5月の連休が過ぎた頃、
山野の林縁などにニンドウ(忍冬)が白い花を咲かせていました。

ニンドウ(忍冬)。
花期は5月、スイカズラ科スイカズラ属の常緑性のつる性低木、
スイカズラ(吸い葛)、キンギンカ(金銀花)とも呼ばれます。

つぼみは淡紅色、
咲き始めの花は白色をしていますが、徐々に黄色に変化します。
そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同居して見られ、
これがキンギンカ(金銀花)の名の由来です。

花弁は細い筒状で、先の方が上下2枚の唇状に分かれます。
上唇は浅く4裂、下唇はへら状となり、
雄しべは5個で、いろいろな方向に突き出ます。
雌しべは1個、柱頭は丸く緑色、こちらも花弁から突き出ます。
この不規則に突き出た雄しべ、雌しべで、
なにか人のように見えてしまいます。

花弁が顔、長く突き出た雄しべが手足、
緑の柱頭が口でしょうか、
この黄色の4つの花、4人でコーラスをしているように見えます。
名づけて、コーラスガール、FOUR FLOWERS。

同じ頃、
公園の花壇で写したこの紅色と黄色の花、
花の形がニンドウにそっくりです。

調べて見ると、ニンドウの園芸品種、
ハニーサックル・ゴールドフレームとありました。
山野の林縁などにニンドウ(忍冬)が白い花を咲かせていました。

ニンドウ(忍冬)。
花期は5月、スイカズラ科スイカズラ属の常緑性のつる性低木、
スイカズラ(吸い葛)、キンギンカ(金銀花)とも呼ばれます。

つぼみは淡紅色、
咲き始めの花は白色をしていますが、徐々に黄色に変化します。
そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同居して見られ、
これがキンギンカ(金銀花)の名の由来です。

花弁は細い筒状で、先の方が上下2枚の唇状に分かれます。
上唇は浅く4裂、下唇はへら状となり、
雄しべは5個で、いろいろな方向に突き出ます。
雌しべは1個、柱頭は丸く緑色、こちらも花弁から突き出ます。
この不規則に突き出た雄しべ、雌しべで、
なにか人のように見えてしまいます。

花弁が顔、長く突き出た雄しべが手足、
緑の柱頭が口でしょうか、
この黄色の4つの花、4人でコーラスをしているように見えます。
名づけて、コーラスガール、FOUR FLOWERS。

同じ頃、
公園の花壇で写したこの紅色と黄色の花、
花の形がニンドウにそっくりです。

調べて見ると、ニンドウの園芸品種、
ハニーサックル・ゴールドフレームとありました。