暘州通信

日本の山車

◆35672 山車のからくり人形戯

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35672 山車のからくり人形戯
 からくりの歴史
 からくりは、漢字では、「絡繰、機関、機巧」などの漢字があてられている。当稿では機巧をあてている。しかし、「からくり」に漢字を当てるのはあまり適切ではないかもしれない。
 日本におけるからくりが、歴史上あらわれるのは、『日本書紀』で、斉明(さいめい)天皇期四年(六五八)に僧侶の智踰(ちゆ)が、「指南車」を作ったとある記事で、「沙門智踰造指南車」とある。然しそれ以前に、中国で指南車が作られているから、智踰の作った指南車とは、その複製だったかもしれない。
 最初指南車が作られたのは戦場が深い霧に覆われて方角がわからなくなったのを、指南車という車を作って兵を進めたところ、人形はいつも正確に南を指し迷うことが無かった話が伝わる。
 どんなときにもいつも南を指し示す人形とは、磁石を用いたものと考えられるが、別の説には差動機を用いたのではないかともいい、石川県金沢市のからくり記念館には愛知県の学生さんが作った実物の展示がある。
 飛騨高山(岐阜県高山市)上二之町には、江戸時代に「指南車」という山車(屋臺)があった。秋口に山車道具の虫干ししようと屋臺蔵をあけ、人形の蓋を開け手人形をだしたところ、その人形が「ゴソッ」動いて指で南を指したから、一同腰を抜かさんばかりに驚いたという話が伝わっている。この小話を勘案すると、高山の指南車は磁石を用いたものだったらしい。山車が損傷して残らないため確認できないが、人形はいずこかに保存されているかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「指南」
2009/4/26(日) 午前 6:33
指南車のからくり人形。(愛知万博にて) フリー百科事典『ウィキペディア』より画像拝借    「指南」  「指南」は、現在の言葉では、「指導する」「コーチする」という言い方になろうか。  中国の伝説の皇帝である黄帝が、「指南車」を考案したという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/40087678.html

◇座敷からくり♪
2008/12/4(木) 午後 5:29
... 童子(動画) 茶運び人形(動画) 9代目玉屋庄兵衛(たまやしょうべい)氏は、九代目を平成7年に襲名。現存する『山車からくり』や『座敷からくり』の8~9割のほとんどを復元・改修・修復をされ ... 唐子指南車制作など数多く活躍され、多忙な毎日を ...  http://blogs.yahoo.co.jp/majomama100sai/26940794.html

◇指南
2008/4/12(土) 午前 7:20
... 「指南車」に由来する。「指南車」とは、古代中国で用いられた、方向を指し示す車。車の上に、人形が据えられ、その指は、車が向きを変えても、必ず南を指すように ... これは、磁石ではなく、歯車のからくりによるものというから、興味深い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/source358_358/22636227.html

◇匠の技 その2
2006/6/26(月) 午後 4:16
... からくり人形の実演では、大英博物館に贈呈さる「茶運人形」、座敷からくりの最高峰と呼ばれる「弓曳童子」、愛知万博の展示された「指南車」、いろいろな技術を取り組んだ「からく天狗」が見れた。指南車は、荷車の向きに関わらず人物はが常に南を指差し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shonan_takeman/9523109.html

◇からくり人形師 玉屋庄兵衛の世界展
2006/4/30(日) 午後 8:54
... からすにすばやく変身するからくりを詳しく説明され、からくり  の奥の深さに感心いたしました。 ②茶運人形実演  座敷からくりの代表作ともいえるみなさんご存知 ... 館でおなじみの唐子指南車で、唐子が回転したり、猿面を  つけるからくりはまじかにみると ...

◆35671 山車のからくり人形戯

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35671 山車の人形戯
 各地の山車には人形が乗るものが多い。近年、人形は「降臨した神の宿る依代」と考えるのが普通になってきた。然しそう言い切っていいかどうかはやや疑問である。
 たとえば、ジンムテンノウ(神武天皇)の人形には、ジンムテンノウが宿り、静御前の人形には静御前、、黒主山には大伴黒主、蟷螂山にはかまきり、役行者山には役行者。こうして人形を見てくると、山車の人形は産土神社とは関係の無いもの、人形と宿る神が一致しない例が多々出てくる。江戸時代におきた安政地震は大きな被害をもたらした関東地方の大地震であったが、その後に曳きだされた山車には「大鯰(おおなまず)」が乗った山車が曳かれている。岐阜県の大垣では、ひょうたんを抱えたこっけいな面相の老人が手に持った瓢箪で鯰を取り押さえようと懸命になるが、鯰は巧妙に逃げまわり、おいそれとつかまりそうにない。これを見て大観衆は大笑いするが、鯰は捕らえてはいけないのである。ではこの老人と大鯰は神が宿るのかといえば、これも疑問である。そうかもしれないし、違うかもしれない。山車組の方にお聞きするしかない。
 毎年新しく山車を作って曳く見立山車は東北地方に多く見られ、盛岡八幡宮、八戸三社祭には豪華な山車が曳かれる。他地域にも山車がつくられるところは多いが、最近はテレビの人気キャラクターや怪獣まで登場して子供たちの喝采を浴びる。鉄腕アトムや、どらえもん人形も登場することがある。これらの人形に神霊が宿るのかといえばこれは疑問であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。

◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇小江戸の夕暮れ♪
2009/10/20(火) 午後 11:18
... それ・それ・お祭りだぁ~~~♪ 山車の一番上に人形が・・・エレベーター方式で下へ格納する事が出来ます。 電線が邪魔な時は下へ! ライトアップされた人形は何所と無く不気味ですね♪ 鈿女(うづめ)の山車 ... 余計な心配と疑問を持つ・・・今日この頃 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nantopoyo75/49303968.html

◇「人形」はいつから怖くなったのか?
2008/2/17(日) 午後 6:23
... まったく個人的な疑問です。 ただ、昔は私も何でーかわからないけど、 人形、怖かったです。 ... 全国の祭り山車にはからくり人形等、手の込んだ人形の歴史があります。 また、戦前には「青い目の人形」やそれと対になる人形親善大使、 大正~昭和前期までの市松 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kinsya1006/2548148.html

◇夏坂師匠の2007年山車組解説 ~下組町山車組編~
2007/11/19(月) 午後 10:16
... 主役の平家の武将 平 知盛 の人形が最高に出来た 30数体の人形が配置してあるが知盛が大きく作られていていて、すぐにわかる。巨大な碇と鎖を持ち、山車マニアはしびれるかっこ良さに出来上がっ ... 審査員が入ってから製作者の疑問が続く。これまた、入賞確実 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/26708943.html

◇【週末どこに行こうか】蔵造りの町佐原で関東三大山車祭り・木場の角乗
2006/10/14(土) 午前 10:08
... 文化財に指定されている7メートルを超える山車14台が、これまた日本三大囃子のひとつといわれる「佐原囃子」に合わせて引き回される。大人形が飾られ、関東彫りの豪華な彫刻が施さ ... 「自分でいいのかなっていう疑問は沸きますけど、選んでいただいた結果 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hori50tokyonerima/41012450.html

◇からくり人形師 玉屋庄兵衛の世界展
2006/4/30(日) 午後 8:54
4月30日(日)11時 田原市博物館 田原祭のからくり山車に所縁のある九代 玉屋庄兵衛氏の世界を堪能しました。 ... ②茶運人形実演  座敷からくりの代表作ともいえるみなさんご存知 ... 知 り「なんでかまきりなん?」の疑問が少しく解けたのが嬉しくて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fbj52652/33260759.html

◆35670 祭と神賑わい

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35670 祭と神賑わい
 縄文時代には祭祀が行われ、宗教があったのは確実であろう。
 さらに、山上あるいは集落に近く磐座を設け祭祀を行っていたのではないだろうかと思考する。神社の祭祀はおそらく古代に朝鮮半島に行われた習俗であり、朝鮮半島から渡来した古代人により、日本にも神社が祀られるようになったと推定する。
 しかしその過程で祭祀にも、在来の縄文祭祀と大陸からの祭祀の融合があったと考えられる。大陸からの文化を日本各地に広めたのは弥生人であり、その中枢にあったのは朝鮮民族(複合朝鮮民族)だったと推定される。弥生人とは、古代出雲人のことである。
 つまり磐座、磐座などは、縄文人の構築した巨石文化、大陸からの渡来人たちの巨石文化(ドルメン)が古代においては複合していたと考えられる。
 二等辺三角形の非常に形の整った山は神南備山であることが多いが、その生成は縄文人らの手になると考える。その時代背景は不明であるが、紀元前四〇〇〇年くらいはさかのぼるのではなかろうか。すこし大胆な推測になるが、神南備山(二等辺三角形の山)は、太陽信仰の祭祀場であり、その思想がエジプト、マヤにもたらされたとも考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇明日は何の日☆1月30日!
2010/1/29(金) 午前 8:54
明日は何の日☆明日は1月30日! ☆記念日 孝明天皇祭 宮中祭祀の一つ。孝明天皇が死去した日で、皇居内の皇霊殿と ... 1810年(文化6年12月25日) - 大日本史が江戸幕府に献上される。 ... 1974年 - 「日韓大陸棚条約」締結 1976年 - ジョージ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/34494778.html

◇埼玉県行田市――さきたま古墳群と雄略天皇――
2010/1/27(水) 午前 11:20
... 115文字という同時代の大陸と比較しても多い字数を有しており ... 結論からいうと、当地の文化は私の地元宮城県内に巨大古墳を築いた文化とは異なる、ということです。  前方後円墳の場合 ... 方部の祭祀者側からは円墳を見上げるような形に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/23968390.html

◇今日のn_o_i_s_e_m_a_n 氏【「弥生人としての天皇」の文化のルーツは「南方弥生系大陸文化」にあると考えられますが、国つ神とも何世代も交配した「もっとも身元の確かな日本人」でもあります。】
2009/12/23(水) 午後 11:21
... する「祭祀者」が「天皇本来の御仕事」です。  だから祭祀削られても困るんですけどね。  各国の代表と ... 「弥生人としての天皇」の文化のルーツは「南方弥生系大陸文化」にあると考えられますが、国つ神とも何世代も交配した「もっとも身元の確かな日本人」で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/49968821.html

◇南方系祭祀再検討のわけ・DNA分布から考え直す その2
2008/9/7(日) 午前 7:17
... この長い時間に来た人々の、大陸も列島も一番激動した時代が、文献に現れない。 ... 佐々木高明・森島啓子編『民族学と遺伝子の対話 日本文化の起源』講談社 1993     佐々木高明『照葉樹林文化とは何か 東アジアの森が生み出した文明』 ●画像転載設定 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/45134654.html

◇11月12日(土)・13日(日) COE国際シンポ 日本列島における祭祀の淵源を求めて
2005/11/29(火) 午後 4:41
... 21世紀COEプログラム国際シンポジウム『日本列島における祭祀の淵源を求めて-考古学から見た中国大陸・韓半島との比較研究-』開催。12日は、13時より ... 加藤里美(國學院大學日本文化研究所)  「山東先史時代における墓葬の変化と階級差 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/alan_rakuseki_shen/18595294.html

◆35678 祭と神賑わい

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35678 祭と神賑わい
 あたらしく縄文時代の遺跡の発掘があると、その様相は驚きの声を伴って大きく報道され、さらに世間の関心を集める。これまでにも、縄文遺跡からは、土偶などが多く発掘され、祭祀がおこなわれていたことはよく知られる。その祭祀も死者を悼むものよりも、生命の誕生を祈願したと考えられる妊婦像などが多い。射光土偶も不可解な人形であるが、偶像祭祀が行われていたことは遺物から想像できる。また土器の生成に優れた技術を持っていたことも、火炎土器などの高度な具術でよく知られる。装身具などにも凝ったものがある。発掘された石器類のなかにも、ずいぶん遠方から持ち込まれたものがある。単に実用の面からだけ言えばおよそ必要の無い石で加工された製品が見られる。
 たとえば、岐阜県の丹生川村(現高山市)坊方には昭和30年ころ土地の区画整理が行われ、住居址や、おびただしい出土品があり、筆者は雪解けのぬかるみの中から緑泥片岩の破片で作られた雷斧を五〇〇点ほど採集した。縄文中期の遺跡と考えられているが、その出土品の中に石器を加工する際にできたと想像される黒曜石の破片が多く見つかった。 長野県和田峠産と推定される。近隣には黒曜石が出土しないのである。さらに、サヌカイト製の石鏃なども見つかったが、どこで原石を採集してきたのか、その採集地は不明である。縄文人は生活必需品入手のためだけではなく、かなり広範囲に移動とぶつぶつ交換を行っていたらしい。北海道から沖縄にいたる移動手段を持ち、外海渡海の造船技術、方位などを知る渡海技術も有していたと考えられる。
 こうして総合的に判断すると単に、狩猟、漁撈にたよる採集生活ではなかったと考えられる。
 縄文時代、前期、中期、後期をあわせた約六〇〇〇年から七千年のあいだには、話し言葉を持ったかなり高度な生活が営まれていたと推定される。おそらく、その言語こそ、日本語の祖形だったであろうと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇弥生時代(1)
2010/1/19(火) 午後 5:40
... 弥生時代 (1)   : 水稲農耕技術を 安定的に受容した段階以降の時代     南西諸島と樺太 ... 逗子市周辺は 農耕的性格を示しながらも食料採集にも大きく依存して      おり ... 当初 武器として、その後は 祭祀具として用いられた。    また ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/62913178.html

◇50周年
2008/8/24(日) 午前 11:57
... 新資料―〔橋口達也〕 九州の弥生水田の立地と灌漑技術〔福田匡朗〕 弥生時代墳墓出土土器からみる祭祀儀礼の変化〔高木暢亮〕 弥生時代中期北部九州地域の区画墓 ... 福岡藩黒崎鋳銭場〔梅崎憲司〕 狩猟採集社会の階層化について―カナダ北西海岸民族誌モデル ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itoko9/42927784.html

◇弥生時代
2008/5/11(日) 午後 6:20
... 大陸から北部九州へと水稲耕作技術を中心とした生活体系が伝わり弥生時代のはじまりである 水田を ... 青銅器は当初武器として、その後は祭祀具として用いられた。 農具や食膳具などとし ... 前段階である縄文時代(狩猟採集社会)とはこの点で区別されるべきだとする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mami777720002000/8351671.html

◇第4回 九州古代種子研究会  椎葉村大会  (3)
2007/10/19(金) 午後 10:51
... 到来した文化的集団は農耕技術と穀物加工技術に新たな方法をもたらした。農耕は内陸地帯と海岸地帯の両方 ... 海水魚や淡水魚の漁、野生植物の採集、雑穀の栽培に従事していた。野生植物の採集は地域経済の中で重要な役割を占め ... 祭祀遺構、人骨、鉄
 http://blogs.yahoo.co.jp/ydyyq606/5578635.html

◇製品など人口遺物 ...
狩猟採集民の豊かな暮らし
2005/11/29(火) 午後 1:12
... 遊びに費やす時間や祭祀にあてる時間はふんだんにある 。 ほとんどの狩猟採集民は、ごくわずかな生活用具しか持っていない。もともとかれらにはわずかな物しか必要でなく ... 狩りがうまくいかなかったり、狩りの技術が未熟であるという理由では、誰もとがめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tessai2005/18578217.html