goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

オープンガーデン「マザーツリー」のバラ

2013年06月19日 | 植物

朝から梅雨らしい雨が降っています。

23日まで、ときどき、手作り品のイベントを開催する茅野市の「マザーツリー」で、オープンガーデンです。(水曜日、休み)

で、先日、雨上がりの午前中に、薔薇と雨滴とを写そうと行ってみました。

バラは、そのまま写したのでは、薔薇図鑑になってしまいます。

もう1時間くらい、早く行った方が良かったみたいです。

雨滴が、あまり残っていませんでした。

これだけのバラを虫食いの葉もなく育てるのは大変なことです。

昨年、バラクラで購入したという株の枝を友人からいただき挿し木をし、今、庭で咲いているミニバラ。

こんなに大きくなるようです。2m以上、あるでしょうか。

花つきも良く、かわいいのですが、さて、どうしましょう。。。

秋に、別のところに移植をしなくては。


徳川家御紋章 フタバアオイ

2013年05月13日 | 植物

今年は、冬の寒さが、あったのか、庭の日本スズランとフタバアオイが異様に増えています。

他の花を侵食しそうで、半分くらいを抜くかどうか迷っています。

フタバアオイのところにはカタクリがありますし、どうしましょう。

種のこぼれる余地がありません。

こんなに地味な花を御紋章にしたなんて、昔は、花が少なかったということなのでしょうか?

双葉を三つ葉にデザインしたのは、バランス?

地面すれすれに咲いていて、咲いている状態で、花芯を写すのは無理。

で、一本採って写してみましたが、こうしてみると、赤い部分は、ガクというのがよく判ります。

 


国営アルプスあずみの公園

2013年05月04日 | 植物

昨日、国営アルプスあずみの公園へ、行ってきました。

前夜、テレビで、15,000本のチューリップが、見ごろを迎えていると報じていたのです。

我が家からは1時間半で行かれました。

まだ、山野草は、シラネアオイと、

 

翁草くらい。

翁草、花が咲いた後、お髭が出て

翁となります。

同期生で、俳句道場の他に、撮影隊ができ、2月から月例で、撮影会をしています。

今、話題になっているのは、ディフューザー。

翁草の花の中が逆光で暗いのでフラッシュをたいてみましたが、こういう場合も、ディフューザーがあると、光量が弱くなりこんなに葉が白くならずに写せるのでしょうか?

葉の色が濃くなれば、当然花の中も暗くなるわけですから、こういう場合は、使わない?

園内には、レストランもありますが、お味は? 

レストラン入口では、峠の釜めしも売っていますので、そちらの方が良かったかも。。。

広い、広い、自然公園です。

この階段の上は、まだ、何も咲いていませんが、季節ごとの山野草の段々畑になっているようです。

近いですので、秋の紅葉の季節に、再訪してもよさそう。

ところどころで、常念岳が顔を出します。


連休前半の神代植物公園

2013年05月01日 | 植物

連休中でしたが、中央高速の上り線は空いていました。

パパの運転でキャンプでしょうか?

キャンピングカーが続いています。

小さな頃から、アウトドア派にするのと、ゲーム器の前で、お宅に育つのとでは、ずいぶん違った人間性になることでしょう。

笹子トンネルも順調に通行できます。

上は上り線出口、下は下り線出口。

母の所へ行く前に、神代植物公園へ寄り道。

「新緑」が、きれいです。

最初に行った椿園は、既に、「落ち椿」

きれいな花は、ようやく見つかるという時期。

で、その花びらを下に、

シャクナゲ園は、どれも満開できれいでした。

周りで「わぁ、きれい」という声がします。

この日、遭えた小鳥は、ムクドリのみ。

松の花。

ベニバナトチノキ

 

ハンカチノキが満開。そろそろ終わりでしょうか。

真っ白の苞葉が、汚れ始めています。

主人がお気に入りで使っているニコンの40倍のコンデジ。

こんなに近付けます。

マクロも、望遠も、レンズを替えずに写せて羨ましい!

マクロを出したついでに、蜘蛛の巣に着いた絮毛。

カラスノエンドウ。

藤棚が、満開の花房を下げ、重そう。

薔薇園は、まだ、花はちらほら。

連休後半には、間に合うのでしょうか?

母が、待っていますので、温室はパスです。


諏訪市高島城の花筏

2013年04月20日 | 植物

先日、諏訪へ行ったついでに、高島城お堀の花筏を見てきました。

つい最近まで東京からの桜だよりを羨ましく見ていたと思ったら、諏訪圏も早、散り桜となりました。

城内の桜は、まだまだ、きれいなのですが、

市役所側のお堀は、一面の花筏です。

お堀いっぱいの花筏、始めて見ました。

えさ場に鴨がいたので、

花筏の方に行かないか、しばらく待っていたのですが、

待つ者の気持ちも知らず、満腹になったら、お昼寝タイムになってしまいました。

「浮寝鳥」は、冬の季語なのですが。。。

こちらの写真は、花吹雪と鴨のコラボになったと思ったのですが、目の部分に花弁がいき白目になってしまいました。

うまくいきませんね。

庭園を一周した後、花筏の中に鴨が泳いでいました。 

今度は、ひと眠りした後ですので、元気です。

猛スピードで、カメラの前を横切ります。

 


駒ヶ根市光前寺お花見

2013年04月17日 | 植物

しだれ桜で有名な、駒ヶ根市の光前寺へ行ってきました。

境内には何本ものしだれ桜が咲いていて、到着した時には既に大勢のカメラマンで一杯でした。

ちょうど満開。

人、人、人で、木の根元までも、山門の下までも写せません。

そんなわけで、視点を屋根の上に移して。

そろそろ、次の場所へ移動しようと思っていたら、新婚さんいらっしゃいです。

光前寺周辺の田んぼの土手には、水仙が沢山植えられていて、そこもカメラマンの撮影ポイントになっています。

前ボケ練習。

宝剣岳が見えるはずなのですが、あいにく山は、頂を隠しています。


葉の上に、花が咲く木

2013年04月15日 | 植物

お天気が良かったので、農協グリーンセンターまで、野菜の苗を買いに行ってきました。

お花の売り場で、変わった苗を見つけました。

一緒に行ったsugaeさん、「そんなもんやめとき。花がきれいなわけやなし、面白うない」

でも、買ってしまいました。

もう、植えるところもなく、毎年春になると、今年こそお花は、買わないと思うのですが、だめでした。

葉の上に、花が咲き、実がなる「ハナイカダ」、別名「ヨメノナミダ」

雌雄異株ですので、一株は、400円と安いのですが、二株買わなくてはなりません。

雌株。

雄株。雄株の方が雌より、花が多いようです。

花が咲いた後、夏に雌株に、黒い実がなります。

軽井沢の友人宅では、自生株があるそうですので、地植えにしても良いのかもしれませんが、とりあえず、二株同じ鉢に植えてみました。

赤い札の方が雌、青い札が、雄。

実になって行く過程を観察できるのが、楽しみ!

今晩は、てんぷらをしますが、この葉は、てんぷらに出来るそうです。

庭のギョウジャニンニク、ウド、ネギ坊主などを採りましたので、今日は我慢しましょう。

雄株の方なら、採っても良いですね。

そういえば、カタクリの葉のてんぷらもおいしいそうですが、この花を見ると、葉をとる気にはなれません。

こちらも見合わせることにしましょう。

 

野菜の苗や、花を買ってきたのに、今晩は霜注意報が出たようです。

とりあえず、家の中へ。


タンチョウソウ

2013年04月07日 | 植物

ときどき

今日、庭に先日、高尾まで見に行った、ハナネコノメにそっくりな花が開いていました。

ね、そっくりでしょう?

全体を写すと全然違いますが。。。

赤と白の対比を鶴に見立てて、丹頂草(岩八手)といいます。

形がおかしな土筆も出ていました。

芽が出てくる頃に、ふんづけちゃったかな。


塩尻市 水芭蕉公園

2013年04月02日 | 植物

諏訪市有賀峠の「ざぜん草の里公園」へ行った後、塩尻の水芭蕉公園へ行ってみました。

ざぜん草は、枯れた茶色の葉の上に赤っぽく出てきますので、写真にしようという気もなかったのですが、水芭蕉は白く、かわいく群生しています。

ところが近づくと、花芽があがる頃に、霜にでもあたったのでしょうか?

苞の先が茶色いのがほとんどです。

きれいな株を探してパチリです。

水に映り込んでいるところを写したかったのですが、水が少ないのか、光線の具合か、なかなか見つかりません。

苞が、2枚あるのがありました。

 

 

 


高尾山日影沢で 「ハナネコノメ」 の撮影

2013年03月29日 | 植物

今朝は、朝から、畑を掘り返したり、剪定をしたり、庭仕事にせいを出していました。

鶏糞や牛糞を播いたり、イチイの花粉を浴びたりで2度もお洗濯。

我が家の庭でも色々なスプリング・エフェメラルが咲き始めましたが、いよいよ、日影沢のハナネコノメ撮影開始です。

小さな小さなかわいい花なのですが、むずかしい。

ピントを合わせるのに気をとられ、ゴミが付いていたり、葉がいたんでいるのに気がつかず、

赤いシベだけに気をとられ、夢中で写してきましたが、パソコンで確認して「あらら。。。」です。

絞りを変えて同じ株を何枚も写したりしたのにみんなボツ。

老眼鏡が必要な歳になると、写真も難しくなりますね。

ハナネコノメソウは、湿気を好むようで、沢沿いに群生しています。

赤いシベと、花粉の黄の対比がかわいい。

白いのは、花びらではなくガク。 

初めてのマクロ100レンズでの白い小さな花の撮影。

これはピントを左手前の花に合わせるべきでしたが、奥の花に合ってしまいました。

写している時から、ボケる方の花の存在が気になっていたのですが、全体にもう少し絞った方が良かったようです。

F2.8

F4.0

 

F5.6

F6.3

F8.0

F11

後ろにボケる花の存在が効いてくるのと邪魔になるのと、一度の撮影では判断が難しい。

また、来年トライ!

同行の皆様、ありがとうございました。

次は、鎌倉の声もありましたが、いつ実現しますか。

楽しみにしています。

 


高尾山日影沢で、スプリング・エフェメラル撮影会

2013年03月28日 | 植物

今回の高尾行きは、「スプリング・エフェメラル撮影会」と銘打ち同期生4人での春の山野草撮影会。

高尾へは、茅野駅から、始発あずさで行く予定でしたが、早く起きられたので、予定より30分前の各駅電車で行くことにしました。

到着時間は同じですが、30分違うだけで特急料金分安くなります。

あずさなら大月、各駅なら甲府で、同じ中央線の各駅に乗り換えます。

身分不相応なマクロレンズを購入したばかりなので、今のところは殊勝な心掛けです。

高尾までの所要時間は2時間半。

新宿まであずさで行くのと変わらないのですが、特急と、各駅の大きな違いはシートのクッションでした。

車で言えば、普通車と、軽の乗り心地の違いのようなもの。

各駅の2時間半はちょっと疲れるかなという感じでした。

高尾駅からバスで日影沢まで行き、そこで待っていてくれた同期生の車で、私は始めての「ハナネコノメソウ」撮影会開始。

同行の3人は、昨年も同じ撮影会をしています。

道の向こうの木の上には、大きなツリーハウスがあります。

この橋を渡った所に、昨年の撮影ポイントがあるそうですが、早めに来て下見をしてくれたそうで「もう、少し遅いようなので違う方に行きましょう」ということになりました。

橋は渡らず、そのまま川沿いに歩いて行きます。

途中、色々なスミレが咲いていました。

スミレの蜜を吸飲しているのは、ビロードツリアブ。

ヒゴスミレ

高尾スミレという種があるそうですが、どれがそうなのかは、判りませんでした。

ユリワサビ

コチャルメルソウ

ミミガタテンナンショウ

どの新芽も下を向いていますが、何の木でしょうか?

今日、標高900の庭でも、咲き始めたキクザキイチゲ。

一週間の、ずれがあります。

ニリンソウの群生。

 

ヤマルリソウ

アサギマダラの食草「キジョラン」

虫食いの穴があいているので、リーダーが裏に幼虫がいるかもしれないと裏返して見ましたが、残念ながら、ここにはいませんでした。

病葉かと思いましたが、出っぱっている部分には卵が産みつけられているとのことで裏返して見ると、中が埋まっています。

何の卵なのでしょうか?

この日、見られた蝶は、この2種。

今の蝶は、成蝶で越冬したものだそうで、翅が傷んでいます。

テングチョウ

 


春を探しに高尾山の麓へ

2013年03月27日 | 植物

22日、春を探しに東京の高尾山の麓へお出かけ。

途中、高速道路下のお豆腐屋さんで、

おからドーナツをいただき

今は、八王子市所有の庭園「高尾駒木野庭園」見物。

元は地続きの病院医師のお宅だったそうですが、立派なお屋敷が、開放されています。

お庭には、盆栽が並んでいました。

標高900の庭では、まだ芽が出たばかりのカタクリも

咲き始めていました。

どこにでも咲く花ですが、かわいいムラサキハナナ。

庭では、まだ、こんなイカリソウですが、

 既に、開花していました。

馬酔木の木も、こんなに大木です。


咲き始めた庭の花

2013年03月16日 | 植物

東京に、桜の開花宣言が出ました。

靖国神社の桜の基準木に5輪咲いたら、東京の開花宣言になるそうです。

同期のお花見は、4月6日。

隅田川沿いだそうですが、その日まで、まだ、咲いているでしょうか?

スカイツリー見物も申し込んでくれたそうですが、抽選に外れてしまったとのこと。

お花見シーズンは、旅行会社も数限りなく申し込んでいることと思いますので、仕方がありませんね。

幹事さんは、なにかと気がもめますね。

東京に、桜の開花宣言の出た日の標高900の庭。

昨年は2月17日に開いた福寿草ですが、今年は3月5日でした。

ミスミソウも、まだ、硬い蕾。

ようやく、クロッカスが開きました。

秩父紅

庭のあちこちから出てくる、ふきたんぽぽ。

これからは写すのが間に合わないくらいに次々、咲き始めます。

 


さまざまな顔 紫陽花の葉痕

2013年01月04日 | 植物

今日は、朝から快晴。

お正月はスキー場が混むからと家にいた主人も、久しぶりでスキーに出かけました。

雪が降ったりやんだりの昨日、庭で鬼灯でも写そうと出たのですが、モクレンにもう花芽が付いています。

モクレンに葉痕があり、紫陽花はどんなものかと写してみました。

それぞれの葉痕にお顔があります。

まずは、立派な王冠をかぶったキング。

ティアラのクィーン。

やんちゃプリンス。

泣き虫プリンセス

あご髭じいじ

麿さま

人間ばかりでなく、鹿もいました。