暘州通信

日本の山車

◆01447 納所住吉神社秋季大祭

2010年02月05日 | 日本の山車
◆01447 納所住吉神社秋季大祭
佐賀県唐津市肥前町納所東
納所住吉神社(のうさすみよしじんじゃ)
□祭は九月下旬。
□汎論
 納所住吉神社は文永元年(一二六四)の創祀と伝えられる。神幸の列に加わって山車三臺が曳かれる。山車の曳行は不定期であるが、想像を超えた壮大華麗な山車である。
 佐賀県、福岡県、大分県に古い形態の山車があったが、現在は博多に見られるような山笠へと次第に姿を変えている。納所住吉神社の山笠は、古い態様をよくのこし貴重な例であるが、毎年見られるわけではない。見られるときにはぜひ見ておきたい山車である。
 関西ではマンジュシャゲ(曼珠沙華)は九月上旬から中旬にかけて咲くが、唐津では九月下旬まで花が見られるところがある。
・鳥居型山車は、木製の臺枠上に神明型の鳥居を縦に立てる。単体で鳥居の形をした山車は珍しい。
・臺の上に鷁首(げきしゅ)のある大船は、神功皇后が朝鮮半島に渡海した船の形に凝らす。波を蹴散らして進む大船で、京都祇園祭の「舩鉾」、岐阜県美濃祭で曳かれる「八幡船」と通じる形をしている。背中に「東」を草書で書いた水色の染め抜き法被を来た青年らが曳く。
・臺の上に大波をつくり、龍宮城を配し、大亀に乗った浦島太郎を乙姫や官女が樓臺から見送る場面が表現され、舷側には波に翻弄される屋形がいくつもある。これを背中に「可女(かめ)」と白く染め抜いた、黒っぽい法被をきた青年らが曳く。


◇矢作神社の由緒
2010/2/4(木) 午後 2:20
... 夏祭りで京都の祇園祭のように山車の渡御があり、市内で例祭に山車が出たのは矢作町の牛頭天王と元能見町の神明宮 ... 中古より矢作橋の改築ある毎に城主及び普請奉行等神社に奉幣寄進す。  維新後明治五年九月十七日郷社となり同四十年十月には神饌幣帛料供進を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yhyhgc/8087161.html

◇御神輿と山車人形
2009/11/23(月) 午後 3:13
... 江戸文化の流れを汲む ちよだ江戸祭2009  神輿・山車人形展示 一枚目の写真は 日本武尊 (やまとたける ... この人形は幕末の頃、日枝神社山王祭の二十七番として使用されたと考えられ ... 頭部内側には「嘉永戊三年九月 法橋仲秀英藤原光信作」と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/over_the_rainbow222/34763822.html

◇衾氷川神社本祭り連合渡御・平成二十一年九月二十日
2009/9/26(土) 午前 9:00
... 既存の子供神輿と山車が昔からあった。その子供神輿と山車は小さく、神輿作成 ... 自由が丘熊野神社氏子が独立、衾の鎮守氷川神社への参拝は無くなった。  それは、氷川神社祭礼が九月の十八日十九日、熊野神社祭礼が九月二十日二十一日と祭礼日が続くことから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurikuribonbon2000/58715591.html

◇東白川村 神田神社山車奉納発起人会
2008/1/22(火) 午前 10:30
岐阜県東白川村の神田神社に平成二十年九月二十日の秋の大祭に山車を製作奉納することに成りました。このブログは、その経過を記録紹介していきます。 神田神社 山車奉納発起人会 (事務局)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kizuna_dashi/1383069.html

◆01662 唐津神社春季例大祭

2010年02月05日 | 日本の山車
◆01662 唐津神社春季例大祭
佐賀県唐津市南城内
唐津神社
□祭神
一ノ宮
 ソコツツオノミコト 底筒男命
 ナカツツオノミコト 中筒男命
 ウワツツオノミコト 表筒男命
二ノ宮
 神田宗次公(こうだむねつぐこう)
相殿
 ミズハノメノカミ 水波能女神(罔象女神)

□汎論
 以下は仮説である。
 唐津神社の創祀は不明。言い伝えでは天平勝宝七年(七五五)だといい、神功皇后が、朝鮮半島の三韓に赴く際、航海の安全を祈願し、帰朝後これを謝して松浦の海浜に宝鏡を懸け、住吉三神を祀ったのを起源とするとしている。
 神功皇后不存在説なるものもある。この説は一応論外におくとして、神功皇后が三韓より戻り、九州を経て七道の浜(現堺市堺区七道)に帰還したのは仲哀天皇九年(二〇〇)とされている。九州に戻ったのは当然仲哀天皇九年よりまえである。
 神功皇后が仲哀天皇とともに九州制圧に向かうも、ここで九州勢の反撃により、仲哀天皇は薨去。神功皇后は身重のからだで竹内宿禰の助けを借り朝鮮に赴いたとされる。三韓に向かうまえに松浦(末盧)で鮎を釣って戦勝を占ったとの伝説があり、京都祇園祭にはこの様子を山車にした「占出山」がある。神功皇后、竹内宿禰はともに朝鮮半島からの渡来人を先祖に持ち、大和のカモ氏、近江の息長帯氏を祖先に持ち朝鮮民族の血を引いている。戦死で夫を失い、九州制圧もままならないまま三韓征伐にに渡海する状況ではない。 三韓渡海は、九州制圧に苦慮した神功皇后が、故国朝鮮半島への支援を求めたと推定される。仲哀天皇と神功皇后が九州に赴いた理由とは、天皇による大和朝廷確立に向けた天皇政権の確立にあり、その正当性を標榜するためには、「宗像三神」の引渡しを受けることにあったと推定される。しかし、その目論見は不成功におわった。三韓のいずれもまた、神功皇后を支援することはできなかった。
 三韓を経て帰国した神功皇后は、それまで存在しなかった「住吉神」を樹て、住吉三神を祭神とした。唐津の地に住吉の神を祀り、難波に帰った後は、一族の田裳見宿禰が住吉三神を祀る住吉神社(住吉大社)を祀っている。
 博多(福岡県)、下関(山口県)、大阪(大阪府住吉区)の住吉三神を日本三大住吉とする。
 思うに、唐津住吉神社は古代において、当地を支配下におさめていた海神氏が、農耕の水利を司るミズハノメノカミ 水波能女神(罔象女神) を祭神とする神社があったのであろう。そこに、神功皇后が住吉三神を祀ったと推定される。もしそうであれば、唐津神社は住吉神社としては最古の神社にあたり、その創祀はさらに古いことになろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇(ポタ)方違神社と反正天皇陵
2010/1/10(日) 午前 9:36
... の「反正はんぜい天皇陵」に出掛けてきました(*^^)v そう、歯の綺麗な「みずはわけの大王」と言われた反正天皇です。 ◎「方違神社 ほうちがいじんじゃ」 祭神 方違大神 かたたがえおおかみ、神宮皇后 おきながたらしひめ、住吉三神 つつおさんきょうだい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/willow_wind202/60964994.html

◇神功皇后上陸の地・三石神社
2009/8/22(土) 午後 0:27
... 天平年間(730年頃)行基が和田泊を興した時、神功皇后の神誨により祠を建てた。 社殿の前には神功皇后像(平成5年建立)、と応神天皇を抱いた武内宿弥像(平成18年建立)が建っていた。 絵 馬 この神社の絵馬の図柄は雄雄しい姿の神功皇后だった。
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/39829122.html

◇神功皇后&子安神社 美濃赤坂宿(その2)
2008/11/24(月) 午後 4:03
... 第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇(の皇后。 第十五代応神天皇の母。 鎮懐石伝承によると神功皇后は、朝鮮半島に遠征し新羅を征伐した英雄的支配者 ... 各地に皇后を聖母神として祀る神社が多いことは、神功皇后と古い母子神信仰[霊力の高い女性(巫女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayabusa560/46872287.html

◇佐保・佐紀~春日野~奈良町を歩く④「聖武天皇陵・光明皇后陵・氷室神社」
2007/6/10(日) 午後 11:15
... 祇園八坂神社の鳥居だった。 そのまま南へ、氷室神社に着く。氷室神社の枝垂れ桜は青々とした葉を伸ばしていた… 写真1-聖武天皇陵、 写真2-聖武天皇陵、 写真3-光明皇后陵 写真4-若草中学校(多聞城跡) 写真5-玉鐵稲荷神社:創建嘉吉2年(1442 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ikoma21jp/21067535.html