。
しかし、突然訪れた不安、痛み、苦しみ、そして別れ・・・。
これは、悲しみと怒りと苦悶の中で、必死に生きようとする、どこにでもいる家族の物語だ。
マーラーの交響曲第10番第一楽章「アダージョ」の調べとともに、静謐で美しい映像がとらえるものは何か。
それは、誰もが予想だにしなかった、未曾有の事態に巻き込まれた人々の、必死で生きようとする姿だった。
絶望の中でも、人々は光を見出すことができるのだろうか。
「冷たい熱帯魚」「ヒミズ」の園子温監督は、激しく力強い筆致で問いかける。
全篇にあふれる詩情の中に、 果たして「希望の国」は見えるのか。
東日本大震災から数年が経った20××年・・・。
ここは日本の架空の街、長島県大原町である。
のどかで美しい風景だ。
そこで酪農を営む小野泰彦(夏八木勲)は、妻・智恵子(大谷直子)と息子の洋一(村上淳)、その妻・いずみ(神楽坂恵)と、満ち足りた日々を過ごしていた。
だが、新たに起きた大震災で、大津波が人、家、原子力発電所を飲み込んでいく。
長島県東方沖を襲った、マグニチュード8.3の地震とそれに続く原発事故は、人々の生活を一変させた。
原発から半径20キロ圏内が警戒区域に指定される中、強制的に家を追われる隣の鈴木家と、道路ひとつ隔てた避難区域外となる小野家・・・。
泰彦は、かつてこの地で起きた、未曽有の事態を忘れてはいなかった。
泰彦は、国家はあてにならないといい、自主的に洋一夫婦を避難させ、自らはそこにとどまる道を選ぶ。
一方、妊娠が解ったいずみは、我が子を守りたい一心から、放射能への恐怖を募らせていく。
「これは見えない戦争だ」
その頃、避難所で暮らすようになった、鈴木家の息子・ミツル(鈴木優)と恋人のヨーコ(梶原ひかり)は、消息のつかめないヨーコの家族を捜して、瓦礫に埋もれた海沿いの町を一歩一歩と歩き続けていた。
やがて、原発は制御不能におちいり、最悪の事態となる。
終わりなき絶望と不安の先に、果たして希望の未来はあるのだろうか・・・。
東日本大震災直後に撮影された、前作「ヒミズ」で「3.11」以後の希望を謳い上げた園子温監督が、あの日から1年以上を経たいま、この映画「希望の国」で暴き出すのは、震災後の日本が直面した過酷な現実だ。
実際に被災地で取材を重ね、そこで見聞した事実をもとにこの物語は綴られる。
ドラマはフィクションでありながら、未曽有の事態に巻き込まれた人々の生活を、情感を持って克明に抉り出すのだ。
作品は、社会を鋭く切り取ることによって、そこの暮らす人々の生や尊厳を鮮やかに描写している。
多くのメディアが報じながら、実際には伝えきれなかった人間の心に迫る、優れた社会派ドラマが誕生した。
もっとも、園子温監督は、結果的にそうなっても、はじめから社会派のドラマを作ろうと思っていたわけではない。
大津波、原発事故後の、荒廃した町に漂う詩情の、言いようのない悲しさ・・・。
そこで、三組の男女がたどる「絶望」「共生」「希望」は、きわめて刺激的である。
この映画「希望の国」のラストは、とても印象的だ。
洋一といずみは少しでも遠くへ遠くへと車を走らせている。しかし、それでもガイガーカウンターはけたたましく反応していた。
ミツルとヨーコは、ただひたすらに、前へ前へと歩み続けていた。一歩、二歩ではなくて、一歩、一歩と・・・。
そして、とうとう泰彦たちのもとへ避難命令が届けられたとき、「お父ちゃん、帰ろうよ」と繰り返す智恵子に、「そうだな、帰ろうか」と泰彦は応える。
彼は、牛舎にいる牛を自ら猟銃で処分したのち、「ずっと一緒にいような。愛してるよ」と告げ、智恵子と口づけを交わす。
そしてその直後、周囲に銃声が響き渡った・・・。
鬼才園子温監督は、地震、津波、人間や動物たちの死といった場面の描写をあえて避け、あくまでも人間の感情と行動を深く見据えた。
日本の未来を見つめて、ドラマで語られる台詞のように「愛さえあれば大丈夫」だろうか。
「それでも、世界は美しい」だろうか。
まことに重い映画である。
でも、目を離すことはできない。
この世は、無常である。
いま、この世では、こんな書き出しで始まる古典が見直されている。
・・・ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。(鴨長明)
[JULIENの評価・・・★★★★☆](★五つが最高点)