goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen Troquet(キッチントロケ)食堂 Licht(リヒト)通販ベイクショップ

中目黒の小さな食堂。
2011開業から今までのこと、日々のこと。
2018から通販専門ベイクショップも始めました。

ともかく

2011年07月28日 | 開業する前のこと
前の店の前は、とってもいい会社で

お客さんがほぼ常連さんだったんだよね~


だから、お客さんもリラックスしてたし

スタッフもよい緊張感を持ちながら、楽しくやってた。

お店全体がひとつの世界だった。



新規のお客さんばっかりだと、世界観がバラバラで

まとまりのついてないお店になる。

(もちろんそういうのが狙いの店もある)



何が言いたいかっていうと

何かを作るとき、その人のことをどこまで考えられるかってこと



何度もいらしてて、お話はしなくたって


必ず同じメニューを頼む方

食後にホットコーヒーを飲む方

食前にタバコを吸う方

お水をたくさん飲む方

食べたらすぐ帰る方


その人のしぐさや振る舞いで

何がその方のハートをつかむんだろうって考えること


かなり大事


でもそういうことって、相手に向かっていかなきゃ分からないことなんだよね

常連さんはもう嗜好がわかっているので、お互いラクなところが多い。



何が嫌だかわからないからほっとこう・・・

そんな負の接客もあります


何がいいかわからないけどとりあえず一品サービスしとこう

そんな余計な接客もあります


そこには、他人に興味を持てるかどーかが大きなポイントだと思います

接客やお料理を通してお客様と会話すること

(おしゃべりするってことじゃなくて)



シンプルなことだと思うんだけど

共有するのは難しい・・・


ともかくがんばります

スタートライン

2011年06月28日 | 開業する前のこと
なんとなく、いつかはお店やるのかな~ と思っていました。


なんで独立ありきだったのか、うまく説明できないけど

ウチの叔父さんが職人だったもんで、彼の言葉が大きかったのかも。

「自分でやんなきゃ(独立しなきゃ)やってきたことが嘘になるよ」



卒業間際。

その時バイトしていた同僚のおば様が、知り合いのお店に話をしてくれたんですが

そのオーナーの言った言葉は、

「勉強してきたのに、毎日こんな狭い社会で過ごすのは勿体ないからもう一度考えて。」

つまり賛成しないってことですね


そのお店は世田谷の商店街の奥の、住宅付きの店舗でした。

働いているスタッフも早朝から夜まで一生懸命。


うーん・・・ (・ω・`)



卒業前に1年くらい、世田谷のピッツェリアで見習いを兼ねてバイトさせて頂いてました。

時給は確か780円

朝8時から夜の12時まで

それは準備の時間と休憩(ほとんど無かったけど)を入れてなんで、規定は10時間だったかな?


卒業後も働きたかったら、月給13万(支給)だよと言われました。


うーん・・・(・ω・`)


結局覚悟決められませんでした

家賃と光熱費と通信費でほとんど消える


12席。いらっしゃるのは近所の年配の方(ほぼ常連さん)。

自分はここにずっといたいのか結局わかんなかった・・・

(すんごいおいしかったけど)


独立するのにお金貯められないし・・・とか考えてました

自信過剰だったんですね。



その後とある会社に拾って頂き、いろんなことを一から学ばせて頂いたわけですが

(女性だと厨房やらせてもらえないお店がおおい)

その社長は、飲食でもしっかり暮らしていける環境を作ってやりたいと言ってくれていました


社長や店長、先輩スタッフにたくさんのこと学ばせて頂きました

甘えさせてもいただきました

(10年勤務とか長いスタッフが多かった)


そんでも、いつかは辞めるつもりだったので心苦しい気持ちもありました

それだけよくしてもらいました。



これから独立して、飲食業でしっかり生きていくことが

あの時のお世話を返すことかなと思います。



そしていよいよ

スタートラインに立てそうです

独立するって決めたのはなぜか

2011年06月25日 | 開業する前のこと
独立するって決めたのはなぜか

それは「業態変換してそのうちカフェ(クレープリーとかの)にしようかなー」って言われていたので。


思い立ったらすぐ行動する典型的B型社長。

でも気が移るのも早い典型的B型社長。


自分はカフェ(クレープリーとかの)で働く気はなかったので・・・(-ω-`)

それに、ちょうど引き継ぎのスタッフも決まりそうだったので。


そのときやっていたトマトラーメンは引き継いでこうと考えてます。

結局まだそこは業態転換してないので

すぐ近くでやってるのにね。と業者さんに言われました(^^)


でも、同じ塩ラーメンでも店によって全然違うし

とんこつでも支那そばでもそうだし。

そして、シェフと作ってきた味だし。

やっぱり愛着もあるので、さらっと譲ることはできませんでした。


今度は夜もオンメニューします

ちなみに麺は変わるかもしれません

中太麺とか、練りこみ系もいいんではないかと検討中。


もちろん冷やし麺も

同志

2011年06月12日 | 開業する前のこと
久しぶりに高校の後輩に連絡しました


大学に行ってから、高校の友人はバラバラと各地へ散って行ったので

在学時にはほとんど会わなかったし、

飲食に入ってからは休みも合わないので

いまでもほとんど会ってません。(Mixiで会話するくらい)



もちろん?飲食関係の人はいませんね

飲食に限らず、独立志向の人はすくないです


そんな中、彼は音楽で身を立てるという(夢じゃなくて)目標を持ってやってきた

なんていうか後輩というより同志のような気がします。勝手に>(・ω・)



彼のデビュー時の姿を見て、こうやって踏み切ったというのもあるので


うん ただ開業したい というだけでもないんですよね


いろいろ理由はあるけど


自分も前の店に入るまでは合間に音楽に携わっていたんで

彼のように、今でもゴーイングマイウェイな同志(と自分は思ってる)がいるんですが

自分はこの道を選んだんで、これで身を立てることが筋だろうみたいな

そういう気持ちもあります(-ω-*)



ざっと10年は会ってませんので、今度会うのが楽しみです

情報

2011年06月06日 | 開業する前のこと
何年か前からぼちぼちネットで情報さがしてました


もちろん近所のお店の人たちにもお話聞かせてもらっていたりもしましたが

周りには大抵バーをやってる方が多くて

お食事屋さんの方は少なかったです

(活動時間が深夜だったので)


いても時間的にみなさんいい気分で飲んでるときだったので

あんまり実務的な話はしたことないですね

(具体的な実現段階でもなかったし)


2年くらい前?

中目黒のガード下通り(実は西銀座商店街という名前がある)にとあるカフェができました

広々としたオサレなカフェ(・∀・)


経営者の方は笹塚や吉祥寺で、すてきカフェオーナーとして既に知られた方だったようです自分はカフェめぐりなどしないので知りませんでしたが。


そのカフェができるまでの開業日記をある日偶然見つけました。

かなり具体的な数字など書き込まれていて

業者さんとのやり取りや交渉の内容など

いままで見たことのない具体的なことがいっぱい書いてありましたΣ(・д・ )


お店をつくるうえで、どんな費用がかかるのか

かなり参考になりました


でも、開店してちょっとして見られなくなっちゃったみたいです

残念...(-ω-`)
 
 ある方から「このブログは迷惑だ」と言われました。

 このブログをはじめて、

 公開してはいけない条項がある契約には気をつけてました。

 ここに書くという行為は「悪い事」ではなかったのですが、 
 
 ある方にとっては「迷惑な事」だったようです。

 たぶんいつか、どこからか、このような意見はでてくると思っていたので、

 その時にはすぐ止めるつもりでした。
 
 
 
 
 ボクには野望があって、

 いつかボクが素敵なカフェをみつけて、

 そこに通って、

 そこの若いオーナーと顔見知りになって、

 自分の事を話すと、

 「あのブログは参考になった」と言ってくれる。

 そんな風になったらいいなと思っていました。




たくさんの方が見ていたみたいだし、

私にとっても、すごく参考になりました。


えびさわさんにはとても感謝してます。


最終的な実務の段階では周りの経営者さんたちが教えてくれることが多いですが

まだそこまで行ってない方

もやもやしてる方

ネットで探すの良いですよ

今までのお仕事など

2011年06月06日 | 開業する前のこと
前のお店の前は、蕎麦屋で働いてました

そば茹でたり、ダシひいたり、

だしまき玉子焼いたりしてました


忙しいお店でいっつもバタバタしてました


その前は、和食の居酒屋さんで働いてました

日本酒注いだり、氷割ったり、

仕込みの手伝いしたりしてました。


サービスのことでよく怒られたもんでした


その前はこじんまりした小料理屋にいました

仕込みの手伝いとか、掃除とか掃除とか掃除とかしてました


チラシとかチラシとかよく配りました


その前は大学生でした


そんな感じです。


ちょこっと自己紹介でしたm(_ _)m