徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

映画「わが母の記」―離反していた心を結ぶ母と子の絆―

2012-05-03 12:00:00 | 映画


 家族だから、言えないことがある。
 家族だから、許せないことがある。
 それでも、いつかきっと想いは伝わるものだ。
 時代が変わっても、家族の絆だけは変わらない。

 「クライマーズ・ハイ」などの社会派作品で評価されている、原田眞人監督が、昭和を代表する文豪井上靖の自伝的な原作「わが母の記~花の下・月の光・雪の面~」を映画化した。
 撮影は、井上靖が家族と過ごした、東京世田谷の自宅でも行われた。













      


                
小説家の伊上洪作(役所広司)は、子供の頃両親と離れて育てられた。

そのことから、洪作は、母に捨てられたという想いを強く抱きながら生きてきた。
父・隼人(三國連太郎)が亡くなり、残された母・八重(樹木希林)の暮らしが心配になり、長男である洪作は、妻・美津(赤間麻里子)、琴子(宮崎あおいら三人の娘たち、そして妹たちに支えられ、これまで距離をおいてきた八重と真直ぐ向き合うことになった。

だが、年老いた母の記憶は次第に薄れてゆく。
その中で、ただひとつ消し去ることのできなかった真実があった。
それは、洪作が5歳から8歳の間伊豆の山奥で、洪作を育てた曾祖父の妾おぬいのことだった・・・。
そして、初めて母の口からこぼれ落ちる、伝えられなかった想いが、いま50年の時を超えて母と子をつないでいこうとしていた。

ここに井上靖という作家の、知られざる家庭人としての、その素顔の一面が浮き彫りにされる。
昭和の時代を生きた大家族は、お互いに悲しみ、笑い、苦楽を共にして過ごしてきたのだった。
原作には男の子たちも登場するが、映画では「リア王」みたいな三姉妹に変更され、女性たちが主役を務めきった。
映画は、母親が次第に記憶を失くしていくことに伴う周囲の反応を、ほほえましいタッチで描いている。
樹木希林は、ほどよいユーモアで時には笑わせ、全体に恬淡とした物語でありながら、ほのぼのとしたものが伝わってくる。

登場人物たちには、主人公はじめあまり強いインパクトは感じない。
原田監督は、井上靖の原作に書かれなかった母と子の心理を、まずは自分に見捨てられたと思わせておいて、それを母子の愛情物語へつないでいこうとした形跡がうかがえる。
実際の祖母は、映画の中の樹木希林よりももっと小柄で、細目で、気性の激しい人だったようだ。
東京の井上邸は、取り壊される直前に撮影を終えたことで、当時の書斎はそのまま映画のセットになった。

三世代の家族の、心の引き継ぎと絆を描いたこの作品は、ふと往年の小津映画を思わせるものがある。
そういえば、洪作の着物姿だって、小津映画の佐分利信にスタイルが似ている。
井上靖「通夜の客」を映画化した「わが愛」も、彼が主役だった。
原田眞人監督映画「わが母の記」は、母と子の物語を中心に、普遍的な家族愛を描いて、国際的にも高い評価(モントリオール世界映画祭審査員特別グランプリ受賞)を得ているようだ
映画館は、満員札止めまで出たのには少々驚いた。

ただ、この作品の冒頭で、洪作の子供のころの記憶として、洪作が土砂降りの雨の中で軒下に立って、向かい側にいる不機嫌な顔をした母と幼い二人の妹が映っているシーン以外は、母と子の離反の要因となったいきさつや真相は、ほとんど語られていない。
原作では、井上靖は曾祖父のことを一生傍若無人で通した人だという記述があり、自分が‘祖母’おぬいの手で育てられた理由について、特にこれといった理由はなかったと語っている。
おぬいとの思い出に生きた洪作は、八重との間に距離を置くことにまでなったはずである。
それが今日まで、洪作の大きなトラウマだったというのだが、八重についても洪作についても、突っ込んだ実像は十分描かれていない気がする。
むしろ、ドラマははじめから、何事もなかったかのようにあまりにも穏やかに、ほのぼのと綴られていく。
長年の怒りとか苦悩や葛藤といった、複雑な想いがあるだろうが、それらは画面からは立ち上ってこないのだ。
原田監督は、あえてそれを避けたのかもしれないのだが、どうも洪作と八重の表出が甘く、弱い。
母子の溝は、実際どんな形のものだったのだろうか。溝というほどのものだったのか。
いや、そんなことはここでは
ドラマのテーマではないだろう。
母子が、離れ離れに暮らしていた期間があった、ただそれだけのことかもしれない。
洪作の記憶と、八重の薄れかけている記憶の齟齬、あるいは互いの思い違いがあるとしても・・・。


それにしても、八重に認知症の症状が出てくるあたり、樹木希林の演技は相変わらず上手い。
洪作への愛を確かめようとして、眠ってしまった記憶をたどるもどかしさも、観客をくすぐる場面だ。
映画は、故郷である伊豆湯ヶ島、軽井沢を舞台に、山のふもとに広がるわさび田、落合楼のつり橋、昭和の懐かしいボンネットバス、海から臨む富士山など、日本の原風景を存分に切り取って見せてくれている。
50歳をとうに超えた洪作が、年老いて小さくなった母の八重を背負って、渚をゆっくりと歩いていくラストがなかなか印象的だ。
やや人気が先行しているきらいがあるが、昭和の日本の家族のありようが描かれていて、日本映画の佳作に入れてもよいのではないかという気はする。
     [JULIENの評価・・・★★★☆☆](★五つが最高点