標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

鎌倉 「鶴岡八幡宮」から、紅葉の「獅子舞の谷」 へ

2015年12月12日 | 

12月4日、鎌倉の紅葉名所、獅子舞の谷へ行ってきた。
9時半、北鎌倉駅に集合して、鶴岡八幡宮を通り抜け、



強風で倒れた大銀杏の再生を確認(左、大銀杏切り株、右、育成中の銀杏)。



境内では、他にも大きな銀杏が見事に黄葉していた。



巫女さんの写真は難しい、突然、出没。
速足での移動中に出会うので、いつも、なかなかピントが合わない。



今回、鶴岡八幡宮で写したい場所があった。
6月に来た時に蓮池の蓮の葉に、お賽銭が投げられていた。
面白いのでblogに載せるか的に写したので、葉が汚い所を写していた。



鎌倉の組み写真に使えるかもしれないと再度、挑戦するつもりで来たのだが、今回はすっかり刈り取られ蓮の葉で埋まっていた源平池に、一枚の葉も残っていない。
お賽銭の乗った破れ蓮も面白いかと思い、楽しみに来たのですが残念。
蓮が刈り取られ、広々した池では、鴨たちが遊んでいました。



鶴岡八幡宮から平山郁夫さん宅前を通り、(さすが、画家の門前。面白いゴーストが出ています)



獅子舞の谷へ。



道は、前日の雨でぬかるんでいますが、頭上の紅葉は雨後の輝き。





11時30分、ランチタイム。
こんなところに地元「真澄」の幟が。



この日は風があり、他のグループの焼き肉をしている煙が、斜光に入り込み面白かった。
食事しながらも挑戦したのですが、風次第で、なかなか思うような筋になってくれません。



寒冷地では、枯らしてしまった万両。



鎌倉を歩いているつもりでしたが、こんな説明板が。



相模湾が見えます。



富士山はこんなです。この富士で、夕日の稲村ケ崎は、断念。



きれいな紅葉を堪能したので、



次回の、お楽しみということになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿