goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

夏が来る前に夏が終わる気が。。。

2025-05-31 | 日常の出来事
明日から6月ですよ。カナダ西部では深刻な森林火災が発生しているようです。

私が住んでいる南オンタリオ州は寒い。。。寒すぎでしょ。
今日の午前中。しかも天気は曇りで、冷たい風が吹いていました。体感4度の寒空。
東京の12月みたいな気温じゃない?

本来なら太陽がジリジリ照りつけ、めちゃくちゃ強い紫外線でBBQで焼かれるような暑さがあっても良い時期なのに。

今日もウィンタージャケット着用ですよ!
帽子も被りたかったけど、先日洗ってしまっちゃったから我慢。

さすがに雪の予報は出ていませんけどね。

市内の高校生達が、卒業前にキャンプに出掛けているそうで。
あるキャンプ場では、高校2校の12年生達がキャンプしてるんだってー!
2校だから200人はいるんじゃない?ティーン達。

昨日は朝晴れ間が出て、キャンプ日和だねー!なんて友達と話したけれど、テント泊には寒すぎる夜だったのではないでしょうか。

久しぶりに晴れたから、ポインセチアを外の日差しに当てたのですが、夜取り込むのを忘れました。。。せっかく冬もUVライト当てて育てていたのに。。。この寒さはダメだろうな。。。農家さん達はもっと大変ですね
作物や果実は育つのかしら。今年。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻さん用ビュッフェ第3弾

2025-05-30 | デイケア
曜日の活動で、毎日何度もはらぺこあおむしの歌を聴いているので、多くの子達が歌を覚えてきました。私を含み、誰からふいに歌い出しています😂 


この流れで、お天気が良かった日にありさんが活発に動いていた為、再びありさん達のビュッフェを用意

今回は、🎵チョコレートチップと、アイスクリームと、ピクルスとチーズとペパロニと、メイプルキャンディとマッシュルーム、きゅうり、カップケーキ それから りんごですって〜🎵

どれ食べに来ると思う?

「りんご!」「アイスクリーム」「チーズ!」「キャンディー!」などの予想がありました。

一番人気は
カップケーキ!!

しかも、小さいピースにして、運んでいる様子も観察できました!

なんでかなと聞いてみたら

N 「N甘いカップケーキ好き」「ママ作った甘い好き」

と、カップケーキが甘いから好き。というお返事がきました。

蟻さんも、甘いから好きなのかな?

芍薬の蕾にもありさん達が来ている事を発見して教えてくれた子もいました

舐めてみようとは思わないけれど、きっと甘いのかな

「あり」さんの活動なので、ひらがななぞりの時にも「あり」に挑戦
すごく上手に書けていますよね!

なかなか夏らしくならないからか、5月が終わってしまう事に驚きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロの世界観

2025-05-29 | デイケア
お散歩中に、時々こういった場所へ入るのが子供達好きです
子供の目の高さだと、森みたいだけど、実際は大人の身長だったら そこそこ向こうまで見える高さの木や小道なんです
でも、子供達にとっては「森」かもしれません

ポイズンアイビーが生えていないか一応確認。子供達はお散歩途中で「きのこ」を見つけても触ってはいけないことを理解しています

そして、葉っぱ、松ぼっくり、小枝を見つけて 拾っては見せてくれたり「持って帰る」と我が家まで持って帰ります

これは、帰り道の歩道で見つけたハート
「みて!ハートがあるよ」と教えてくれました

私一人でスタスタ歩いていたら、絶対に見つける事ができなかっただろうな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくも良い1日でした

2025-05-28 | 日常の出来事
5月が終わってしまう。。早い。

メイプルフェスティバルもうすぐだな。。なんて話をしていたのがつい最近のようで2ヶ月前😱 

わかっていたけど4月5月はタイムマネージメントがとても大変。
私自身は仕事以外は直接活動はしていなのだけど、子供達の学校や習い事の通常ルーティンとは異なるスケジュールやイベントが日々何かしらあるような状況です

私とダディくん+義理の両親の協力も得て、誰が何時にどこへ誰を送迎するか。何時までに今日は晩御飯を準備するか。明日の準備はいつするか。

特に義理の両親の協力なしでは、次男の学校への送迎も含め、我が家の生活スケジュールは回りません!!

今夜は次男がダンスへ行ってる2時間半の間に、長男の学校でのイベントが2時間ありました。

でもとても良かった。

高校で音楽と劇の発表会。今回のイベントは生徒同士でグループや楽曲を決めて演奏する内容でした

長男達は同学年で9つの楽器パートでグループを組み、ジブリ映画のハウルの動く城から1曲と、崖の上のポニョの映画イメージアルバムから1曲と2曲の演奏。

長男のグループ以外にも、耳をすませばと魔女の宅急便からの曲を演奏したグループもあって、カナダの高校イベントでジブリの音楽が聴けた嬉しさと、日本以外の高校生達の中でもジブリ音楽が知られている事にも感動しました

さすがジブリ!

中でも12年生の2人組がソプラノサックスとキーボードで演奏した耳をすませばのバロンの曲が、音も素晴らしかったです

そして、家に戻ってから夜の9時半過ぎだったけど、グランマ達もきてくれて、ケーキで誕生日のお祝いしてくれました
とても美味しいマンゴームース。 

あぁ。。。今日が金曜日でないことが信じられない疲労感だけど、明日も元気に頑張ろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの観察

2025-05-27 | デイケア
ビクトリアデーを過ぎたのに、冬ジャケットを着たのはカナダに来て20年近く経ちますが初めてじゃないかな。日中は20度近くまでなる日もあるのですが、朝晩気温が下がるので、寒さに弱い植物を外に出しっぱなしにできないのがとても面倒くさい日々です。 

昨年は8月末にも震えながら冬ジャケットを着た記憶。。
そろそろしまいたいのにな。

この絵本、毎年お友達に借りているのですが、とても好き

タンポポを観察したくなる絵本です

タンポポも、広場一面に咲いている光景はとても綺麗です
でも花が咲き終わる頃には、公共の歩道や広場のタンポポ達は刈り取れれてしまいます

お散歩をしていると、「タンポポ見つけた。かわいい」と、持ってきてくれる子達もいます

タンポポの絵本を何度か読んでいるので、実際にどうなっているかをここ最近はよく一緒に観察しています
このお花は小さな花の集まり

花びらを1つ取ると、種になる丸くて小さい物が先っぽにあり、そこに将来綿毛になる毛が少し生えている。
花が終わると、閉じた花先は地面に横たわって、種を作る準備を始める


少しずつ種と毛の間の茎が、伸びてきて、種が熟すと茶色になる。成熟期を迎える前の充電お昼寝期間。



綿毛への準備が出来てくると、花先がまたぐんぐんと空に向かって伸びていく


この途中経過をのぞいてみると、種と毛の間が伸びている。でもまだ種は茶色くない

ニョキニョキと立ち上がった花先は太陽が出てくるのを待っている

その状態の花咲も1つ観察させてもらうと
わ!種が焦茶色になっている。
太陽が出たら、開く準備ができている状態

そして、開いた綿毛
これが、風に飛ばされて、あちこちに運ばれ、道路の隙間など「どうやってここから?」と思うような場所から芽がでることもある


歩道のたんぽぽ畑には、こんな状態の物も多く見かけました。これって綿毛が飛んだ後のガクなんでしょうか??それとも別の植物!?この状態はあまり見たことがないなと思いました

根っこもね、毎年気になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩中の出会い

2025-05-23 | デイケア
今日は時々霧雨が降りましたが、久しぶりにお預かりのお子さん達から「バス見に行く!」との事で、近所をお散歩

歩き始めると「見て!ミミズいた!ここ!!」と呼び止められ、みんなで見にいってみると道路にミミズさん

どうする?と聞くと「お散歩に持っていく」との事で。。。うむむ。。

「ミミズさんのおうちはどこだったけ?」と聞くと
「土の中!」

だよねえ。。そしたら土の上に乗せてあげたら、ミミズさん嬉しいんじゃない?と提案すると、枝を使ってミミズを近くの土の上に移動

ミミズは嬉しそうに土を掘り始めていたのですが。。。。。

やっぱり持ち歩きたいらしく、「ここに入れる!」と、バービーのトランクに入れて一緒にお散歩😅 

ミミズさんはきっとあのまま土の中へ帰りたかったと思うけど、ずっと大事に持ち歩いていました

バスを見にいくと、今日は草刈機がお仕事中
競争をしているようにも見えるけど、草刈機は後ろ向きに進んで草刈りしていました

すごく可愛いなと思ったのが、草刈機のお仕事の様子を見て

「どうしてカットしてしまうの?」とか、
「やめて!お花がなくなっちゃう!!」と本気で怒っている子もいました

大人の大半は「タンポポ」は雑草扱いで、抜いたり、どちらかというと厄介者扱い。。。な存在だけど、子供達にとっては可愛くて黄色い素敵なお花の1つなんだなと感じます

大通りでは他にもスクールバスやトラック系、救急車も通って車が好きな子達には良いタイミングでした

散歩したい気分だったようで、いつもは通らない道まで行き、そのついでに公園で遊ぶこともできました

そしてその道中、ようやく🐞に出会えました!

でもこの草は、ものすごくちくちくして、素手で触ると針で刺されたように痛い。

なので、みんなに「この草はチクチクしてて触ると痛いから触らないように」と伝えたところでした。なかなか良い場所を見つけたてんとう虫。でも、このてんとう虫を手に取りたい子達。

そして人間には「道具を使う」という知恵がありましてね。

小枝を使って、てんとう虫を葉っぱから落とし、こちらもバービーのスーツケース入り。

でもミミズと交換で良かったみたいで、ミミズはこのてんとう虫がいた土に逃しました。

ミミズの行動範囲では絶対にあり得ない移動距離😁 

「てんとう虫さんも、草の上が嬉しいんじゃない?」と提案したけど、ずっと大事にスーツケースに入っていました。

でもお昼寝前に、外に逃すとの事で、てんとう虫さんは我が家のガーデンにお引越し。

これらの生き物達との出会いも、自分一人でスタスタと散歩していても絶対に目に入らなかったであろう 子供達の目線とスピードだから見つけられた出会いでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおむしの歌が頭から離れない。。

2025-05-22 | デイケア
我が家でお預かりのお子さん達は全員が毎日来てくれているわけではないので、曜日によって同じメンバーの日もあれば、異なるメンバーの日もあるんです

そこで、毎日来てくれる子達が、「今日は誰がくる?」と私に質問してくれて、毎回誰と誰が来るという話をしながら、今日は水曜日だから。。なんて曜日を会話に入れていると、なんとなくそれを聞き取ってくれていて「曜日」というのが一体なんなのか、わかってはいなそうだけど、言葉は聞いたことある。そんな子達が何人かいました。そこで1ヶ月前くらいからでしょうか。はらぺこあおむしの絵本を「曜日と果物の種類&数」を少し強調して読むことにしました

さらに、Spotifyで「はらぺこあおむしの歌」があったので、それを流して絵本を見せると「もう1回!もう1回!」と、リクエストするお子さん達がいて、この1ヶ月近く毎日何十回もリピート再生しています

なので私の頭の中で はらぺこあおむしの歌が朝から夜まで常にリピート再生していて、子供達は全員家に帰った後なのに、家事をしながらシャーワーを浴びながら、車を運転しながら、誰も聞いていないのに「月曜日🎵月曜日🎵りんごを1つ食べました〜🎵」とか「お腹がいたくて泣きました🎵」など、思わず口ずさんでハッとする日々😅 
次男も学校から帰宅すると、その曲が流れている事が多いため、私が思わず口ずさむと「その歌は頭から離れなくなるからもうやめてくれ〜!!」と言ってきます😅 

でも、うちの子達もそうでしたが、このね「繰り返し。繰り返しやりたい事」興味を持った時期というのは、これはぐんと伸びる時期でもあり、習得するにも良いタイミングなんですよね。

なので、何度も、何度も聴きたい。絵本に合わせて聴きたい。そんなリクエストには応えてあげたい。そして、それを繰り返すことによって、歌も覚えるし、歌から「曜日」という概念が少し理解につながるチャンス。

さらに、写真のようなチャートを使って、これを見せながら歌を流して、絵本と照らし合わせて見せることにより、9月からキンダーの子達は「土曜日の次は日曜日に戻る」という事を理解した様子が発言から伺えました。

そして、もうすぐ4歳の子が1学年下の子達に、このチャートと青虫の人形を使って自発的にそれを教えている姿も見るようになり、子供同士のやりとりは、私から伝えるよりも効果があると感じるので、私の予想を超えた学習成果が見られました

この写真のチャートの空欄には、それぞれの曜日に来る子達の顔写真付きの名札を用意して、「今日は誰が来てる?」と確認し「今日は木曜日だよ。青虫が🍓を4つ食べた日だよ」と伝えると 9月からキンダーの学年の子達はその場所を認識して、名札を貼り、1学年下の子達でまだピンと来てない子達に「ここだよ」と教えている姿も見られました

このお話とチャートで、曜日と日本語の「1つ、2つ、3つの数え方」を導入しています。

ただ。。。古い絵本なので時代的に仕方ないのですが、1箇所気になる点があります

それは「ちっぽけだった青虫はほら、こんなに大きくてふとっちょに」
この1センテンスいらないよね。特に今の時代には削除したほうがいいと感じます

私自身が子供達に読み聞かせる時は、この1文は削除していて、「青虫は沢山食べて大きくなりました。そして、お腹もいっぱいになりました」と、読み聞かせていたんですね。

でも、このキャッチーな歌は私が普段削除している部分もしっかり入っていて、しかもガンガンリピート再生中のため、子供達もその言葉を覚えてしまう。

でもこの表現を人に対して実用的に使うのは好ましい事ではない為ここだけ困ったところです。。。。

🎵青虫は綺麗な蝶々になりました〜🎵 誰か助けて。。。頭から離れない。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻さん達は何を食べるのかな実験

2025-05-22 | デイケア
暖かい日が続いた時、虫達も活動が盛んになり、お預かりのお子さん達の多くは虫の観察に夢中

中には🐜に小枝や草を持って行ってそれらを食べるように勧めている子達もいました

そこで「蟻さん達は何を食べるのかな?」「何が好きなのかな」「みんなは何が好き?」そんな問いかけを2週間前からしていて、子供達から出てきた意見をもとに実験してみることにしました

これは実験1日目の蟻さん用ビュッフェメニュー

チョコチップ、チーズ、りんご、バナナ、葡萄、飴、その他にこれも食べるかな?と庭から樹皮、小石、土、小枝、草、枯れ葉、石、なども運んできて並べていました

遊びながら時々観察をし、お昼寝後にも見に行ってみると
バナナに蟻さん。このメッシュをめくると、バナナの下にも沢山の🐜がいました

葡萄にも発見

メイプルキャンディには大きめの🐜が複数いました

石、草、木にはあまり人気がないようでした

これはミミズの亡骸。おそらくミミズ探しをして運んでいた子が落としたか、鳥が落としたか。。この周りに小さな蟻が沢山いました


2日目の実験は、メンバーが半分変わるので、その子達が言ってた「マッシュルーム」も追加

庭に落ちている樹皮や松ぼっくり、黄金虫の亡骸、さらに草も加わえて、豪華な盛り付けになっていました

生憎この日は冬用ジャケットを着たくなる程寒く、午後からは雨。
1日目ほど虫も見かけず、ダンゴムシがいつもいる場所も「うんちだけー」

でもこの日は、蟻さん用ビュッフェの横にあるアリの巣の入り口に、鋏虫の亡骸が。。。。
穴の中まで入っていくところまでは見れませんでしたが、小さな蟻が何十倍もある大きさのこの虫を中へ入れようとする様子も観察できました

蟻の絵本には、巣の事も書かれていて、土の中だから見えないけれど、沢山のお部屋がある話をすると、最近蝶々園へ行った子が、そこで観察用のアリの巣を見たようで、その話をしてくれました

また、絵本の表紙を使って「蟻の足は何本あると思う?」と聞くと「1、2、3。。と数え始めた子達が「8!!」と教えてくれました

残念ながら蟻の足は6本で、子供達は触角も足として数えていました。
そこで、頭の部分を隠して改めて一緒に足の数を「1、2、3、4、5、6本」と数え、じゃあ、この頭の上にある物はなんだ???という展開になり、「触角」という言葉とその役割を実践しながら説明すると、これが意外にも子供達にウケました😅 

さらに、先週遭遇したカタツムリについての絵本をタイミングよく貸してくださった親御さんがいて、タイムリーで子供達の関心度も高い内容でした

「うんち」も気になるテーマのようでカタツムリが食べた物と同じ色のうんちをするところなども反応が良いです

また、蟻とカタツムリには「触角」という共通点もあり、この言葉や役割を導入する良いきっかけにもなりました

この先、🐜やカタツムリを描いたり、工作をしても楽しいかなと思いますが、
今の所、お預かりのお子さん達は 「ありはどこへ行くのか」「ありは何をたべるのか」その部分の関心が高い様子なので、天候の回復を待って、「何を食べるかな実験」を再びやってみようと思います


ちなみに、こう言った活動は、私達大人が知っている答えはすぐに教えてしまわないほうが、子供達のアイディアを引き出せ、そのやり取りの中で「語彙や表現力が増え」「自分の考えを表現する」「試してみる」「観察する」「そこから発見する」「それをまた言葉にして表現する」このような学習につながるので、関わる大人達は、子供達からその子の意見を引き出すような語りかけや会話がおすすめです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉

2025-05-21 | 日常の出来事
空気が湿っていたからでしょうか。時々見るこの現象

シャボン玉が草や地面にくっついても割れないの


芝生とシャボン玉と無邪気に遊ぶ子供。とかね、たんぽぽ畑と子供達。とかね、絶対いい絵になるんだな。

残念ながら仕事中(6人に子供達を見る)に写真に集中はできませんが、フォトグラファーとして写真撮影に集中することができたら、いい写真撮れる自信があるなーこの季節😁 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節がわからない

2025-05-21 | ガーデン
かさばる冬物をさっさとしまいたいけれど、寒いのはしんどいので毎年「ビクトリアデーまでは我慢」をしていましたが、今年はどうしたことでしょう

ようやく春らしくなり、そこでいきなり夏になるよね😍 と、一瞬期待した日があったように思うのですが、どうしたことでしょう。。。寒い。

冗談ではなく、寒い。日本の実家は30度超えの夏日と聞いてとても羨ましい。

昨日、今日と朝夕私はウィンタージャケットを着用しました。寒くて。
昨日はニット帽までかぶってしまったほど。体感0度なんて出てます。初夏のはずなのに。

苗を植えたら霜注意報。 日中天気が良くて外に出していた植物も家の中にいれないと寒さでやられてしまう。。農家さん達大変だろうな。

先週は暖かかったんだよね。
ライラックも咲き

勿忘草満開

八重桜もいい感じ

そうそう、随分前の事のように感じますが、金曜日の夜は久しぶりにお会いした方のお宅で桜を見せていただいたのでした



今年のカナダの夏は暑いなんて予報が出ていたけれど、本当!?

昨年日本から戻った8月後半も寒くて、ウィンタージャケットを着用。9ヶ月経ってもまだしまえない。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫さん探し

2025-05-13 | デイケア
暖かくなると、虫さん達も活動的になりますね〜

外水道も開栓したので、花壇のお花達にお水をあげたい様子で、一緒に水を汲みに行ったら、その途中に家の横に置いてあった裏庭を切った時の程よいサイズの枝(目的も預かってる子達が何かに使うかなと置いていたもの)を見つけた子が運んできて、それを見て別の子も運んできて

「これ剥がしてもいい?」と、樹皮を剥がしたがったので、「生えてる木のはダメだけど、これみたいに折れてる枝のはいいよ」と伝えると、ムキムキ。。。。


「来て−!!何かいる!!!」と呼ばれて行ってみると、小さな虫の幼虫とヤスデが出てきました

皮を剥くと色が変わるね。よーくみると、小さな穴が沢山あいていたり、この粉っぽいのは多分虫のうんち。

穴に小枝を刺してみたい様子なんだけど、そこに入る小枝がなくて。。

私も穴の深さが気になり、クリップを使って針金を入れてみました


他にも子供達は知っている。前にここの蓋を開けたらダンゴムシがいたことを

「ここあけて!」と私に言いにきて、少し蓋を緩めてあげると、自分で外せるので最後は自分達で外しています

時々びっくりするくらい大家族のダンゴムシにも遭遇しますが

何もいない時もあって「虫さんいなーい!」などと言ってます

わらじ虫。模様があるので、最初ダンゴムシのメスかなと思ったけど、カナダ、ヨーロッパでそこら中に生息するわらじ虫の一種のようです

子供達のほとんどは虫さん探しが大好き
石の下、土の中、夢中で探します。そして見つけると「〜がいた!」と教えてくれます。私はいつもカメラを持ち歩いて写真を撮っているので、子供達からも「これ、写真撮って!」と言われることもあります



最初、虫を怖がっていた子も、自分に危害を加えないとわかると自ら手に取って
「ミミズ可愛い」と見せてくれます

自分とは見た目の異なる生き物が動いている。そんな様子をじっくりその場で観察したい子もいれば、自分の手に乗せて動く様子を楽しみたい子もいる。

子供達は生き物観察大好きです😀 

大人は「気持ち悪い」と言いたい気持ちをぐっと我慢😁 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2025-05-12 | ガーデン
このチューリップが可愛すぎで毎日うっとり

お預かりのお子さん達が秋に植えてくれた球根のチューリップも綺麗に咲いています。明日も咲いてくれたら、子供達喜ぶと思うんだけど、今週は雨模様。

水仙もこの1本はずいぶん長く咲いています


赤葉桜も咲きました


勿忘草

そして庭に少し出てきたタンポポ。歩道や公園の広場は黄色に染まっている場所も出てきています。

こちらは次男の学校近くに咲いているクラブアップル

満開よ〜



もうすぐライラックも咲きます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日2025

2025-05-11 | ガーデン
私は今年も のんびり。。。とはいかなそうですが、平和な1日を過ごせるといいな。

世界中のお母さん達。日々お疲れ様です。

目まぐるしい生活のお母さん達も、のんびりとした時間を過ごしているお母さん達も、病に向き合っているお母さん達も、苦しい状況下で日々を過ごしているお母さん達も、今は亡きお母さん達も。 お母さん達がいたから 今の自分がいるのね。

🌷ありがとう🌷




義理の両親宅の桜

ショッピングプラザの桜かなと思って検索したら、アジアンペアって出てきました。
梨も実ったら嬉しいねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ演奏

2025-05-10 | 学校関係
4月中旬から6月中旬は通常ルーティンに加え、習い事+学校が学年末を迎えることもあり、親も参加できるイベントがいくつかあったり、大会がそれぞれの子達で続いたり、長男は部活を掛け持ちしていることもあり、あまりに遅い時は迎えにいったり、朝が早いと学校まで送って行ったりと、ダディくんとも「可能な方が対応」として時に義理の両親の助けも借りながらなんとか日々のタスクをこなしている我が家です

先週は夜に長男の学校のジャズバンドが ジャズの生演奏が聴けるレストランのステージで演奏する機会がありました

この日は運動系の部活で練習試合のようなものもあり、最後まで参加していると間に合わないので、2つ隣の市までダディくんが仕事を少し早く切り上げて迎えに行き、ジャズレストランのリハーサルに間に合うように送迎。(もちろん顧問の先生は了承済み)

90枚販売されたチケット完売で(主に家族や親戚、友達など)、たまたま座った席が長男が演奏する目の前で特等席

長男達のバンドは5曲演奏。部活といっても、日本の部活のように毎日+週末と長い拘束時間で練習するのではなく、週に1度の放課後のみ+自主練。と短時間集中。みんなすごいなと感心します

ナチョスと手羽先&ビールを飲みながら生徒達のジャズ演奏が聴けるという なんとも素敵な時間でございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎵咲いた〜咲いた〜🌷の花が〜🎵

2025-05-07 | ガーデン
今チューリップがピークです😍 

日差しが当たるとさらに可愛い


色々な色のチューリップが今年は咲きました

こちらのチューリップは中に青い色があるんですね。

花粉も見えて、預かっている子達に「この黄色い粉は花粉て言うんだよ」と伝えました。そしたら他のチューリップも覗き込んで花粉を探していました😄 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする