YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

Drill, Baby, Drill

2010-04-02 23:29:50 | アメリカ政治
健康保険改革法案(ずっと直訳してこう呼んでいたが、日本では医療保険改革が一般的な模様)が、オバマ政権就任以来、アメリカ最大の政治的関心事であった。取り敢えず、先月法案成立した事で、州対連邦の法廷闘争や中間選挙(今年11月)での戦いに活動がシフトしていっている。

国内外とも政治課題は山積みなのだが、今週は、エネルギー問題で、興味深いオバマ大統領の発表があった。これまでの政府方針を覆し、オフショア(沿岸沖合)での石油採掘を可能にする決定である。但し、大西洋側の一部、メキシコ湾の一部、アラスカの一部のみに適用され、太平洋岸は全面的に保護されるなど、全面的なものではない。

オバマ大統領としては、石油採掘問題単独として考えるのではなく、環境政策の一環としてのエネルギー問題として捉えており、先月発表した原子力発電への政府融資と呼応する形での政策という位置付けである。芸が細かいのは、今週 EPA (環境省)から2016年よりの厳しい燃費規制の発表があった。

オバマ政権の環境問題における法案という事では、"Cap and Trade" (炭素税)があるが、昨年下院では可決したものの、民主党が絶対過半数を保持していたときの上院でさえ、審議にさえ至らず、完全に野ざらし状態に有る。気候変化(地球温暖化)の問題では、昨年から科学的根拠が揺らいできており、経済状況の事もあり、進展するとは思われない。

一方で、オバマ大統領は、環境問題を EPA (環境省)の権限強化で実現を図ろうとしている。燃費規制はその一環である。

今回の石油採掘再開の発表については、オバマ大統領の共和党への歩み寄りという見方が多い。よって、民主党側からは、具体的な見返り("Cap and Trade" (炭素税)に限らず、議会協力の言質)も取らずに安易な妥協という批判、共和党側からは、全面的開放ではないの、だだのお為ごかしとの批判が出ている。

アメリカの長期エネルギー政策の2本柱、輸入石油に頼らない、クリーンエネルギーへの移行を考えた場合、今回のオフショア(沿岸沖合)での石油採掘は、非常に理にかなった決定だと考える。

先ず、石油の需要が急激に減る見通しが無く、自国に埋蔵量がある以上、これを掘らない手は無いと思う。輸入石油も減らしているがゼロになる訳ではないので、OPEC 等の価格主導権を牽制する意味合いもある。万が一、中東が大変な事になった時の用意という意味もあると思う。(アメリカが中東への派兵を止めて、中東の石油生産が壊滅的になる最悪シナリオさえ、存在すると思う)実際に石油が出るまで、数年は掛かるという事なので、これ以上の遅れは許されないのだと思う。

又、クリーンエネルギーの開発に着いても、どこまで貢献出来るか未知数なところもあり、こちらのヘッジの意味もあると思う。原子力発電建設も同様の流れである。

余り話題になってないが、オバマ大統領の現実路線(見方によっては妥協)への変換、もしくは大統領としての成長が起きているのではないかと考えられに事も無い。

健康保険改革法案の成立への過程で、民主党的政策一辺倒では、国の運営が出来ない事を認識したのではないかと思う。又、昨年のアフガン増兵や、コペンハーゲンの失敗(オリンピック、気候変動の国際会議)を通じて、急速に学習したのではないかと思う。

もし、そうだとしたら、健康保険改革法案に固執した事は非常にマイナスであった。民主党が上院の絶対過半数を失った直後の今年の一般教書演説で表明した様に、雇用を最重点にし、健康保険改革法案を取り敢えず棚上げにしておけば、民主党の中間選挙のダメージももう少し少なかったと予想される。(まあ、健康保険改革法案は今しかやれないので、やっておいて、その後は超党派的な政策を進めると肚を括っていたのであれば、それはそれでありかなーとも思う。)

活動家としてリベラルの理想主義者の経歴が長いだけに、演説等では、まだまだその癖が抜けないが、今回のオフショア(沿岸沖合)での石油採掘を含め、現実的にはなってきているので、今後の政策が注目される所である。

「Drill, Baby, Drill」は、2008年共和党のエネルギー方針であり、アラスカ州知事であった Sarah Palin(サラ ペイレン)が良く使っていたので、有名になったフレーズだ。(女性が口にした事で、性的攻撃な風刺もあり、有名になったとも言える。)

環境保護主義者から、オバマも "Drill, Baby, Drill" Club 入りに入ったと痛烈な批判もあるが、この批判こそが、彼の望んでいたものである事を望む。

最近、買った本

2010-04-02 14:44:02 | 書評
今週、アマゾン(勿論、アメリカの)に注文していた本が届いた。これから読む本の棚は、又,増殖中だ。

たとえ、積ん読でも、「本を購入する事で、内容の80%は理解している事になる」の言葉を信じている。(小説には当てはまらないと思うけど)これは、本を購入する行為は、その内容を有る程度把握した上で、興味があるという事なので、本そのものを読む以外でも、新聞、テレビ、会話等、メディアや人間関係の中で、関連事項を吸収していくという事だそうだ。これは絶対に(希望的に?)真理だと思う。

最近買った本の紹介です。そのうち、書評出来る様努力します。

では、今週届いた本から。

MACROECONOMICS
池田信夫のブログを始め、あちこちで評判が良いので、奮発した。リーマンショック後に出版された事もポイントが高い。常に経済学には片思いだ。

RULES FOR RADICALS
活動家のバイブルとも呼ばれている本で、オバマも活動家のときに傾倒していたらしい。オバマ政権のやり方を知る上で参考になると考えた。

HOW EVIL WORKS
『RULES FOR RADICALS』と表裏一体の本。活動家は、得てして、企業などを悪者扱い (Demonize) にして自分たちの考え方、行動を正統化しようとするが、その方法論と対処の仕方が書いてあるようだ。

この2冊は、対オバマ政権用だ。(ちょっと大きく出てしまった)

THE SHACKLED CONTINENT
日本訳の書評で興味を持った本。アメリカがダメならアフリカがあるさ。帰るところが無い身としては流れていくしか無いのだが、最後の流刑地(?)アフリカの事をあまりに知らなさすぎるので、先ず一冊。

ENOUGH
これもアフリカ関係。なぜか WSJ に頻繁に書籍宣伝として出ていて、『The Shackled Continent』等よりずっと以前から気になっていた。特に農業関係には興味がある。サブタイトルとして、世界中で充分食料が足りているとあり、全世界、特にアフリカの食料危機が叫ばれているだけに気になっていた。ところで WSJ で書籍宣伝された本を何冊が勝って読んだが、ここまでは全部ハズレ。この本にはその流れを断ち切る期待している。


昨年のクリスマス頃から、溜め込んでいる本。

AMERICA FOR SALE
『Obama Nation』の著者でもあるので、対オバマ政権本の流れでもあるのだが、莫大な対外債務を抱えたアメリカの問題を理解するため。

THE HOUSING BOOM AND BUST
アメリカの住宅バブルを理解したくて購入。著者の Thomas Sowell は、有名な経済学者で、コラムニストとしても活躍している。いろんな分野の経済的考察をしており、その他の著作にも興味あり。この辺は経済学、下手の横好き系の嗜好だ。(既に改訂版も出ている)

END THE FED
先ずは、FED の始まりから勉強しようと思って 『The Creature from Jekyll Island』を読もうと思ったのだが、たまたま品切れで、FED の廃止を訴えるこの本を購入。FED の事、現時点でさっぱりわかっていません。(それでも普通に話題にしているのは、無鉄砲ですが、皆同じ様なものですよね?)

DIPLOMACY
『同盟漂流』を読んだりして沖縄問題を考えてた時に、外交と何ぞやと思い始め、これも確か日本訳の書評を読んで、思わず購入。内容が濃いだろうとの予想はしていたもののベーパーバックになっているにも拘らず、圧倒的な分量にノックアウト状態。完読はライフワークになりそうだ。

こうやって紹介しながらも、既に80%理解した気になっている。

因に、『BREAKTHROUGH RAPID READING』も持っている。内容は80%理解していると思うが、スキルを身につけないと意味が無い。(速読の本は、10年に一冊くらいのペースで買っている気がする。)

頑張るぞ!!