透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「にっぽん入門」

2009-06-14 | A 読書日記



 柴門ふみさんの『ぶつぞう入門』文春文庫のカバー折り返しに『サイモン印』と『にっぽん入門』が載っている。

東京からの帰り、松本駅の書店で柴門さんの文庫を探してみた。『にっぽん入門』が1冊だけあった。さっそく買い求めた。で、本日読了。

**仏像よりさらに奥深く、日本文化を探る旅に出るのです。**と担当編集者からメールがあって、旅が始まったそうだ。

『にっぽん入門』には「にっぽん人の心探求」のための全国探訪記が20篇納められている。「諏訪の木落とし坂落とし 御柱に縄文人魂を見たのだ」と「お座敷列車は人情列車 信州カラオケ旅」、長野県も2回旅している。

漫画家になるくらいの人だからやはり観察力がある。人間観察力、仏像観察力、伝統行事観察力・・・ すべてある。ユーモアも当然ある。柴門さんのエッセイがよく読まれているのも頷ける。 

「クリスマスの東京湾クルーズ」はクリスマスの夜にイチャつくカップル観察記。銀行の支店長と行きつけのバーのママの不倫カップルか、などと船上観察。で、最後はビシッと、**クリスマスまではイチャつかない。クリスマスに思いきり弾けて、また元に戻る。やはり日本人はハレとケの民族なのだ**と括る。この総括がいい。

「京都「女ひとり」の旅 失恋女はなぜ京都に行くのか」の括り。**京都大原三千院 恋に疲れた女がひとり  というフレーズは、日本人の心に強く残り、失恋すると、「そうだ、京都、行こう」と今も多くの日本女性にインプットされている。そういった意味でも「女ひとり」は日本の新しい民謡なのだ。** と歌謡曲論。なるほどね、と納得。

『ぶつぞう入門』同様、『にっぽん入門』にも各章に漫画が載っている。線がなめらかで、丁寧。こちらの方が数段いい。

これはもう、残りの一冊『サイモン印』を読むしかない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。