暘州通信

日本の山車

◆35672 山車のからくり人形戯

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35672 山車のからくり人形戯
 からくりの歴史
 からくりは、漢字では、「絡繰、機関、機巧」などの漢字があてられている。当稿では機巧をあてている。しかし、「からくり」に漢字を当てるのはあまり適切ではないかもしれない。
 日本におけるからくりが、歴史上あらわれるのは、『日本書紀』で、斉明(さいめい)天皇期四年(六五八)に僧侶の智踰(ちゆ)が、「指南車」を作ったとある記事で、「沙門智踰造指南車」とある。然しそれ以前に、中国で指南車が作られているから、智踰の作った指南車とは、その複製だったかもしれない。
 最初指南車が作られたのは戦場が深い霧に覆われて方角がわからなくなったのを、指南車という車を作って兵を進めたところ、人形はいつも正確に南を指し迷うことが無かった話が伝わる。
 どんなときにもいつも南を指し示す人形とは、磁石を用いたものと考えられるが、別の説には差動機を用いたのではないかともいい、石川県金沢市のからくり記念館には愛知県の学生さんが作った実物の展示がある。
 飛騨高山(岐阜県高山市)上二之町には、江戸時代に「指南車」という山車(屋臺)があった。秋口に山車道具の虫干ししようと屋臺蔵をあけ、人形の蓋を開け手人形をだしたところ、その人形が「ゴソッ」動いて指で南を指したから、一同腰を抜かさんばかりに驚いたという話が伝わっている。この小話を勘案すると、高山の指南車は磁石を用いたものだったらしい。山車が損傷して残らないため確認できないが、人形はいずこかに保存されているかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「指南」
2009/4/26(日) 午前 6:33
指南車のからくり人形。(愛知万博にて) フリー百科事典『ウィキペディア』より画像拝借    「指南」  「指南」は、現在の言葉では、「指導する」「コーチする」という言い方になろうか。  中国の伝説の皇帝である黄帝が、「指南車」を考案したという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/40087678.html

◇座敷からくり♪
2008/12/4(木) 午後 5:29
... 童子(動画) 茶運び人形(動画) 9代目玉屋庄兵衛(たまやしょうべい)氏は、九代目を平成7年に襲名。現存する『山車からくり』や『座敷からくり』の8~9割のほとんどを復元・改修・修復をされ ... 唐子指南車制作など数多く活躍され、多忙な毎日を ...  http://blogs.yahoo.co.jp/majomama100sai/26940794.html

◇指南
2008/4/12(土) 午前 7:20
... 「指南車」に由来する。「指南車」とは、古代中国で用いられた、方向を指し示す車。車の上に、人形が据えられ、その指は、車が向きを変えても、必ず南を指すように ... これは、磁石ではなく、歯車のからくりによるものというから、興味深い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/source358_358/22636227.html

◇匠の技 その2
2006/6/26(月) 午後 4:16
... からくり人形の実演では、大英博物館に贈呈さる「茶運人形」、座敷からくりの最高峰と呼ばれる「弓曳童子」、愛知万博の展示された「指南車」、いろいろな技術を取り組んだ「からく天狗」が見れた。指南車は、荷車の向きに関わらず人物はが常に南を指差し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shonan_takeman/9523109.html

◇からくり人形師 玉屋庄兵衛の世界展
2006/4/30(日) 午後 8:54
... からすにすばやく変身するからくりを詳しく説明され、からくり  の奥の深さに感心いたしました。 ②茶運人形実演  座敷からくりの代表作ともいえるみなさんご存知 ... 館でおなじみの唐子指南車で、唐子が回転したり、猿面を  つけるからくりはまじかにみると ...

最新の画像もっと見る

コメントを投稿