☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

壊して良いもの駄目なもの。

2014-01-31 | 子育て
今日は外に出たら何だか暖かく感じました。が、気温マイナス5℃。ウムム。。。恐ろしい感覚だ!
しかも雪かきした部分の残り雪がとけたりと、一瞬気分は春の雪解けに飛びましたが、明日はまた雪が降るらしい。やっと2月。はぁぁあぁあぁぁぁぁぁ長いねえ。

今日こそはお兄ちゃんは幼稚園に行くつもりで、私もお弁当を用意したものの、朝は咳が結構出ていたので、治りかけの咳は周りにうつす確率も高いかなと、それに今日は金曜日だし、もーこの際今日も休んでしまおうと。。。結局欠席。

というわけで、今日もお買い物ごっこと街作り。

赤ちゃんがお昼寝中に街を作成。今日は本当の街を作る。というお兄ちゃんの提案。その意味は、カナダ、アメリカ、メキシコ、日本など世界地図にある場所をつくるというもの。でしたが内容はそこにはこだわらず。


休憩所があったり、ショッピングモールを作ったり。


宝物が隠してある島があったり。


動物園があったり


これは私と息子らしい。


そして、赤ちゃんお目覚め。コゴブリンとあだ名を付けられた赤ちゃんが壊しに来た~。あっという間に街はめちゃめちゃになってしまいました。

お兄ちゃんもわかっていての事なので、特にトラブルなく遊べたのですが、2人目で考えてしまう事の1つとして、お兄ちゃんがちょうど今の赤ちゃんくらいの頃は、物を倒したり壊したりするのがブーム。それも1つの「できるようになった事」でもあり、私達もそれをすることで「倒したね~」と褒めるような語りかけで、ハイハイの促進に布ブロックやティッシュボックスを積んで、あえて壊しに来てもらっていました。

弟君にも同じような遊びはしている物の、お兄ちゃんが作った「力作」はやっぱり壊されたくなくて、「壊して良いもの」「壊してはいけないもの」その判断を混乱させてしまわないのかな。という気がします。

私が赤ちゃんだったら、同じように積み上げたもので、壊すと褒めてもらえる物があれば、壊さないで~と言われてしまう物があったら混乱しちゃいそうだなあ。。

一応、壊して良いものに関しては、私もお兄ちゃんも「これ、壊していいよ~」と言ってから壊してもらってるんだけど、そんなんでいいのかな。。と考えてしまう所です。

今日はお兄ちゃんがジムナスティックコーチになって、弟君に教えるジムナスティックごっこもやりましたが、弟君は聞く気なし。。。お兄ちゃん一生懸命なんだけどね。お兄ちゃんの気が損ねないよう、私は時々フォローしておりましたが、食事の支度中だったので、ベビーシッター代わりで助かりました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内ジム

2014-01-30 | 子育て
お兄ちゃんは今日も欠席。でも今日は遊べるくらい元気になりました。幼稚園にも行きたいと言ってるので、明日は行くようかしら。。。寒いのと弁当が面倒くさいけど。
週末は出かける事も多いので、特にお兄ちゃんとは1日遊ぶ時間は幼稚園始まってからめっきりなくなっていたからなあ。。今日は折り紙で財布を作り、買い物ごっこをしたり、ブロックで街を作ったり、こーやってよく遊んでいたなあと既に懐かしい。

体力も回復したようで、今日は室内ジャングルジムで色々なバリエーションを作って「見てー!こんなことできるよ~」と得意気に色々見せてくれました。


メーカーからは注意されそうだけど、良く見ると、何気に色々考えられていれ、左の椅子は丸いけど、足は4本なので安定している為、ちゃんと滑り台を支えているし、右の踏み台は、万が一持ち上がった時に逆の力で支えてくれる。「お兄ちゃんもエンジニアになれるかもよ」と言うと、嬉しそうにさらに色々なバリエーションを考えて見せてくれました。


これは真ん中に階段をつけたんだけど、実はジャングルジムのトンネルをくぐって出て来る扉なんです。


こんな感じにね。

この後は、椅子やブランケットも登場して、これだけ元気に遊べれば明日は大丈夫そうですね~。咳もほとんど出なくなったし。でもマスクはしていくのやめておこう。

赤ちゃんもこのジムで楽しそうに遊びます。でも。。。。「おぉ!」と言って何か見せてくれたのが、「紙」。滑り台の横に付いていた色あせたステッカーをはがしていて。。私の顔色を伺いながら口の中へ持って行こうと。。。免疫力向上かもしれませんが、心の中でギャー!!と叫びつつ、冷静に「それ、ちょうだい」と言って赤ちゃんから渡してもらいました。

おまけ

マグネットプレートで作った建物。なかなか良いデザインかなと思いました。私には無い発想。

赤ちゃんは。。。今日も便秘。そして、最近2時間くらいは続けて眠ってくれるようになったのに、今夜は久しぶりに30分毎に起きてくれる。。。2回目。行ってきます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の原因は!?

2014-01-29 | 子育て
お兄ちゃん、昨晩からほとんど食べていないので今日はぐったり。朝水を飲んだら珍しく吐いてしまい、その後も吐き気がずっとある様子。でもお通じはいつも通りバナナ君なので、ノロウィルスなどの胃腸炎ではないみたい。

別件でドクターアポがあり、タイミングよくドクターにも診てもらえて、水分よくとって、ゆっくり休むように言われました。日本だったらここで様々な薬が処方されそうですが、もちろん、何もないよ。

微熱続きで、吐きたいけど吐けないのが辛そうです。。でも自分で何が不快で、どんな症状か言ってくれるから少し安心。赤ちゃんの場合は痛いのか、不快なだけなのか、想像でしかわかってあげられないからねえ。

胃の調子が悪いお兄ちゃんメニューで、今夜は赤ちゃんも含めて全員雑炊。
早く元気になりますように。そして赤ちゃんにうつりませんよーに!

お兄ちゃんは赤ちゃんの頃から小食だけどお通じは素晴らしく、一体何処からこんなに???というくらい羨ましい程便秘知らず。対して赤ちゃんは、お兄ちゃんの時よりも離乳食の食べっぷりが良いのですが、離乳食に慣れて来たここ2ヶ月便秘症。母に似てしまっただろうか。。

毎日出ないし、出ても小さいのをやっとこさ出してる感じ。動きが止まり、顔が赤くなって、ああ。。頑張ってる。というのが一目瞭然。大変だったからか、痛かったからなのか、気持ちが悪いのか、必ず泣きます。なのでわかりすくて良いけれど、辛そう。

サツマイモ、大根、人参、海苔など食物繊維結構とってると思うんだけどね。。水分も母乳以外に食事の時だけ水かお茶をあげている。今夜は代替え品が思いつかず、雑炊にしちゃったけど、ドクターからは、たまにお米で便秘になる子もいるから、試しに1、2週間米無しで様子を見てみてと言われました。

ご飯料理は簡単で便利だったのにな~。久しぶりに離乳食の本を見てみようかな。


赤ちゃんのいたずら。洗濯用のボールをお兄ちゃんのスノーブーツに入れてみた。


こちら、トイレットペーパー達。乗っかって遊んでいたので、しばらく遊び道具にと置いておいたら、いつの間にかプラスチックに穴をあけ、中のペーパーを食べてる!!!

意外とあまり口に物を入れないのですが、何故か紙は好き。何かモグモグしてると思ってみると、大抵ティッシュとかトイレットペーパーとか、その他の紙を口に入れている。。。

はっ!!!!もしや便秘の原因は「紙???」ご飯よりも、紙を食べさせるのをやめてみる方が先かもしれない←あえて食べさせているわけではないけれど。。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみ

2014-01-28 | 子育て
今日も極寒。超極寒。朝の気温、マイナス22℃、体感マイナス34℃と出ていて、もう勘弁して~!!と思っていたら、息子発熱。昨日の夕方から咳をしていて、幼稚園に風邪ひきさんいるの?と聞くといるそうなので、学校でもらってきたのかな。熱は大した事なかったけど、この寒さの中頑張って行って、さらに悪化しても困るなあ。。。と本日は欠席。

というわけで、1日息子達と遊んでいました。お出かけをするわけでもなかったし、久しぶりに家でたっぷり時間があって、本を沢山読まされました。。赤ちゃんのは1分もあれば1冊読めちゃうけれど、お兄ちゃんの方がそれなりの長さがあるので、私は音読を続けるうちに眠たくなってしまいましたよ。。

線路を作ったり、レゴで遊んだりと、楽しい欠席のようでした。でもせっかく夕飯の支度をしていたら、2人とも5時頃寝てしまって。。。赤ちゃんはこれは3度目の昼寝になってしまうなあ。。
お兄ちゃんはこのまま朝まで寝ると思うので、また枕元におにぎり、味噌汁、フルーツ等を置いておくようです。


こちら、今日お兄ちゃんがレゴで作った車。「大きな石を壊して行く車」だそうです。
なかなか上手にできたかなと。アイディアが頭に浮かぶんだって。


これはマグネットプレートで作った「星」の飾り。

幼稚園でもブロックで何かを作って遊ぶのが楽しいみたい。今日は飛行機を作った。など教えてくれる時は、「見たかったな~」と言うと、家に帰って来てから再び作ってくれます。

明日はどうしようかな。。午後からドクターアポがあるので、もう1日休ませちゃおうかな。。というのが私の本音。
春が恋しい。。
せめて気温がプラスになってほしい。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東料理?

2014-01-27 | お店KW近郊
今日も寒いっす!!長いな。。。1月。春まであと2ヶ月半!!!!積雪量は日本の雪が降る地域の方があると思いますが、何しろ寒すぎて溶けないのよね。。サラサラのパウダースノーなので、スキーを好む人には嬉しい雪なんだろうなあ。カナダにきて8回目の冬だけど、一番しんどく感じる。

そして毎年夏になると、嬉しく今を楽しもう!と思う反面、半年後の雪と寒さを考えると辛いのよね。。
まーでも、最近少し日が長くなってきたのは嬉しいです。

昨日家族で行ってみたレストラン。

中東料理?レバノン料理?なんというのかわからないけど、薪オーブンで作った料理が食べられるお店です。


ちょっと遅めのランチで行ったら、賑わっていました。帰る頃にはすいていたけど窓際には何組かいたかな。
テイクアウトもできるようです。

みんなで適当に選んで、少しずつ食べました。

私はビーフとラムはちょっと苦手な為、チキンしか食べなかったけど、美味しかったです。


こちらは、ひよこ豆を使った料理で、ケバーブのお店でベジタリアン用に作られている事が多いけど、これも美味しかった!
そして、このお料理にモリモリ入っているのが、バターライス。美味しいんだけど、後で胃が重たくなってしまいました。
ポールと私的には、普通のご飯、もしくは半分サイズのバターライスでよかったかなという感じ


ハモスもとっても美味しい。ひよこ豆を使ったペーストです。ファーマーズマーケトでも売っている、とっても美味しいハモスです。
これについて来たパン(ピタかな?)は多分薪オーブンで焼かれたのかな。美味しかった~。
かなりお腹いっぱいになります。

キッズメニューはピザがありました。息子は食べると言って注文したけど、やっぱりほとんど食べませんでした。(トマト大好きなのに、トマトソース系はあまり食べないのです。)なので私達のランチに持ち帰り。

バターライスではなく、次回はピタサンドで注文してみようかな。サラダはお家で食べた方が美味しいかなと思ったんだけど、時々行ってみたいと思うレストランでした。
がっつり食べたい方!オススメです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ温室

2014-01-26 | KW(キチナー&ウォータールー)
今日も寒かった。。。。こんな極寒から、お金も時間もそれ程かからずに行ける暖かい場所へ行ってきました。

蝶々がいる温室です。息子が大好きな場所の1つで、時々グランマとグランダに連れて行ってもらっているんだけど、私は昆虫(特に青虫系)と、鳥が苦手なので、いつもお留守番をしていました。

今日はグランマのお誕生日ということもあり、もし駄目だったら温室の外で待ってればいいかなと思って行ってみました。

枝のような生きている虫探しが面白かったです。標本は、時々鳥肌が立ってしまったけど、子供達は楽しそうでした。


温室は、本当に温かい。ヒラヒラヒラ~と4、5種類の蝶が飛んでいたように思います。


ここはすごい!最初は青虫がさなぎになって、蝶になる標本?かと思ったくらい。沢山のさなぎがぶら下がっていて、いくつかはこうして蝶になり、まさにこれから飛び立とうとしている場面がライブで見える場所。生まれたての蝶々です。


こちらはバナナを食べている蝶。


閉じた羽を広げると、内側は綺麗な鮮やかな青い色。

時々ドキッとしたけれど、思っていたより大丈夫。標本の方が怖かったかな。。。

グランマのお友達は、室内の滝の側で、本を1日読んでいたいなあ。と言ってるそうですが、うん、わかるその気持ち!飛行機に乗らなくても温かい所へ行きたいな~と思ったら、おすすめです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節限定汽車

2014-01-25 | 日常の出来事
今日は土曜日でよかった~。雪、どかっと降りました。我が家の家の前は未だに除雪車が来ていないので、運転しづらい。

クリスマスからちょうど1ヶ月。日本ではクリスマスツリーを出してるお家、もう無いと思うけど、こちらでは1ヶ月くらい出しておくものらしいです。

グランマとグランダからいただいた「ポーラエクスプレス」という初の本格的な電車セット。
幼稚園のクリスマスコンサートでみんなで見た映画に出て来た汽車です。有名な話なのかな?

リモコンで動かしたり、ベルや音楽を鳴らしたり。赤ちゃんも興味津々。大きいので場所を取るのが難点ですが、子供達とっても喜んでいます。

もっと大きなお家だったら常に設置できるんだけど。。我が家にはそのスペースを確保するのがちょと難しいため、この汽車は期間限定で、クリスマスツリーを出している間出すことにしました。

なので、今日ツリーと共にお片づけ。今度お目にかかる時は赤ちゃんも、今よりもっと一緒に遊べるかな。
また次の冬までバイバイ~。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足長のつもり!?

2014-01-24 | 子育て
寒い!寒い!!寒すぎでーーーーす!!!!

今週はずっと寒波がやってきて、毎日極寒。幼稚園では外遊びゼロだったようです。
でも不思議。気温マイナス28℃、体感マイナス32℃の風が穏やかな晴天よりも、今日の午後のような気温マイナス14℃なのに、冷たい風がビュービュー顔に当って体感マイナス26℃の方が遥かに寒く感じる!!

今日のお迎えは本当に寒かった~。お迎えの保護者や付き添いの子供達はみんな外で待っていなくてはならず、大人の私でも顔が赤くなりました。
幸い、友達が遊びに来てくれていたので、お願いして赤ちゃんとお留守番していてもらったから助かった~。赤ちゃんにはこの風が伴う超極寒は可哀想すぎる~。

明日は少し気温がマイルド(と言っても、マイナス7℃で体感マイナス16℃って出てるから十分寒いんだけど。。)、でも午後から激しく吹いている風が雪雲さん達を沢山連れて来るようで、、、、どかっと降るらしい。 
ああ。。。関東で過ごした青空の日々。寒すぎない気候。いいなあ。


それでも外で遊びたいお兄ちゃん。昨日の午後は風があまりなかったので、日差しの出ているお庭で少しだけ雪遊び。雪かきの山にちょうどいい、そり滑りスポットがあって、そこで何度かそりをしたり、雪にゴロゴロ転がって楽しそうでした。私と赤ちゃんも最初の数分は一緒にいたけど、室内の暖かい窓辺に移動。

赤ちゃんは、毎日動作、反応1つ1つが面白くて可愛い。

方向転換も習得しつつある赤ちゃんですが、私が階段の踊り場で名前を呼んで待っていると、向こうの部屋から勢いよくハイハイでやってきて、「あっ!マミーが階段の方にいる!僕も行こう!」と思うのか、方向転換を始めるんだけど、その場所が階段の手前すぎて、半回転しても階段に足が届かない。。。

あれ???と思うらしく、気を取り直してもう1回転するものの、やっぱりまだ届かない。
あれ???と思って、もう一度1回転しても、まだ届かないと、「どうして~!!!おかしいじゃん!!」という感じでフラストレーションを感じている様子。

それと、自分では半回転したつもりが、回転が足りず、右か左の部屋の方へ入って行ってしまったり。
コメディーを見ている様で私は思わず笑ってしまうんだけど、本人は真剣だから、それがまた可愛らしくておかしい。

踊り場までのたったの2段を下りる事も、赤ちゃんにとっては大仕事。なので1階まで下りた時は何だか得意顔。

目の前に見えるんだろうけど、自分の足、そんなに長くない事に気がついていない様子。赤ちゃんの距離感って、ずいぶんあるんだなあ。。と感じました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの時間、トトロ

2014-01-22 | 日常の出来事
カナダに戻って来てから、まともに太陽を見ていないなあ。。。。と感じていましたが、昨日と今日は久しぶりの晴天。室内から見ると日差しが出ていて暖かそうですが、超極寒! 今朝の気温はマイナス28℃、体感32℃と出ていました! 
もー、マイナス20も30もあまり違いがわからないくらい私にとっては寒すぎる日々でございます。
さすがに今朝は赤ちゃんには寒すぎると思って、義理の母に自宅で見ていてもらいました。一人だと送り迎えが身軽で楽ちん! 歩くとウィンタージャケットがパリパリ音を立ててます。

でも、太陽ってすごいね~。こんなに寒いのに、太陽の方に顔を向けると、この寒さの中にほんのりポカポカ感を感じられる。晴天だからこんなに寒くなったのかもしれないけれど、晴れているからか、気持ちはどーんと落ち込まず。この気温で、曇っていて、風がビュービュー顔に当たり、積もった雪が舞い上がっていたら、気持ちもどーーんと落ちてしまうだろうなあ。

学校では、いつもは外に整列してから中に入るのですが、昨日と今日はそのまますぐに中に入れてくれました。(冬の間いつもこーでも良いと思うんだけどねえ)。そして、天気が良くて気持ちがいいけれど、寒すぎる為、子供達の外遊びは中止。体育館で遊んだようだけど、エネルギー消費しきれていない感じです。

あと2日。。。がんばれ~自分。と、子供達。

赤ちゃんの意思表示が面白く、可愛くて、癒されます。
外に連れて行くと、車に反応し、指をさして「あっ!あっ!」お兄ちゃんの送迎時、赤ちゃんの楽しみの1つなのかも。

手を伸ばして「てっ!てっ!」と言っているようなので、私とお兄ちゃんで「手!パ~ンパン。指、つーんつん」と手遊びをして遊んだり。

階段の上り下りでは、方向転換も上手に出来る時と、お手伝いがいると思う時とある様で、手伝いが必要な時は、「あーーーー」と言いながら、ハイハイの状態で仕切りに片手を降って「お手伝いがいるから、来て来て~!!!」と言ってるみたい。方向転換を覚えた事により、ベッドからもそうやって下りられる!ということを習得したようです。

痛い痛いサイン効果により、興奮して顔を叩かれる事は滅多になくなりました。

絵本への反応も、以前より良くなり、自ら今まで読んだ事の無かった本にも興味を示してくれるようになりました。

キッチンボールをグルグル床で回してあげると喜び、離れた所にいても、ハイハイですごい早さでやってきます。
私の携帯電話も大好き。指で触ると画面が動くのが面白いみたい。固定電話も、私が誰かと話していると、自分にも持たせて~!!と手をのばしてきます。ボタンを触りたいのです。

発声する音は限られているんだけど、表現の仕方、イントネーション?など自分の要求や状況によって違うんですね~。観察するような気持ちで触れ合ってみると、どんな事にも興味津々、何とも可愛らしいのお。日中そんな感じであっという間に時間が過ぎてしまうのですが、ちょっとした癒しの時間でもあります。

日本滞在記

トトロと猫バスに会いに行こう!と、息子と私が楽しみにしていたのは


三鷹のジブリ美術館。息子は初めて。友達も一緒に合流して、あっという間に日が暮れてしまいました。
子供達だけが触れ合える、猫バス。中に入ったり、上にのぼったり、楽しそう~!!時間帯によってはすいていて、何度も遊べたり、何とも羨ましい時間でした。息子もとっても楽しかった様で、また行きたい場所リスト入りです。

楽しい思い出が沢山できて、また5歳の時も行きたい!と、既に次回を楽しみにしている息子です。
一緒に過ごしてくれた、家族、親戚、お友達の皆様~本当にありがとう~!!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーパーク

2014-01-20 | 日常の出来事
赤ちゃん、ついに家の階段も上り始めました。おもちゃを前においてみたら、それを取ろうとして、よっこらよっこら3段程。なので、再び我が家の階段前に柵が設置されました。見ていられる時は、運動にもなるので、上り下りさせますが、食事の支度中などは、閉めておくようかな。。めんどくさいけどね。
自分で動ける範囲が広がって来て、赤ちゃんも嬉しそうです。

日本滞在記。京都3日目。
2日目は、祖母や親戚達を訪ねに行き、とっても楽しい時間を過ごせました。お兄ちゃんは年齢の近い従姉の息子さんと意気投合。同じ感覚で一緒にはじけてくれたので、本当にとっても楽しかったようです。

東京へ帰る前、嵐山へ行ってきました。

台風の後は洪水で大変だったんですよね。。


駅を下りると、おお~!!!! ヒロ! 何度も来た事があったのに、気がつかなかったなあ。。(というか、気にならなかったのかも) トーマスの友達、ヒロのモデル機関車だと思います。

こんなボーナスもあり、向かったのは猿山

お猿クイズをしながら山を登って行くと、いた!


おさる~。目を合わせると、怒るらしく、側を通るときはちょっとドキドキ。


子供の猿も沢山いました。

山頂には休憩小屋があり、中からえさをあげることができます。

お兄ちゃん、これにかなりはまり、いただいたお年玉で餌を何度も買いに行き、猿達に餌をあげて楽しそうでした。


餌はピーナッツだったんだけど、人間と同じように上手に指先で取って、口で殻を割って中だけ食べているようでした。


赤ちゃんも楽しそうだったな。お猿と我が子達、髪の毛の色が似てる。


猿の子供も、マミーやダディによじのぼるのが好きなんだね。


仲良し夫婦?気持ち良さそう。

スタッフによる餌やりの時間は面白いです。声をかけると、山から猿達が集まって来て

すごーい!!


こちらがボス猿でしょうか。1人別テーブルに餌をたっぷりもらっていて、誰もそれを横取りしようとしません。

本当は、時間があったら竹林散策や小倉山の方へも行って、さらに時間があれば金閣寺。。と思っていましたが、午前中いっぱいこの猿山で過ごし、そのまま帰りの新幹線に向かいました。


猿山にあった公園の滑り台。ものすごーーく古い遊具でしたが、十分楽しめました。





人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の赤ちゃん

2014-01-18 | 子育て
日々成長中の我が家の赤ちゃん、日本滞在中に「バイバイ」と手を振ったり、口でチャッチャと音を出す事、段差を上る事、つたい歩きなどを覚えました

家の階段だと蹴上げが高くてまだ上れないのですが、下りるのは少しずつ出来るようになり、今日は2階から1階まで自分で下りることができました。

私が階段を少しずつ下りて行くと、一番上から「あっ!あっ!」と言って、ここから先行けないよ~と言うような顔をするのですが、向きを後ろ向きに変えてあげると、上手に足を下ろして、少しずつ1段1段下りて行きます。
「できたね~」とお兄ちゃんと一緒に褒めてあげると、嬉しそう。

自分の意思も伝えてきます。
私がキッチンに立っていると、「マンマンマンマー」と言って私につかまってきます。「お腹がすいているのかな」と思ってりんごをあげてみたりしていたのですが、どうやら「おっぱい&お母さん」セットの事のようです。

バナナの事は「バババババーナ」と言います。
いらない時、したくない時は首を横に振ります。時々「ノンノンノー」と言う事もある。

それと、先日友達からベビーサインで「痛い」を教えてもらいました。我が家の赤ちゃんは、私やダディに抱っこしてもらえて嬉しい時に、その「嬉しい」や「大好き」なわ~っとこみ上げる気持ちを満面の笑みで顔を両手で叩いたり、つねったり、ひっかいたり、大好きなお兄ちゃんが来てくれた時は嬉しさのあまり髪の毛を引っ張ってしまったり、される側としては「痛い」方法で表現するところがあって、気持ちはわかるけど痛いので、何とかしたかったんです。

そこで、顔を叩かれた時に「痛い」のサインをしながら、痛い痛いノーノーを言って首を振る事を繰り返していたら、理解してくれたみたいで、まだする時もあるけれど、叩いたり、ひっかいたりする代わりに、ほっぺにチューしてくれるようになって。まーこれで顔がよだれだらけになったりもするのですが、伝わった!という嬉しさに最近感動しました。

おもちゃをつまんだり、両手で持って叩いたり、音のでるおもちゃ、動物などにも興味津々な様子。最初の1年の成長って2人目でもかなり感動です。


日本でお出かけした先で


蹴上げがちょうど良い高さで


よっ!よっ! 我が家の階段はいつ頃上れるようになるかな。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2014-01-15 | Weblog
今日は興味深い経験といいますか、朝4時前に起きた息子達。元気そうなのでお弁当を作り、半日だけ幼稚園に連れて行くことにしました。寒い中再び赤ちゃんを連れての送迎が始まったのですが、今日はそのまま返されてしまったんです。

原因は「マスク」

めったに風邪をひかない息子ですが、以前咳をした時にマスクをすすめたら嫌がったので、日本滞在中に子供様のマスクを買ったんです。そしたらそれが気に入った様で、タイミングよく、ここ数日咳だけ少し出ていて、昨日からマスクをしていました。

それを、今日幼稚園にもしていくと言い、咳は時々出る程度だけど、お友達にうつす心配も減るし、周りからもらうリスクも減るしいいかなと思ってそのままマスクをして登校したんだけど、そしたら先生達がびっくりしちゃって。。。

日本では特に冬場のこの時期は風邪を引いていなくても、周りからもらわない為にマスクをしている人も多いくらい普通な事ですが、カナダではマスクをしている人は稀で、「日本からやっかいな風邪菌を持って来た重症患者」くらいの勢いで周囲は受け止めたようです。

お兄ちゃん的には、自分のお気に入りとなったマスクを友達に見せたかった気持ちもあったと思うんだけど、クラスメイトの中には、「それ何?」としつこく何度も聞いて来る子がいたようで、それで帰りたい気持ちになってしまったみたい。

見送った直後、副担任の先生が来て、「息子は大丈夫なのか??」と聞いて来るので、「時々咳が出る程度で、熱も無いし、鼻水も出てないし、時差ぼけが少しあるから午後迎えに来ますが、元気ですよ」と言ったにも関わらず。。。

もしかしたら、「息子はしんどくてたまらないのに、親の私が無理矢理登校させたのではないか」という感じを受け、ひとまず中へと、教室前の廊下まで案内されて再度説明。

先生から息子に「しんどかったら帰ってもいいし、大丈夫ならいてもいいけど、どうする?」と聞いてるのですが、返事が聞こえないくらい小さい。これは何か怪しいぞ???と、私から聞いてみると「帰りたい」と言い、帰り際に「もしかしてお友達に何か言われちゃった?」と聞くと、「それ何?」って言うから「マスクだよ」って言ったのに、その後も何度もしつこくそれなに?って聞かれたのが嫌だったみたい。ほんの数分の間にからかわれてしまったのかな!?

せっかくお弁当まで作ったのに~!!と残念な気持ちもありましたが、まーいっか。と、ひとまず今日はそのまま引き返して来たのですが、そしたらお昼前に「息子の具合は大丈夫か。医者には行ったのか」と、学校から電話がかかってきて。。。。。。男の先生だったけど、誰だったんだろう?まさか校長先生?習慣の違いにびっくり!

再度「熱もないし、元気だし、鼻水も出てないし、下痢もしてないし、咳が時々少し出るだけ」とついでに、日本では周りにうつさないように、周りからもらわないように、マスクをしている人は沢山いる。と説明したんだけど、「僕は日本へ行った事がないからわからないけど、ここでマスクをしてると、みんな何事かと思う」というような事を言われました。

うがいの習慣、マスク着用の習慣、良い事だと思うんだけどね。ここでは理解&歓迎されないようです。

そう言えば、数年前に何かの風邪が流行って、日本では飛行機から降りる時も徹底チェック、毎朝のニュースではこの世の終わりではないかというくらい深刻に日々の患者数などが報告されていた事がありましたが、その時もマスクをしてアメリカ経由でカナダに戻って来たら、シカゴに着いた途端、誰もマスクしておらず、逆に怪しい目で見られたのを思い出しました。

ランチの時にこんな話をポールをしていると、息子がまるで悪い事をしたかのような気持ちになってきてるんじゃないかと心配になってきて、私と学校側にお互い誤解が生じていないように確認してもらう為にも、ポールから担任の先生にもう一度電話をしてくれたのですが、さすが担任の先生!

多分、息子の気持ちを察してくれて、「マスクも含めて、日本に行って楽しかった事や、みんなに見せたいものなどを幼稚園に持って来ていいから、みんなに報告する時間を作りましょう」と言ってくれました。
マスクについては、ポールからも先生に説明してくれて、先生も理解してくれてるので、もし息子が上手に話せなくてもフォローしてくれるはず。

たかが「マスク」でこんなことになるとは!!!

日本だったらきっと、問題にならないよね?

ここからは日本滞在記

京都の親戚を訪ねに、新幹線に乗りました。行き帰りとも富士山がとても綺麗に見えました。

いつもは、東京ー京都しか乗らないのですが、今回は熱海に数日いたこともあり、熱海駅から乗車

記憶にある限り私も多分初めて、新幹線が駅を通過するのを体験。
新幹線、早っ!!!!!!! 乗ってるとわからないけど、目の前で通過するとそのスピードの凄さにびっくり!ホームの柵の重要性も実感しました。


京都では、2泊し、初日は清水寺へ。


お正月という事もあって、すごい人でした。


何度来ても、この建物はすごいな~って思います。


迫力満点。これを建てた人達、本当にすごい!


お兄ちゃん、疲れている中、よく歩きました。


みんなでお団子もパクリ。

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お片づけ、ディズニーランド

2014-01-15 | 日常の出来事
今日はこちらの母上が1日来てくれて、子供達の相手をしてくれたので、私は片付け、食料の買い出し、ついでに睡魔に襲われ2時間程昼寝までさせてもらいました。本当に助かりました。

昨晩、2人とも10時頃に寝床についたのですが、お兄ちゃんはすんなり眠ったものの、赤ちゃんがぐずって夜通し寝不足。熱も少しあるようで、鼻水を出していたから風邪かもしれないし、歯が沢山生えて来ていて、よだれも出しているので、そのせいもあるような、眠いのに眠れない~!!!とぐずっているようでした。抱っこしても反り返っちゃうし、でも眠たくて目をこすっていて、何処かが痛いんだと思うけど、頭?歯?お腹?体全部?と聞いても返事は来ないし。。。寝ても30分するとまた泣いて起きての繰り返し。長いときは抱っこしながら1時間泣き続け、ダディが薬局に赤ちゃん用の痛み止めを買いに行った程。

でも朝には熱も下がり、昼寝は午前中1時間、午後2時間と今までに無いくらい理想的に寝て、起きている間はご機嫌に遊んでいました。

2人とも5時ちょっと前から早起きで、お兄ちゃんも元気だったけど、夕方西日に当たりながら絵本を読んでもらっていたらウトウトと。。。。時間的にこれは夜の睡眠だ!と起こしておくか迷ったけど、時差ぼけ初日だし、飛行機の中だけでは普段の睡眠よりは少ないので、寝かせてしまいました。

夕飯に起こしたけれど、びくともせず。。明日も「おなかすいた」と、早起きすると思うので、おにぎりとサラダとお茶を枕元に置いて、そのまま寝かせることにしました。せっかくだから、これを機に少し調整して早起きの習慣に持って行けたらいいのだけどね~。

今日は洗濯も沢山したなあ。荷物の片付けは半分くらいできたかな。そう言えば、今回のフライトでは、日本へ行った便で荷物の1部が紛失しました。スーツケースのサイドポケット(ダイビングのフィンを入れられる大きなポケット)に出発直前に入れたダウンベストと、化粧ポーチ(他にもあったような気もするけど、思い出せない。。。)が見当たらず。日本に着いた翌朝に化粧ポーチを出そうとポケットを開けたら空っぽ。アメリカ便は荷物の一部が無くなる話を時々聞きますが、カナダの直行便でもあるのか。。。とショック。
もしかしたらチャックがちゃんと閉まってなかったのかな。。。でも化粧ポーチが落ちるのは想像できるけど、ダウンベストは引っ張り出さないと取れないはずなんだよね。。怪しまれたかなあ。

今日はポストの手紙類でもちょっとショックな事があって、日本の友達から届いていたカードの封筒が破けていてね。郵便局の方で、ビニール袋に入れてくれてたんだけど、ビリッとひどい破れ方で。。幸い中のカードも封筒と同じ場所が無くなっていたけれど、メッセージの方は読めました。クリスマスシーズンに、ギフトカードが入っていると思って盗まれてしまうという話は聞いた事があるけれど、それでなのか、たまたま他の家に届けられてしまい、そこの子供が誤って破って開けてしまったのか。。こちらも謎ですが、どちらも嬉しくない出来事でした。

話は変わり、日本滞在記。今回はお兄ちゃんを楽しませるコースで色々お出かけをしました。

私も久しぶりに行ったディズニーランド。ランドは多分10年ぶりくらいじゃないかな。


友達におすすめスポットを教えてもらい、お兄ちゃん大満足。


お兄ちゃんが好きなキャラクターはミッキ、ミニー、ドナルド、プルート、グーフィー、チップとデールと、クラッシックなキャラクター達。この野外ステージでのショーでは、最後キャラクター達と踊ったり握手が出来て、息子の様子を遠目に観察していると、ダンスはノリノリではなかったものの、キャラクター達には1人1人会いに行って握手をしてもらっていました。


ドナルドの家


チップとデールの家、ミッキーとミニーの家も楽しかったようです。


30周年なんですね~。日本に住んでいたときは、1年に1度は行ってたように思いますが、ここ10年はランド1回、ディズニーシーに2回くらい行った程度かな。入場料も高くなっているような?


パレードも見てきました。お兄ちゃんはまだしらないキャラクターが沢山だったけど、知っているキャラクターが出て来ると「○が来たー!」と楽しそうでした。

乗り物もいくつか乗りました。自分でも「あれに乗りたい!」と言ってくれて

早めに日が暮れる前に帰る予定でしたが、気がついたら日も暮れて、エレクトリカルパレードが始まる時間に。


なので、こちらもしっかり見てから帰りました。







また、行きたいとの事です。次回も行けるといいな。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長旅

2014-01-14 | 日常の出来事
先程、日本から無事戻ってきました。長かった~。子連れは荷物も多いので、狭いエコノミークラス3人がけに4人は身動きとるのが大変でした。日本から出発の時は夜の時間に飛ぶので、お兄ちゃんは予想通り大半を寝て過ごし、赤ちゃんはちょこちょこ昼寝程度に寝ていたので、行きよりは楽でした。

嬉しい事に、超極寒だったはずなのに、今日は外気温がプラスと東京と変わらない!庭には雪がたっぷりで雪景色だったけど、カナダに暖かく迎えてもらえました。

あっと言う間の2週間半。時間を作って一緒に過ごしてくれた家族、親戚、友達の皆様、本当にありがとうございました。家族全員楽しい時間を過ごせました。お兄ちゃんはカナダのお家に戻って来ると、日本のみんながいるお家がいいなあ。。とぼやいていた程。

毎度の事ですが、トイレの便座が冷たくて、、、キチンのカウンターが高い。。私の身長に合っているカウンター、洗い物がしやすい大きな流し。ゆっくりつかれて、子供がバチャバチャおもちゃで遊んでも洗面所は濡れないお風呂。
いいよね~。

お兄ちゃんは、帰って来るとさっそく電車遊び。クリスマスにもらった大きな電車で一遊びして、自分の部屋で歌を歌いながら楽しそうに線路を作っていました。

ディズニーランドへ行った帰り道、夕飯をどうしようかと思った時に、友達が教えてくれた「キッズルーム」があるという駅前の居酒屋に行ってみたのですが、びっくり~。
子連れで居酒屋という事にちょっと抵抗があったのですが、8人くらいで座れるテーブルがある個室に、子供が遊べるスペースがあって、おもちゃ、滑り台、絵本など子供達は疲れもふっとんで超ご機嫌。


しかも個室だったので、私達も1日疲れた~とくつろいで、のんびりしちゃいました。ファミレレスよりもくつろげる居酒屋。ここは次回もお世話になりそう。

蜂蜜と柚の飲み物があったので、それを頼んだら、、、、やはり居酒屋。「芋焼酎」が入っていることに注文した時に気がつかず、かなり私好み~!!!!と思ったけど、1口舐めて、授乳中なのでポールにあげました。
美味しそうだったなあ。

食事を待っている間、食べ終わって私達が食べている間、お兄ちゃんはブロックでお城作り。



ディズニーランドで見たシンデレラ城がモデルだそうです。

日本滞在中、嬉しさもあると思うのですが、お兄ちゃんと遊んでくれる友達や大人がいるとハイパーで大変。
もしかしたらなんだけど、普段は物作りにエネルギーを費やしている分、そこにエネルギーを発散できない分、ハイバーになっていた!?というポールの見解。一理あるかもしれません。このブロックで楽しそうに遊んでいる時にそう感じました。

荷造りも大変だったけど、この荷物の片付け、洗濯、、、時差ぼけと闘いつつ、明日からのんびりと片付けようかな。
ダディは明日からお仕事。お兄ちゃんは。。。明後日から幼稚園行けるかなあ。。。明日までは欠席連絡出しているのですが、こちらは様子を見て決めようと思います。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚三昧

2014-01-09 | 日常の出来事
日本滞在で気になっていたのが食べ物。妊娠中程敏感ではなくなった物の、化学調味料や人工甘味料の味が大丈夫かな。。と気になっていました。なるべく自分で確認できる時は使っていない物を選んでいますが、外食等では避けられないあので、あまり気にしないようにしています。それでも時々あまりに強くて食べるのがしんどい物がいくつかあったけど。

でも、2年前と比べて、添加物が少ない加工品やお惣菜が増えたような印象を持ちました。近所のスーパーでは私が避けている添加物類を使用していない物を探すのが困難だったけど、今回はおせち料理などを見ても、選択できました。
練り物も、伊達巻きはシンプルな原材料の物があったし。

お魚はやっぱり美味しいですね~。カナダではなかなか味わえない物を毎日のように食べられて幸せ。
鯵の開きとか、実家に住んでいた時はよく朝ご飯に出て来たけど、カナダではめったに食べられないから、今のうちに食べておかなくては!


父に連れて行ってもらったお寿司屋さん。明治5年から続く老舗。


お寿司、美味しかった~。築地へ毎朝仕入れに行かれるそうです。


穴子の天ぷらも美味。ポールもかなり喜んでいました。


金目鯛の煮付け。


家族で熱海へ旅行。2年前にもお世話になったお魚が美味しい宿泊先。


朝ご飯の鯵の開き。骨まで食べられるくらい柔らかい。


私の母も毎朝魚を焼いてくれたけど、私は。。。。。。。。。いつもはシリアル。誰かがご飯を作ってくれるというのは、本当にありがたい。


2晩目は鯛の塩焼き


これがね!かなり美味しいのです! 2歳だったお兄ちゃんは、このお魚を食べて「またお魚が美味しかった所へ行きたい」とカナダに帰ってからもしばらく言ってたので、今回も行けてよかったね~。

それと、日本は小さな国だけど、気候が色々で面白い国ですよね。北海道はきっとカナダと同じ感じ。日本海側は雪がどっさり降るし、太平洋側は毎日晴天。そして沖縄はトロピカルアイランド~。

昨日、今日は雨が降ったり曇り空でしたが、毎日晴天の良いお天気。地元からも富士山が綺麗に見える日もありました。



これは。。。。東京タワー?本当?見えるの?


年末は、日本ならではの大掃除にお兄ちゃん手伝う気満々。私の予想通り、窓洗いに大喜び。


赤ちゃんも楽しそうでした。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする