YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

デトロイト市、ミシガン州の管理下になる瀬戸際

2011-12-14 10:32:04 | ミシガン関連
デトロイト市の財政がいよいよ厳しくなっており、来年4月には干上がってしまうらしい。ミシガン州は、デトロイト市を州政府の管理下に置く為の準備を始めた。州政府から、Emergency Manager を派遣し、管理するのだ。市長とか議会とか選挙で選ばれた人々を超えた権限が与えられており、独裁的に仕切ることが出来る。

ミシガン州では既にいくつかの市が管理化に置かれて、特に市職員組合との年金等の契約に大ナタが振るわれている。

市長も市運営の独立を保つために、議会や組合とは粘り強く交渉してきていたが、なかなか協力は得られなかった。しかし、州の管理になると交渉も出来なくなるので、やっと組合も協力しそうな雰囲気が出てきているが、間に合うかどうか。

過去にもデトロイトの現状を伝えてきたが、人口が流出する事で、税収が減り、サービスが低下し、さらに人口が減るという悪循環に陥っている。今回は再開発といった明るい話ではなく、財政規律(年金等のカットも含めた)の話なので、悲惨さが付きまとう。

ミシガン州が管理下に置いた市は、いくつかあるが、基本的にデトロイトと同じ構図である。人口流出以外に共通するのは、黒人の割合が多いことである。

ここからが、アメリカらしいのだが、人権活動家や組合が、州が Emergency Manager を派遣するのは、黒人をターゲットにしているというのだ。

州の管理に反対する人々は、州知事が昨年就任した共和党の白人男性と言うこともあり、奴隷主呼ばわりしている。州の祝日である1月のマーチンルーサーキング牧師の誕生日に、州知事の自宅前でデモンストレーションをするそうだ。(これって、全くキング牧師の精神に反しているが、味噌も糞も一緒くたにする人たちには理解出来るはずもない)

黒人であり民主党であるデトロイト市長は、州の方針は人種とはなにも関係ないと強調している。


過去の関連エントリー

4万人を捜し出せ (3-25-11)
限界都市 デトロイト (3-3-10)

Upper Peninsula

2011-11-28 09:02:26 | ミシガン関連


ミシガン州は、2つの半島からなっており、北側の半島は Upper Peninsula、略して "UP" と呼ばれている。デトロイトからは遠くて、なかなか行く気にもなれないが、それでも、それはそれは素晴らしい紅葉を見に、何回かドライブした事がある。(それも、シカゴの住んでいたときに)

UP の北西にこれまた小さな半島(正確には先は島になっている)があり、19世紀から20世紀に掛けて銅鉱山で栄えていた。その昔は、地表にかなり純度の高い銅があり、採掘された跡があるらしい。インディアンが掘った事になっているが、銅器が北米のどこからも出土しないので、ミステリーになっていると聞いた事がある。

最近のコモディティ価格の高騰があり、俄に鉱山開発が再び脚光を浴びている。銅ばかりでなく、ニッケル、そして金や銀も掘れそうな調査結果が出ている。

林業以外に、これと言った産業のない UP に取っては、良い話ではあるが、環境への影響等の心配がある。また、UP の鉱山は規模が小さく、1つ1つの鉱山は8-12年位で閉山になるらしい。自然が唯一の財産(観光資源として)である地元の人々に取っては、痛し痒しである。

それでも、地下資源は、これから有望な産業であると思うので、最終的には、いろんな鉱山開発が進むと思う。

かなり北になるので冬場の寒さは厳しく、スーペリアー湖があるので積雪も多いが、古くからの銅鉱山の歴史があるせいか、州立の立派な大学 Michigan Technical University がある。

地質学科もちゃんとある。娘を唆してみるか。

4万人を捜し出せ

2011-03-25 08:56:55 | ミシガン関連
昨年、アメリカで行われた Census (10年に一度の国勢調査)の詳細データが発表されている。アメリカ全50州で、唯一人口が減っている悲惨なミシガン州だが、州の象徴であるデトロイトは、悲惨を超える状態になっている。

人口 713,777、百年前と同じになったそうだ。1950年代には全米 No.5 の年であったが、現在 No. 19。Indianapolis や Columbus (オハイオ州)にも抜かれてしまった。

人口が75万人を切ると、連邦政府や州政府からの教育関係等の助成金が出なくなるとの事で、デトロイト市長は、市職員で再調査をし、Census の結果の改定を求めると宣言している。向こう10年間で一人当たり $1,000、$750M(約600億円)、必死にならざるを得ない。(予算上の確定は2013年)

都市再興の予算獲得の為に、人口減を強調して来たデトロイト市だが、10年間で25%も減り、75万人を切るとは思っていなかった様だ。

Meijer

2010-05-12 18:52:29 | ミシガン関連
Meijerは、創業の地であるミシガン州を中心に約200店舗を持つ、ハイパーマーケットチェーンである。(発音はマイヤー、創業者がオランダ系なのでオランダ読み?)

規模は、大型小売り店として全米で25番目、スパーマーケットとしてショッピングカートによるセルフサービスを提供したとされている。1960年代には、食料品だけでなく電化製品、衣類などを大型の「1つ屋根」のしたで売るコンセプト、ハイパーマーケットの店を作り、現在に至っている。K-mart や食料品を売る Wal-Mart のオリジナルモデルである。

アメリカに来た当時の20年前は、この様なコンセプトの店が珍しくて、独り者のちょっとした買い物するだけなのにウロウロするから時間が掛かって仕方なかった。今では、家族で行くの、違った意味で時間が掛かって仕方がない。近所の Meijer は、美容院、メガネ屋なども入っており、便利である。

さて、アメリカでは、病院では薬の販売をしておらず、処方箋を薬局に提出して買う仕組みになっている。(日本がどうなっているのか、もうさっぱりわからないのであるが) Meijer にも、当然様に薬局があるわけだが、2006年から、処方箋での抗生物質と妊婦用(と妊娠活動中?)のビタミン剤のジェネリックについては、無料提供をしている。特に宣伝をしている訳ではないが、開始以来、$100M(約90億円)以上の抗生物質とビタミン剤を無料提供している。

元々、ミシガン地元のチェーンなので、イベントなどで協賛していたり、寄付やボランティアでの活動を幅広く行っていたが、本業を活かした社会活動としては抜群のアイデアであろう。一種の "Free" コンセプトと考えられなくもないのであるが、客寄せを超えた企業としての純粋な奉仕精神が出ていると思う。非上場で、現在も創業者の孫が経営を行っている事も関係していると思う。

数日前に偶然ラジオで聞くまでは、何年もやっているこの無料提供の事さえ知らなかったのだが、以来、Meijer で買い物をする事が誇らしい様な気分になる。でも、薬は、Walgreen や CVS といった薬局チェーンで購入しているし、今後も購入し続けると思う。(医療保険のカバーなどの情報が既に入っているので、新たな手続きなどがいらないので便利)

デトロイト ダウンタウン

2010-03-12 21:28:11 | ミシガン関連
今週の火曜日に、デトロイト ダウンタウンに2回いくと経験をした。午前中にルネッサンスセンターにあるデトロイト総領事館に娘のパスポート更新申請と家内の相続関する書類の署名証明取得(時間が掛かかる事があるので予約制と事)に、夕方は、Red Wings 観戦だ。

GMは本社をルネッサンスセンターに残す事を決めたが、人員削減は続いているようで一段と閑散としていた。2006年にスーパーボールが Ford Field で行われた時にルネッサンスセンターに開店したジャズバー Seldom Blue が閉まっていた。(ホームページが未だ生きているのが哀しい)ついに一度も行かずじまいだった。閉鎖はニュースで知っていたのでショックは無かったのだが、ロビーやデトロイトリバーに面した吹き抜けの店もいくつか閉まっており、限界都市の限界ビィルディングの様相を呈してきた。

夕方の Red Wings は、西地区でプレーオフの最後のスポットを争っているカルガリーに惜敗。観客はいつもの様にほぼ満員だたのだが、行きも帰りもスムーズで、これはこれで寂しいものだ。

Red Wings の本拠地である Joe Louis Arena は老朽化が進んでいることや、リースの関係で、来シーズンはどこでプレーするか決定していない。又、Joe Louis Arenaは、毎年一月に開催されるデトロイトオートショー会場の、こちらも老朽化が激しい Cobo Hall と隣接している。このようなややこしい要因が複雑に絡まって、都市再開発どころか Red Wings の来シーズンの本拠地も不透明になってきている。

一方で、第二次世界大戦後の広島やベルリンの様に、デトロイト、特にリバーフロントを廃墟(スクラップ&ビルドで刷新という意味ですが、なぜか ruin を使っていた。心情的には理解出来る)にして、立て直せと主張する元気のよい実業家もいたりする。(記事はこちら)

どうなる事やら。

限界都市 デトロイト

2010-03-03 10:47:58 | ミシガン関連
地元で教員をしている友人から時々田舎の様子を知らせてもらうのだが、昨年のメールで、町のあちこちの地区が限界集落なっている事、7つあった小学校が将来的には3つに統合される事を知った。出身小学校は既に複式学級になっており、統合後は無くなるそうだ。(私が卒業したときの生徒数は80人位だった。同級生は15人。)

2年前に帰省したときは、相変わらずの田舎という感じであったが、静々と高齢化が進んでいるようだ。四国なので豪雪等の厳しい気象環境ではないし、比較的道路などが整備されているので町の中心部への移住などの計画はなさそうだ。が、元々父方が住んでいた山間の集落は数年後には消滅するのではないかと思うと感慨深いものがある。

さて、アメリカでは、10年に一度行われるセンサス(国勢調査?)と呼ばれる人口統計の調査が、今月始まる。ご存知の方も多いと思うが、アメリカは戸籍が無く、人口などのデータはセンサスがベースとなる。(基本的には郵送)

これまでデトロイト市は、センサスの度にストリートパーティーと呼ばれる隣近所が参加するイベントを開催したりして、センサスの調査票提出率を出来るだけ上げようとしていた。理由は、勿論、お金である。一人当たり $1,000-1,200 と推測される連邦政府から支出を漏れなく受け取るためである。

が、今年は少し事情が違う。人口が少ない方が都合が良いのである。少ない人口を根拠に都市再開発の政府補助金を貰おうというのである。(と言っても、通常の補助金も欲しいので両刃の剣であるが、センサスための予算に余裕が無い。)

1950年代にはデトロイト市の人口は約2百万人であったが、現在は、約90万人。存在している住宅の25%が空家であり、朽ち果てた家や空家も至る所にある。(私がデトロイトに来た80年代後半には、ハロウィーンの夜は Devil's night と呼ばれて、空き家に放火する事が流行し、ひどい年は数百件の放火があった。焼かれた家は崩れ落ちたまま。)

デトロイト市の面積は139平方マイル(356平方キロ)、人口約165万人のマンハッタン、23平方マイル(59平方キロ)に比べて、面積は6倍なのに人口は半分であることを考えると、デトロイト市の荒れたさまが理解しやすいと思う。)

2百万人を支えるインフラがあるのだが、人口の減少、アメリカの都市特有の貧困問題等で、何年も市財政は赤字続き、又、この大不況で更に税収が落ち込んでおり、維持が出来ない状態になっている。

デトロイト市は、限界都市なのである。

では、再開発計画はどのようなものであろう。

人口密度の低い地区の住民を高い地区に移住させ、その地区を更地にするのである。つまり市内にコロニーを作るのである。市全体に散らばっている行政サービスや学校をコロニーにまとめ効率を上げようというのである。コロニー間には公共交通機関の予定もある。更地は都市農園の計画がある。(更地なのでどうにでもなる)

元々デトロイトは、フランス人が入植して開発が始り、60年代の黒人暴動までは、ニューオリンズの様な街だったとの事だ。今でも、フランス語っぽいストリートの名前があったりする。(ニューオリンズは行った事が無いが、ハリケーン カタリナの後なので、今ではニューオリンズがデトロイトの様になっているとも言える。でも、今年セインツがスーパーボールで勝利したが、それに比べて我がデトロイトライオンズは)

都市再開発の先鞭として注目を集めているようなので、今後の展開に注目している。しかし、人口は最終的には70万人になるとの予想があるし、巨額の投資に見合う結果が出るのだろうか?取り敢えず、GM本社は残るそうだが、自動車業界の成長には期待出来ないし、観光資源も乏しいので、厳しいそうだ。

限界になると、田舎も都市も大変である。

Silverdome $583,000 で売却

2009-11-18 21:18:24 | ミシガン関連
まだクローズしてないとの事ですが、元デトロイトライオンズの本拠地であったシルバードームが、オークションで58万3千ドル(約5千250万円)で売却決定しました。シルバードームは屋内フットボール競技場で、極寒でもTシャツ一枚で観戦出来ます。8万席以上あり、1975年に$55ミリオンで完成しております。建物だけでなく周囲の土地127エーカー(51万㎡、15万坪)付きです。所在地は、デトロイト郊外のポンティアック市、全米でも犯罪率が一番高いところです。

ちなみに、デトロイトライオンズ現在の本拠地は、フォードフィールド、デトロイトダウンタウンにあります。

余りの安さにビックリしたのですが、ミシガン経済、アメリカ経済、商業不動産相場、この辺のいろんな悪い要素を全部ひっくるめた値段と言う事でしょう。冷静に考えると今後の使い道が見当たらず、良く売れたなーと言う感じもあります。でも4年前には$22ミリオンのオファーがあったりしたので隔日の感があります。

ポンティアック市が所有していたので、売却で維持費が掛からなくなり、税収も期待出来るので、市としてはホッとしている事だと思います。

噂では、買い手はトロント不動産会社で、MLS (Major League Soccer) や女子プロサッカー(一度消滅しましたが)の誘致を考えているようです。

個人的には、ライオンズの試合で何度か、1994年にはサッカーワールドカップの開幕戦を観に行った事があります。プロレスやらモンスタートラックたらやっていたのですが、もう15年もとんとご無沙汰しております。そんな事からも今後採算が取れるのかどうか。何年後かに取り壊し、最悪は放置されるのではないかと心配しております。

ミシガン州の宝くじ売り上げ増

2009-11-02 22:37:07 | ミシガン関連
ミシガン州の今年の宝くじの売上げが昨年のペースを2%上回っている。全米一の失業率の影響もあり、売上げに関するデータは軒並み下がっているのにである。逆に、厳しい経済状況だからこそ、一攫千金を狙って宝くじを買う人が増えているともいえる。そういう私も、何年も買ってなかった宝くじを先月から買うようになったので妙に納得出来る売上げ増加である。

私が買うのは、メガミリオンと呼ばれる宝くじで、一等賞金は基本的に青天井である。通常宝くじは各州政府がそれぞれ運営しているが、メガミリオンだけは、12州の共同運営で毎週2回抽選があり、一等が出なければ持ち越しとなる。一等の最低額は$12ミリオンであるが、あっという間に$100ミリオンを超える。

メガミリオンは自分で番号を選ぶ方式となっている。1-56から5つ数字を選び(組み合わせ)、さらに前の5つとは関係なく1-46からメガボールと呼ばれる数字を1つ選ぶ。一等はこの5つの組み合わせとメガボールが一致しなければならない。最低払い戻しは、メガボールだけ当たった$2から当たった数字の数で何種類かある。買い方としては、マークシートで数字を選んでいくのであるが、販売機がランダムに選ぶ数字を買う事も出来(Easy PickとかQuick Pickという)、一枚$1で5枚から買える。ほとんどのガソリンスタンドやグロセリー(食料品)で売っている。

きりがないので、一等賞金が$100ミリオンを超えた時だけ$10(10枚)買う事にしている。さて、ここまでの採算であるが、$20投資で$3リターン、$17沈んでいる。

ルネッサンスセンター デトロイト

2009-10-08 10:12:53 | ミシガン関連
デトロイト ダウンタウンの中心(といっても南側はデトロイト川があり、半円状ですが)にルネッサンスセンター、通称レンセンと呼ばれるビル群があります。中心は73階建ての円柱型でホテルになっており、その周りに4つのビルと少し離れて2つのビル、計7つのビルのコンプレックスです。デトロイト総領事館も入居しており、日本人にも馴染みのある場所です。現在は、GMの本社となっており、ニュースの背景などでもよく出ておりました。

レンセンは、60年代の黒人暴動で荒廃したデトロイト ダウンタウンを復興しようとフォード財団が投資をして建設したものです。オリジナルには、ホテルを中心とした5つのビルで、その後2つビルが追加され現在の形になりました。

何の因果か、ダウンタウン北側にあったGM本社ビル群が老朽化して新しい本社を探していたときに、デトロイト市が、税金の免除等の特典を与える事で、半ば強引にレンセンをGMに購入してもらい、併せて本社を誘致しました。

しかし、現在再建中のGMがコスト削減を兼ねて、本社を開発センターのあるデトロイト郊外のウォーレン市に移す計画を発表しております。既に、レンセンで働くGM従業員は、ピーク時の6000人から4000人に減っており、その他大口テナントの転出等もあり、ビル一つ分の空室があるそうです。

もし、GM本社が転出すると、レンセン自体が機能しなくなる恐れもあり、デトロイト市としても奨励金などを約束して、必死に食い止めをしております。

円形ビルの最上階には高級な展望レストランがあり、昔は一時間掛けて一回転していたのですが、90年代の不況のときに1-2年ほど閉鎖したので、歯車が錆びてしまい現在は回っていません。(修理に莫大な費用が掛かるとの事)席によっては、黄昏に、黄昏れたデトロイトをずっと眺める事になります。

デトロイト市は、人口流失が激しく、財政も破綻しており、その上ある意味デトロイトの象徴であるレンセンがカラガラになると、凋落が加速しそうです。

デトロイト総領事館もデトロイト圏ではなくデトロイトの名にこだわってレンセンに入居した聞いておりますが、実際デトロイトといっても市内に暮らす日本人は少ないので、どこかの時点で転出するのでしょうか。

サプライヤーベースの静かな崩壊

2009-10-01 00:42:29 | ミシガン関連
今年に入って、仕事で付き合いのある自動車部品のTier One(一次下請け)の購買の人々が、構成部品の購入先である2次下請けの倒産の対処に追われているが多かった。ある日系Tier Oneでは、今年だけでも120ものプレス型を下請けから引き上げて内部に取り込んだり、他の下請けに移管したそうだ。

大手自動車部品会社の倒産等は、日系OEMと取引があるので、日本でもニュースになっていたりするが、小さなそれも2次、3次下請けになると、本場ミシガンでさえもニュースになる事は少なく、何が起きているのかは、わかり難い。

Automotive Newsの9月28日のベタ記事で、二次,三次サプライヤーの倒産、清算が去年に比べて30-40%増えているとあった。小さい会社ばかりなのではっきりした統計などは無いのだが、自動車業界サプライチェーンの一番下で、会社の消滅で過剰生産ベースが人知れず進行している。「来週の金曜日で閉めちゃいます。」というような例も珍しくないそうだ。

アメリカの自動車生産台数が、9月末時点で前年比40%減なので、OEMレベルでGM、クライスラーの倒産から始まって末端まで、アメリカ自動車業界全体で、暗中模索状態だ。2,3年前まで、年間1600万台と考えられていたアメリカの自動車販売台数が、昨年1000万を切り、今年も、Cash for Clunker (政府のポンコツ下取り補助)の影響で、上下動が大きく、販売台数のベースが誰も読めない状態にないる。

このような状況下で、アメリカで今後シェアを伸ばすと考えられる日系部品会社の一般的な対応策として、自社のサプライヤーベースである日本やアジア各国からの輸入への振り替えが進んでいる。必要なものは勿論、新規やものによっては量産中の部品まで移管をしている。政治的配慮や円高の度に、現調化を進めていたの頃とは大違いである。

結局、アメリカの自動車産業末端のサプライヤーベースは、自動車需要が戻ったとして、多くが消えており、益々、アメリカ製造業は、只の組み立て業になりそうだ。