標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

鷲ヶ峰

2013年10月04日 | 

先日、「山に行くか?」ということになり、私がかつて行ったことがあると言われているのに、記憶のない高ボッチ高原に連れて行ってもらうことにしました。

諏訪湖端のナナカマドが真っ赤な実をつけ始めました。

この実を目当てに来るという「ヒレンジャク」を今年こそ見てみたいです。

花梨の袋が取られるのも、もうじきですね。

花梨は、諏訪市の市木。この実は、諏訪市民に配られるそうです。

茅野、諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻を越えて、はるばる行ったのですが、なんと登り口に「雨による土砂崩れのため通行止め」の表示。市民登山の焼岳と同じことに。。。

仕方がないので地元に戻り、八島湿原の左奥に見える鷲ヶ峰に登ることにしました。

鹿除けのネットが張られていますので、金網の門を開けて向こう側に行きます。

雲がきれいな日でした。

道は、こんな感じで歩きやすいです。

蓼科山と八島湿原。

八島湿原の草紅葉と駐車場。

ヤマラッキョウ

最初のトップ、次が頂上かと思いましたが、

まだ、先がありました。この先端、三角点3つめが頂上。

入口で見えていたのは、頂上ではありませんでした。

判りにくいですが、手前の斜面には、トリカブトが群生。左奥は、諏訪湖。

蜂が蜜を吸いに何匹も花に潜っていましたので、やはり毒は根だけのようです。

標高1,798メートル、鷲ヶ峰山頂。

山の名前が彫られています。

御嶽神社。車山神社には、御柱がありましたが、ここにはありませんね。

 

360度見渡せます。

蓼科山

こうして、諏訪湖をアップにしてみると、岡谷の湊から鷲ヶ峰が見えるということですね。

先日、中央道諏訪サービスエリアから、こちらが見えました。

諏訪湖と岡谷市。

槍ヶ岳。