-
香山リカ講演会 「自分を大切に、まわりを大切に」
(2015-01-24 | ■つながり・コミュニケーション)
香山リカさんの講演会を聴きました。 「自分を大切に、まわりを大切に」という演題... -
頭痛が痛い話─あれもこれも「重ね言葉」。
(2014-09-07 | ■つながり・コミュニケーション)
「重ね言葉」って、私たち、ずいぶん無意識に使ってるものですね! 朝日新聞土曜版の... -
バイタリティあふれる二人の青年
(2011-06-27 | ■つながり・コミュニケーション)
最近、2人の青年(私より年下だから「... -
感謝の気持ち、「ありがとう」という言葉。
(2010-09-07 | ■つながり・コミュニケーション)
学校ではよく「感謝の心を大切に」なん... -
畑の中のお花見会
(2010-05-05 | ■つながり・コミュニケーション)
近所で開かれた毎年恒例の「畑の中のお... -
「言葉の生活感」が失われていくこと。
(2009-06-07 | ■つながり・コミュニケーション)
今朝の朝日新聞、池澤夏樹氏のエッセイ「終わりと始まり」は、南アメリカの南端に住む... -
「アファーメーション」で何かが変わる。
(2009-05-29 | ■つながり・コミュニケーション)
昔の教え子から、アファーメーション"af... -
勝間和代さんの「人生を変えるコトバ」
(2009-05-27 | ■つながり・コミュニケーション)
本屋に行くと、経済評論家・勝間和代さ... -
ホ・オポノポノの「クリーニング」
(2009-03-21 | ■つながり・コミュニケーション)
ホ・オポノポノの「クリーニング」の基... -
ホ・オポノポノ
(2009-03-20 | ■つながり・コミュニケーション)
いかにもハワイの言葉って感じがしませ... -
「コレクティブ・ハウジング」は新しい地域共同体になりうるか?
(2008-10-02 | ■つながり・コミュニケーション)
たまたまある雑誌を見ていて、初めて知... -
陰湿な連鎖を断ち切る!
(2008-02-05 | ■つながり・コミュニケーション)
先月末、明治大学応援団リーダー部の廃... -
「スピーチ学」と聴く力
(2007-12-20 | ■つながり・コミュニケーション)
2007年12月19日付け朝日新聞の「私の視... -
失敗体験こそ。
(2007-08-02 | ■つながり・コミュニケーション)
「失敗」するのは誰でもいやです。「ト... -
「余計なお節介」が社会をつなぐ。
(2007-07-17 | ■つながり・コミュニケーション)
「コーディネート機能」が求められる場... -
まちをあそぶ。
(2007-05-08 | ■つながり・コミュニケーション)
地元新聞(「陸奥新報」)に、弘前市で... -
かでる・かだる
(2007-01-26 | ■つながり・コミュニケーション)
今日1月26日は、藤沢周平の命日、寒梅忌... -
議論をファシリテートすることが不得手な日本人。
(2006-11-24 | ■つながり・コミュニケーション)
青森県八戸市のタウンミーティングに端... -
ホリスティックなものの見方
(2006-10-27 | ■つながり・コミュニケーション)
先日、金香百合(きむ・かゆり)さんの... -
微笑ましい。けど気恥ずかしい。Free Hugs Campaign。
(2006-10-21 | ■つながり・コミュニケーション)
ヒラフミ 2.0さんのブログで知ったFree ...