goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

キャリア教育、セカンドステージへ。

2015-02-18 | └キャリア教育
「キャリアガイダンス」(リクルート社)2015年2月号に、「キャリア教育は2ndステージへ。」というタイトルで、藤田晃之さんと児美川孝一郎さんの対談が掲載されています。平成16年が「キャリア教育元年」と言われていますが、そうか、もう10年経ったのかと改めて時の流れを感じますねぇー。このお二人は、これまで国(文部科学省)、大学と立場は違うといえ、これまでキャリア教育を牽引されてきた方。なるほどなるほ . . . 本文を読む

恵庭市「まちじゅう図書館」で人がつながる。

2015-02-12 | └社会教育
北海道恵庭市は、2013年に「読書条例」を施行するなど、読書の町として知られていますが、その取組の中でも面白いのが「まちじゅう図書館」です。 喫茶店やレストラン、パン屋、花屋、銀行、郵便局、病院、携帯ショップ、お寺まで、現在、市内の35ヶ所が「まちじゅう図書館」に登録、小さな私立図書館として市民の憩いの場所となっています。店舗の空きスペースに店長やスタッフのお気に入りの本を並べ、訪れた人に自由に . . . 本文を読む

もっと身近にある「人権」。

2015-02-09 | └人権教育・学習
中学生にとっての「人権」のとらえ方って、この作品集を読んでよく分かりました。法務省主催の全国中学生人権作文コンテスト「青森県大会入賞作品集」。どの作品にも、中学生なりの人権に対する向き合い方が素直に表現されていて、読み物としても素晴らしい作品ばかりです。  最優秀賞から奨励賞まで、掲載されている18作品のうち、いじめに関する体験をもとにした作文が9点と半数を占めています。作文を読む限り . . . 本文を読む

社会教育委員"の"会議

2015-02-04 | └社会教育
今日は「青森県社会教育委員の会議」でした。 社会教育は、住民の意向を反映しなくてはやっていけないので、教育全般について意見をいただく「教育委員」(「学校教育委員」ではないです。あくまで。)とは別に、「社会教育委員」というものがすべての自治体に置かれることになっています。つまり、社会教育行政は、教育委員と社会教育委員という二重の「ご意見番」によって動いているのです。社会教育委員は、住民と行政の「パ . . . 本文を読む

「釜石の奇跡」とメディアリテラシーのこと。

2015-02-03 | └キャリア教育
東日本大震災からまもなく4年が経とうとしています。先日、「「釜石の奇跡」戸惑い」という見出しの記事が載っていました(2015年1月30日付け河北新報)。 震災発生時、釜石市内のほとんどの児童生徒が避難して助かったことを「釜石の奇跡」と呼ばれることを、地元では複雑に受け止めているという内容。市は、この言葉を使わないことを申し合わせ、公文書などでは「釜石の出来事」と表現することにしているらしい。 . . . 本文を読む

高校生の体験活動が世の中の役に立つ。

2015-01-29 | └キャリア教育
青森県立図書館の児童閲覧室のディスプレイは、毎月のテーマに合わせて、学校単位で高校生が作成してくれています。今月のテーマは、「ともだち」。田子高校2年生の作品です。これは子どもたちに喜ばれるはずですね。カエルもいるし(・∀・) 展示期間が終わると、このディスプレイはそのまま小学校や保育園に貸し出され、そこでも子どもたちの図書室や本への興味をかきたててくれています。高校生の仕事が世の . . . 本文を読む

小学校の授業を中学校の先生が参観。

2015-01-28 | ■教育
八戸市で進めている、小中連携の「ジョイントスクール事業」。今日は、とある小学校で、6年生の算数の授業を中学校の先生方が参観する様子をのぞかせていただきました。 小学校の授業って、本当に「丁寧」という一言に尽きますね。「分からない子がいない」ようにと、丁寧に丁寧にステップが進められていくことに、なんか小学校の先生ってすごいなあと改めて感心しました。一生懸命それについていく子どもたちもかわいい。 . . . 本文を読む

「ここより北へ 奈良美智+石川直樹展」─もっと北を見てみたくなった。

2015-01-27 | ■美術/博物
日本の「中心」であった(ある)奈良や京都、東京から見たら、青森や北海道は、そりゃ確かに「北の果て」、「どんづまり」かもしれない。でも、青森や北海道から見たら、そっちの方が「南の果て」かもしれない。どこに起点を置くか、どこに視点を据えるかによって見方は全然違う。大事なのは、「両方の立場」から物事を見る、ということでしょうか。 ワタリウム美術館で開催されている「ここより北へ」は、弘前出身の奈良美智氏 . . . 本文を読む

香山リカ講演会 「自分を大切に、まわりを大切に」

2015-01-24 | ■つながり・コミュニケーション
香山リカさんの講演会を聴きました。 「自分を大切に、まわりを大切に」という演題通りの、精神科医としての体験を踏まえた分かりやすいお話でした。ただ、分かりやすいということは、悪く言えば「深みがない」とも言えるわけで…。 数年前に著書「しがみつかない生き方」を読んだ時のブログに、「香山氏は、やっぱり「テレビ人」なのだと思います」と書きましたが、同じことを今日も感じました。香山さんの「 . . . 本文を読む

どうなるのか?学校の統廃合。

2015-01-21 | ■教育
文科省が、公立小中学校の統廃合に関する手引案を公表しました。 市町村立の学校については、基本的にそれぞれの市町村が設置者として統廃合をするかどうかを検討するべきですが、今回の手引は、検討のための一つの判断基準を参考として示したものです。もちろん拘束力はありません。国がこんな手引を示す背景には、少子化がますます進行する中、学校規模に「課題がある」と認識しながら、統廃合などについて検討している市町村 . . . 本文を読む