暘州通信

日本の山車

◆嶋村と斐太の工 一

2012年02月07日 | 日本の山車
◆嶋村と斐太の工 一
 島村家は江戸時代には彫刻で知られた名家である。長い家系がつづけばそこには数々の消長が生じる。島村家にも衰退期があった。傾いた家運を立て直すため、名匠に師事したいと考えて飛騨を訪れたのだが、飛騨の高山を訪れたのだがはたと困ってしまった。人に尋ね、たずねてもいっこうにそのような名工の住まいが見つからなかったのである。
 室町時代飛騨高山の西に松倉山に築城した三木氏は、天正九年(一五八一)に南飛騨(下呂市萩原町上呂)にある久津八幡宮の再建を行った。このころ、松倉山の西麓に宇佐八幡宮から分祀を受けて八幡宮を祀り、別当として善應寺(ぜんのうじ)が創建された。京都嵯峨の清凉寺に知られる清凉寺式釈迦如来で、白檀造御身丈二尺八寸だったと伝わる。また経蔵には、美濃に近い和良村(現郡上市)の現、戸隠神社の大般若心経が移された。  
 時代が移り、豊臣秀吉の命を受けた金森氏が飛騨を攻め、松倉城は落ち、善應寺、八幡宮ともに兵火にかかった。
 その寺の廃墟は解体され、廃材は、経蔵の経典とともに円空で知られる丹生川村の千光寺に移され、千光寺の社殿が建立された。千光寺
本堂の天井には戦役の草鞋あとなどが残っている。
 のちに金森氏により八幡宮は、花里邑(現高山市花里町)へ、善應寺は東山(現高山市天性寺町)に移された。また窮地には残余の部材で小さな小屋が立てられた。
 島村氏がようやく尋ねあてた斐太の工の系譜を継ぐ一家とはまことにみすぼらしいものであった。江戸時代の民家がそんなに立派であろうはずもないが、それでも飛騨地方には大きくて立派な建築物がいくつも見られたのである。およそ宮大工名工の家とは信じられなかった。建築の仕事のないときは農家に雇われて、田うち、田植え、稲刈り、農作業の無いときは薪の橇引きとなんでもこなさなければならない。当時の斐太の工のすがたであった。
 島村はさぞ落胆したはずである。またそのような状況で人を雇えるような暮らしでの無かった。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇No.19 黄幡(おうばん)山
2011/11/21(月) 午前 7:15
... 明治になって神社整理で琴崎八幡宮に合併されたが、大正末期ごろまた地元の人々によって再び黄幡山へ移された。現在は、龍神、黄幡神のほかに熊野権現、八王子 ... その中には昔の炭鉱名の嶋村炭生とか鳥越炭生の名が残っており、昔の島の生活を伺う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/37608156.html

◇江の島から藤沢へ ③龍口寺本堂と御霊窟
2011/3/5(土) 午前 5:32
... 日蓮宗に篤く帰依していた腰越津村の人、玉縄北条氏の家臣島村采女が土地を寄進してからでした。江戸時代までは住職を置か ... また、杜世忠をはじめとする元=蒙古の使者5名 ... 鶴岡八幡宮を中心に、ちょうど七里ヶ浜の対角線上の鬼門艮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/64074103.html

◇島村抱月 ウォーキング大会 2009
2009/10/3(土) 午後 10:57
9月26日、浜田市金城町久佐で島村抱月ウォーキング大会2009がありました。 ... 第3ポイントは、久佐八幡宮です。 氏子総代の岡田義徳さんが説明しました。久佐八幡宮は平安時代には創建されたという由緒ある神社ですが ... また、この社殿には、祖父佐々山一平 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bshhr044/30056446.html

◇種村季弘を歩く~その拾八 「神楽坂の仇討ち」 (後編)
2009/3/7(土) 午後 2:25
... 左手の住宅の脇に 「 芸術倶楽部跡・島村  抱月終焉の地 」 の板書が立つ。 島村抱月は、明治~  大正初期に活躍した文芸評論家・劇作家・演出家 ... また 「 ♪ま~さか~りか~つい ... 鎌倉鶴岡八幡宮の分社である若宮八幡宮からご神体を勧請したと伝えられる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wilden_mann/25311578.html

◇例幣使街道ウォーク⑤ (境町~倉賀野)
2007/11/18(日) 午後 9:44
... また、築山に大きな松が植えられていること ... 以前、島村の渡し船に乗りましたが、なかなか良いですよ^^♪ ※島村の渡しの過去記事→ http://blogs.yahoo.co.jp/take_pon_63/48733596.html 利根川 ... 指定されている立派な玉村八幡宮があって その参道脇の一角 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/take_pon_63/50629806.html

◆01990 多田良西浜熊野神社祭

2012年02月07日 | 日本の山車
◆01990 多田良西浜熊野神社祭
□社名 西浜熊野神社
□所在地  千葉県南房総市(旧富浦町)多田良西浜
□祭神
□祭は
□山車
屋臺
・多田良西濱(西浜)地区
 単層、唐破風屋根、六本柱の素木造の屋臺。鬼板には松と鶴、懸魚に波と亀を彫り、鶴亀の瑞獣一組とする。優れた波の彫刻が見られる。当屋臺の懸魚の波は波の伊八の彫刻ではないが、その伝統が息づいている。 南房の名工伊八は、武志伊八郎信由といい、宝暦元年(一七五一)ー文政七年(一八二四)、安房国長狭郡下打墨村(現千葉県鴨川市打墨)生まれた名工で、波の彫刻を得意とし、葛飾北斎の浮世絵の名高い冨嶽三十六景中でももっとも著名な【神奈川波浪沖冨士】は、それ以前に伊八がほぼおなじ圖を彫刻していて、おそらく北斎は伊八の彫刻を基にしていると推察されている。波の彫刻に抜群の腕前を示したが、【西の彫物師は関八州では波を彫るな】とまでいわれた。
 伊八は、島村に師事していて、後藤義光ともに斐太の工(飛騨の匠)の流れを汲む名工である。勝浦の屋臺には、島村俊表の脇障子彫刻がある。
 当地方屋臺の内陣前部は、人形坐となっているものが多いが、西濱地区の屋臺は人形を乗せず、羯鼓舞の用具が積まれる。これは羯鼓舞の獅子が神の依代と考えられているからで、羯鼓舞の演奏も屋臺で行われる。
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鴨川市打墨(かもがわしうっつみ)で生まれた波の伊八
2011/10/28(金) 午前 10:29
... 波を彫らせては天下一と言われた通称「波の伊八」(武志伊八郎信由)の欄間彫刻と北斎名画が、千葉県いすみ市荻原の東頭山 行元寺(とうず ... また、幻の名工 高松又八作の日本一の「大葵紋」や欄間彫刻「牡丹に錦鶏」などの日本一に出会えるのも嬉しい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nozawa1950/62921861.html

◇愛宕神社(板東)
2010/11/12(金) 午後 11:31
愛宕神社 旧社格 村社 御祭神 軻遇突智命(カグツチノミコト)       他七柱 鎮座地 千葉県鴨川市坂東 房総の名工浪の伊八の四代目、武志伊八郎信明の彫刻の有る社。 鳥居を潜ると何だかだだっ広い境内。 その一段上に社殿がある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/26506228.html

◇波の伊八の彫刻を見てきました
2010/11/1(月) 午後 1:35
... その集合途上に「波の伊八」の彫刻で有名な行元寺(ぎょうがんじ いすみ市荻原)を訪ねてきました。 ( 10/21) この彫刻は、葛飾北斎の有名な富嶽三十六景のひとつ「神奈川沖浪裏 ... 本堂には幻の名工公儀彫物師高橋又八の彫刻があります。 高橋又八は江戸城 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hanamipark/34396144.html

◇行元寺 ~波の伊八・幻の又八~
2008/3/2(日) 午前 0:17
... 本殿の外に施された彫刻。「獏」「獅子」「龍」 本殿欄間に彫られた「牡丹に錦鶏」 波の伊八 「波を彫らせたら天下一」と称された名工 今回見たかったのはこの作品「波に宝珠」です。 伊八は毎日海岸へ行き、馬に乗ったまま海に入り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yossy19760601/33931035.html

◇飯縄寺㊤‐伊八の欄間など
2007/10/24(水) 午後 1:07
... 本堂内外には、「波の伊八」といわれた名工、武志伊八郎信由(たけいしいはちろうのぶよし)作「牛若丸と大天狗」の欄間彫刻がある(横3.5m、横1.08m)。最近の観光キャンペーンなどで脚光を浴びているが、実際に目にすると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gurum315/52040963.html

◆01989 多田良岡天満宮祭

2012年02月07日 | 日本の山車
◆01989 多田良岡天満宮祭
□社名 多田良岡天満宮
□所在地 南房総市(旧富浦町)多田良岡
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
屋臺
・多田良岡地区
平成二三年に新臺が竣工してお披露目された。
単層、欅材の素木造、唐破風屋根。柱は六本、見事な彫刻が施されている。旧富浦町では長年培われてきた標準的形状を踏襲している。
□汎論
 富浦町多田良地区(現南房総市)では、北浜地区、西浜地区、それに当、岡地区の三地区の祭礼が合同で齋行される。祭には御船、屋臺が曳かれ、棒術、羯鼓舞、獅子神楽などの伝統神事が執行される。
 棒術は、【棒ノ手】ともよばれ、京都府の丹後の宮津をはじめ、岐阜県の多治見市にも伝承がある。羯鼓舞(かっこまい)は、三重県に広範囲におこなわれている。これらの付属神事(民俗藝能)の伝承は相互に関連がありそうである。

◆01988 北浜神明神社祭

2012年02月07日 | 日本の山車
◆01988 北浜神明神社祭
□社名 北浜神明神社
□所在地 南房総市(旧富浦町)多田良北浜
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
御船
・神明丸
 神明丸は、素木の和船で、唐破風屋根八本柱、舳先から艫まで前後は大きく彎曲し、これにあわせて作られた勾欄もそのかたちに添っていて、腰板が交互に嵌められている。しっかりとつくられた基臺のうえにのり、舵部も拵えられているが舵は取り外され、この部分はお囃子の胴長太鼓がのり、若衆が舟の外から打つ。もし海に浮かべればそのまま操船できるのではないかと思われほどのつくりである。
 多田良はきれいな海岸線に面した地区で、砂を含む砂鉄は上古には製鉄が行われた、踏鞴(たたら)の名称を継承しているのではないかと想像される。南には富浦港があり、御船は、かつては海上渡御を行っていたものが陸に上がった姿ではないかと想像される。
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇横浜市の寺社めぐり~戸塚区旧ドリームランド周辺(後)
2008/3/1(土) 午後 0:23
... また右折、左折と歩いてゆくと 神明社 に出る。鳥居が二つ並び、小さい境内には木造社、稲荷祠 ... 今日は2時間30分、16000歩の道のりであった。 ところで今日の朝日新聞beの「愛 ... 今こうして好きな寺社巡りができるなんて想像すら出来なかった時代であった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911/33887584.html