特待生制度に関して、日本高野連は全国調査を実施することになりました。それに先だって、自ら特待生制度の存在を認め、各県の「春季」大会出場を辞退する高校があちこちで出てきています。その陰で、高校側から「なぜ今更?」、「野球だけがなぜ?」といった不満の声が聞かれています。
「なぜ今更?」については、「暗黙の了解」がいかにあやういものであるかを如実に表しています。学生野球憲章に明らかに違反していながら、それを黙認してきた高野連、そして、それをいいことに特待生制度を別段悪びれもせずに続けてきた多くの私立高校。責任は両者にあります。今回、高校とプロ野球との癒着問題が明るみに出たことから、高野連としてももはや暗黙の了解にはしておけなくなったということでしょう。「どこでもやっている」から許される、というのは大人の勝手な詭弁です。
「野球部だけがなぜ?」という不満。確かに、他の部活動では問題にならないのに、野球部だけが、というのは公正に欠けるという意見はもっともです。しかし、公正に欠ける、という意味では、野球部は常に他の部活動より「優遇」されていると言う点で、逆の意味で既に公正に欠けているのです。予算配分、保護者を含めた後援会組織、マスコミへの露出度、国民の関心度、あらゆる面で野球部は学校の部活動の中で「特別」な存在なのです。
それを象徴するのが甲子園。夏の地方大会が地元テレビ局で生中継される部活なんて他にありません(サッカーやアイスホッケーも中継されますが、せいぜい決勝のみです)。甲子園出場が決まれば、地元マスコミによる密着取材。甲子園への出発シーンさえテレビのニュースになるのです!甲子園大会は、天下の公共放送が全試合を中継し、主催者である朝日新聞社も大きく紙面を割いて報道します。2面しかない地方版なんか、県大会の時期はほとんどスポーツ新聞と化します。
また、有名選手ともなれば、今回の癒着問題のように早い段階から「プロ」への囲い込みもあります。プロで通用するかどうかはともかく、入団が決まりさえすれば多額の契約金がもらえる…。
いえ、別に野球部批判をしたいわけではありません。野球部そのものが他の部活に比べれば「特別待遇」されているのは明らかだと言いたいのです。一方で、日本の野球界において、「プロ野球」が大きな人気を得ていることは厳然とした事実であり、そのためにプロとアマの境界をはっきりさせ、「アマのクリーンさ」を維持するために「学生野球憲章」があるわけです。野球部は、「特別」なのだから、特別にルールがあるのは別におかしいことではありません。
野球部の特別待遇(特にマスコミによる甲子園がらみの特別扱い)が続く限り、特待制度で野球部だけがなぜ叩かれる?という疑問自体がそもそも成り立たない、と私は考えます。それにしても、毎度のことですが、大人の都合に振り回される野球少年たちが一番かわいそうなのは、言うまでもありませんね。
「なぜ今更?」については、「暗黙の了解」がいかにあやういものであるかを如実に表しています。学生野球憲章に明らかに違反していながら、それを黙認してきた高野連、そして、それをいいことに特待生制度を別段悪びれもせずに続けてきた多くの私立高校。責任は両者にあります。今回、高校とプロ野球との癒着問題が明るみに出たことから、高野連としてももはや暗黙の了解にはしておけなくなったということでしょう。「どこでもやっている」から許される、というのは大人の勝手な詭弁です。
「野球部だけがなぜ?」という不満。確かに、他の部活動では問題にならないのに、野球部だけが、というのは公正に欠けるという意見はもっともです。しかし、公正に欠ける、という意味では、野球部は常に他の部活動より「優遇」されていると言う点で、逆の意味で既に公正に欠けているのです。予算配分、保護者を含めた後援会組織、マスコミへの露出度、国民の関心度、あらゆる面で野球部は学校の部活動の中で「特別」な存在なのです。
それを象徴するのが甲子園。夏の地方大会が地元テレビ局で生中継される部活なんて他にありません(サッカーやアイスホッケーも中継されますが、せいぜい決勝のみです)。甲子園出場が決まれば、地元マスコミによる密着取材。甲子園への出発シーンさえテレビのニュースになるのです!甲子園大会は、天下の公共放送が全試合を中継し、主催者である朝日新聞社も大きく紙面を割いて報道します。2面しかない地方版なんか、県大会の時期はほとんどスポーツ新聞と化します。
また、有名選手ともなれば、今回の癒着問題のように早い段階から「プロ」への囲い込みもあります。プロで通用するかどうかはともかく、入団が決まりさえすれば多額の契約金がもらえる…。
いえ、別に野球部批判をしたいわけではありません。野球部そのものが他の部活に比べれば「特別待遇」されているのは明らかだと言いたいのです。一方で、日本の野球界において、「プロ野球」が大きな人気を得ていることは厳然とした事実であり、そのためにプロとアマの境界をはっきりさせ、「アマのクリーンさ」を維持するために「学生野球憲章」があるわけです。野球部は、「特別」なのだから、特別にルールがあるのは別におかしいことではありません。
野球部の特別待遇(特にマスコミによる甲子園がらみの特別扱い)が続く限り、特待制度で野球部だけがなぜ叩かれる?という疑問自体がそもそも成り立たない、と私は考えます。それにしても、毎度のことですが、大人の都合に振り回される野球少年たちが一番かわいそうなのは、言うまでもありませんね。
今回コメントされている高野連の問題ですが、「野球部は特別なのだから」云々の御説はそのとおりだとは思います。
ただしこれは大人の世界における高校野球を大人の観点から論じているに過ぎないのではないでしょうか。
二度とこない青春を野球に捧げた青少年たちの立場をまったく無視した老醜と老害の権化のような人間による責任逃れ、尻拭いの醜態にはうんざりとしています。
だからこそ、やっぴさんのような教育の現場におられる方には、現在の野球部員の立場に立った視点を期待していました。
最後の「かわいそうですね」だけではなんとも冷たいのではないかと感じた次第です。
もしかしたら私が感じたそうした「冷たさ」がすでにあまりにも普通の高校生生活と乖離してしまった高校野球の現実を証明しているのかもしれませんね。
以上、感想を述べさせていただきました。あくまでもやっぴさん個人に対する批判ではございませんので、その点ご理解いただき、ご寛恕いただければ幸甚です。
末尾ながらますますのご活躍を祈念しております。
大変鋭くかつ暖かいコメントありがとうございました。
お返事になっているかどうかわかりませんが、
今日の記事に「続」を投稿しておりますので、そちらをご覧いただければ…と思います。
今回の記事は、「教育の現場」にいる者というより、一人の大人としての考えに基づくものです。そこは何とかご理解いただきつつ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。