暘州通信

日本の山車

◆05767 濱崎祇園山笠

2010年02月07日 | 日本の山車
◆05767 濱崎祇園山笠
佐賀県唐津市浜玉町浜崎
諏訪神社境内社
 須賀神社(素鵞神社、濱崎祇園社)
□山車(濱崎山笠)
・西区
・東区
・浜区
□汎論
 濱崎祇園社祭は、諏訪神社の境内にある祇園社の祭である。祭の始まりは当地の網元だった、中村屋久兵衛が、京都の祇園祭と博多の祇園山笠を参考に、宝暦三年(一七五三)にはじめたと伝えられる。異説があり、濱崎の山笠は、博多の影響を大きく受けているが、当初は博多の山笠を「借山」していたなどの話も伝わり、江戸時代の享保年間(一七一六-一七三五)頃に、流行していて疫病を鎮めるため、諏訪神社境内に神霊は伊勢松阪(三重県松阪市)にある櫛田神社よりスサノオノミコト(素盞嗚命)の分祀を受けて須賀神社を建之したともいわれる。博多の櫛田神社も、神霊は伊勢松阪より分祀を受けている。もしかしたら博多から御分祀を受けたかもしれない。
現在は山笠の中でも「濱崎型」といわれる定型を生み出した。
 「濱崎型山笠」の大きな特徴は、その巨大華麗さ、六輪の車輪を持つ山車(曳山)であること、山車囃子の三つが挙げられよう。
 六つの車輪がある曳山、福井県敦賀市の山車でも見られるが、濱崎の山笠は、その六輪が同じ高さではなく若干の高低差がつけられていて、方向変換時、最近は道路事情がよくなったが、かつて雨上がりのぬかるみ道のときにも容易に脱出できたという。
 博多の祇園山笠は舁き山で、お囃子がないが、濱崎ではお囃子にあわせて山笠が曳かれる。囃子の楽器は笛、三味線、太鼓、鉦子で構成される。曲目には、
・祇園囃子(ぎおんばやし)
・松囃子、また松噺子ともいう(まつばやし)
・褄開(つまびらき)
・褌囃子(みつばやし)
・寅一(とらいち)
・晒(さらし)
・豆腐屋、また東府屋ともいう(とうふや)
・法螺ノ梅(ほらのめ)
・二上寅一(にあがりとらいち)
・陣太夫、また甚太夫ともいう(じんだゆう)
・団七(だんしち)
・獅子(しし)
・猩々(しょうじょう)西組だけに伝わる曲。
 などがある。
 山笠は現在のものはおよそ十五メートル暗いあるが、大正時代には二十メートルにも及ぶ大きなものも作られたという。ビルディングで言えば七階にも相当する高さである。
 山笠の組み立て(山立て)は、六輪の車臺の上に十二本の柱を立て、桁と棟をわたし、その上に前二本、後ろ三本、五本の柱を立てる(現在は四本のものもある)が、五人の若者が支えもない高い五本(四本)柱の最頂部まで登って、揺れる柱の上で五本の柱を引き絞り長四角錐形に結束する。大変危険な高所作業で、昔はこれをこなす若者には、親が喜んで娘を嫁にくれたという話がのこる。五本柱の一本は真木で、頂部の天王座には天上屋形が取り付けられる。基臺の上には傾斜を持った棚状の舞臺が作られる。また四本の柱には「遣り出し」とよばれる架木が数箇所取り付けられる。
 この躯体ができると、御殿、館(屋形)、人形、松、瀧、流れ、海などが取り付けられて山笠が仕上がっていく。「山飾」は見るものを驚嘆させるが、山笠全体でひとつの物語を構成する「異時同図」となっていて、たとえば、忠臣蔵であれば、殿中松の廊下、伏見撞木町の浮船、山科閑居、義士吉良邸討ち入り、赤穂義士本懐などが張り出した「遣り出し」部分に表現される。ひとつの長い物語を一場面で表現する「異時同図」は、茨城県日立市の日立風流物でもみられる。
 濱崎祇園の山笠は、豪華な正面飾と背面の二面構成になっている。日立風流物もおなじように前後二面が飾られるが、濱崎ではこれを山車の「見送り」に対比させている。
 祭が終わると山笠はその夜のうちにすべてを解体してしまう。「やまとき」といっている。


◇夏祭り「浜崎祇園山笠」
2009/8/1(土) 午前 6:26
... 後日談ですが、 雨が降ってきたのもあって、当日は、肝心の浜崎祇園山笠の奉納先「マムシ除けの神様 諏訪神社」にお参りをせずに帰ってきてしまいました。 3日後のことです。多分、その罰当たりだと思う事件が起きました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakuranoensezaki/20287217.html

◇唐津史跡巡り―長崎諏訪神社のルーツ?かっぱのミイラを拝観!
2008/7/22(火) 午後 5:43
... 原田先生のお話では、長崎の諏訪神社のルーツの可能性が高いとのことだった。近くで7月26、27日の両日行われる浜崎祇園祭の準備が行われていて、高さ15メートル、重さ5トンもある祇園山笠が組み立てられていた。 最後に醸造元の酒蔵を見学したが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohithugi/43547128.html

◇『ご当地踏み絵』にチャレンジ
2007/10/19(金) 午後 9:53
... 山笠のときに締めているのは「褌」ではなく「締込」だと声を大にして言いたい。 ... 森口博子、黒木瞳、大神いずみ、浜崎あゆみ、タモリ、武田鉄矢、ばってん荒川も入れ ... 節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある。 ...
 『ご当地踏み絵』にチャレンジ

◇福岡人チェック2
2007/1/24(水) 午後 0:17
... 小柳ルミ子 陣内孝則、松田聖子、高倉健、浜崎あゆみ、チャゲアス、酒井法子 黒木瞳、井上陽水 ... 大吉~がんばっとーやん ●  節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある。 ... 言わない~~たぶん、死語 ● 山笠の赤てのごいをしめるのが夢だ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonia_bel04/44203678.html

◇+*+ ご当地チェック +*+
2006/10/5(木) 午後 1:14
... 当たり前だべ♪ ● 博多祇園山笠期間中は「キュウリ」を食べない。    →えっ?食べ ... モチロンですばい!     氷川きよし・浜崎あゆみ・武田鉄也・タモリ・松田聖子 ... ( *´艸`) ●  節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonhousedaisuki/42160817.html

◆03686 湊八坂神社祭

2010年02月07日 | 日本の山車
◆03686 湊八坂神社祭
佐賀県唐津市湊
湊八坂神社(疫神社)
□祭神
スサノオノミコト 須佐廼男命(素盞鳴命)
□祭は七月下旬。
□山車(山笠)
・浜地区
・岡地区
□汎論
 湊八坂神社は、別名を疫神社(やくじんじゃ)ともいい、二月には厄祓の「厄神祭」が行われる。神功皇后の三韓渡海へのとき、玄界灘は霧が濃く船を進められなかった
が、榊を燃やしその灰をまいたところ、霧が消えて、船をすすめることができたという故事にちなんで行われる祭。一名を「灰振祭」ともいい、二月十一日に、厄年を迎えた男性が、参拝者に灰を振りかけ、この灰にかかると一年を無病息災で過ごせる
 神社の創祀は不明。天正八年(一五八〇)に当地を領していた八波常陸介が八坂神社を再建したと伝えられ、その言い伝えによると、由緒はかなり古いようである。
 納涼祭に山笠が奉納されたとの言い伝えがある。その後、病疫が流行したことから病祓の祇園祭が行われるようになったらしい。
湊漁港の先端には「立神岩」とよぶ奇岩がある。玄武岩の柱状節理のうえに周囲約六メートル高さ約三〇メートルを越える双柱の巨岩が立つ。基壇曩の岩塊の節理と整合せず、自然のものか人工によるものか判別しがたい。