暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (四一九)

2013年07月07日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四一九)
 わたくしは海のない地方で育ちましたので、その光景がたいへん珍しくたくさん写真も撮影したのですが。みなどこかにいってしまいました…… 見た光景と実際の当時の状況はいささか不正確かもしれませんが、シオツチノオジノカミ(鹽土老翁神)が日本各地を巡って教えたという製塩法の基本は、案外近代までつづいていたのですね。昔はこうして作った塩は【かます】にいれて運搬されました。その表面からは無機物が流れ出ていたものです。いわゆる天然の【にがり】です、これをあつめて自家製の豆腐を作りましたが、その美味しさは比類のないものでした。【塩に味がある】というと、若い方たちに笑われそうですが、塩が美味しかったものです。懐かしい味ですが現代は、藻塩を焼いて塩をつくることはもう見られません。つまり、失われた味です。

玉依姫 様 (四一八)

2013年07月07日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四一八)

『新古今集』に載る、

  うらにたく もしほのけふり なびかめや
  よものかたより かぜはふくとも

 にある、「うらにたく もしほのけふり(浦に炊く 藻塩のけふり)」とは、遠いむかし、塩を採るために塩を含んだ階層海藻を浜で乾燥させたあと、これを燃やして塩を取った情景を詠ったものと思われます。昭和三〇年代のころ瀬戸内の赤穂や、讃岐の屋島のふもとの海岸には砂浜に海から海水を引き入れる細い水路を設け、刈った稲を乾燥させる稲架によく似た、およそ一〇メートルくらいはあろうかという架桁に、萱などを刈り取って束ねたものを架け、これに長い柄杓で水路から海水を汲んで架けている風景を見たことがあります。藻塩に代わる製塩法だったのでしょうね。燃やした煙がある高さまで立ち昇ると、そこからは横にはいたなびいていたのは実に詩情のあるものでした。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・ノトハントウ  その2
2011/10/27(木) 午前 0:11
... 砂地に海水を撒いては乾燥、撒いては乾燥、煮詰めて造るらしいです。 曽々木海岸で見た、蛙、、、の形をした岩。 北海道東側みたいな3代のトンネルが並ん ... 眼下には「ランプの宿」がある葦ケ浦(よしがうら)のことらしいです。 ここの突先にたつ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zx750g/27986384.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (四一七)

2013年07月07日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四一七)
鹽竃神社一覧

・鹽竃神社 宮城県塩竈市一森山
・志波彦神社 宮城県塩竈市一森山
・船魂神社 北海道函館市元町
・駒形神社 境内 鹽竃神社 岩手県奥州市水沢区中上野町
・名掛丁塩釜神社 宮城県仙台市宮城野区中掛町
・伊去波夜和氣命神社 宮城県石巻市水沼字平畑
・浮嶋神社 宮城県多賀城市浮島字赤坂
・朝日山計仙麻神社 宮城県石巻市北村字朝日山
・都都古別神社 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場
・都都古別神社 福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮
・鹽竈神社 福島市大笹生
・塩釜神社 東京都港区新橋五丁目 
・神田明神境内 籠祖神社 東京都千代田区外神田
・小野神社境内 方便神社 東京都多摩市一ノ宮
・塩釜神社 神奈川県鎌倉市台
・塩釜神社 長野県松本市蟻ヶ崎 
・多久比禮志神社 富山県富山市塩
・潮津神社 石川県加賀市潮津町
・日面神社 石川県七尾市中島町塩津
・塩釜金清神社 岐阜県飛騨市宮川町塩谷地区
・南宮大社境内 数立神社 岐阜県不破郡垂井町宮代峯
・鎌田神明宮境内 塩釜社 静岡県磐田市鎌田
・三嶋大社境内 船寄社  静岡県三島市大宮町
・守山八幡宮 静岡県伊豆の国市寺家
・塩釜神社 磐田市西之島
・鹽竈神社 愛知県名古屋市中川区西日置一丁目
・鹽竈神社 愛知県名古屋市天白区御幸山
・志宝屋神社 三重県伊勢市大湊町
・下鹽津神社 滋賀県長浜市西浅井町集福寺
・鹽津神社 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜
・籠神社奥宮 境内社 京都府宮津市字大垣
・志布比神社 京都府京丹後市網野町浜詰大成
・住吉大社境内社 大海神社  大阪府大阪市住吉区住吉町
・鹽竃神社 和歌山県和歌山市和歌浦中
・日前國懸神宮境内斜 國懸宮末社 和歌山県和歌山市秋月
・塩釜神社 兵庫県赤穂市福浦古池
・塩野上神社 鳥取県八頭郡八頭町塩上
・久多美神社 鳥取県鳥取市河原町谷一木
・都波只知上神社 鳥取県鳥取市河原町佐貫
・天健金草神社 島根県隠岐郡隠岐の島町都万砂子谷
・塩釜神社 愛媛県四国中央市川之江町
・山田塩釜神社 岡山県玉野市
・新庄八幡宮 岡山県倉敷市児島阿津
・塩釜神社 徳島県徳島市昭和町七丁目
・塩釜神社 香川県高松市屋島西町
・塩釜神社 愛媛県四国中央市川之江町
・塩竈神社 長崎県新上五島町
・高千穂神社境内社 四皇子社  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井
・青島神社 宮崎県宮崎市青島
・鹽竃神社 鹿児島市山下町
・益救神社境内社 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
・鹽竃神社 鹿児島県西之表市上西大崎

*網羅したものではありません

玉依姫 様 (四一六)

2013年07月07日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四一六)
 これは仮説です。
 【鹽竈神社】の表記は、【塩釜神社】と書かれることが多いようです。正式表記を鹽竈神社としながらも、通称として塩釜神社とかかれることも多いようです。シオツチノオジノカミ(鹽土老翁神)の出自には諸説がありますが、長崎県新上五島町船崎郷の鹽竈神社には、中国からの渡来神だと伝わります。次に、各地に祀られる鹽竈神社、シオツチノオジノカミ(鹽土老翁神)を祭神とする神社は百社以上といわれます。合祀されたり境内者、あるいは末社となっていたりして不明な点も多いですが、その一部を挙げておきます(網羅したものではありません)。

玉依姫 様 (四一五)

2013年07月07日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四一五)
 これは仮説です。
 【陸奥國一宮 鹽竈神社】は、シオツチノオジノカミ(鹽土老翁神)を祭神とする神社で、サルタヒコノミコト(猿田彦命)とおなじように、【みちびきのかみ(先導神)】として知られます。その名称にもあるとおり製塩に関係する神として各地に祀られていますが、縁結び、子授け、安産、婦人病の治癒に霊験がある神として全国に共通する信仰があります。伊勢神宮成立以前の神で、日氏から出雲氏族の祭神として祀られたと推察されますが、大和朝廷成立以後はあまり省みられない神で神社の由緒も不明。神官も不在の神社も相当あるようです。一方で、新しく社殿を建立する神社もあり古代の信仰は現在に根付いているようです。
 すでに述べましたように、タケミカヅチノミコト(武甕槌神)、フツヌシノカミ(経津主神)を陸奥(東北)に案内し、そのあとも塩竈に留まったと伝わります。