goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

千葉で沖縄の魚!?

2025-08-24 | 釣り
朝5時半から、長男の釣り同行

今日も猛暑で、東京では今年一番の暑さだったとか!?

私達が行った場所も最初の2時間はそれほど暑くなかったけど、その後どんどん気温が上がり、確認したら35度。体感44度と出ていました。
でも海沿いは、風があって、体感は30度前後だったんじゃないかと


富津岬と鋸南町でキスが釣れました(釣ったのは長男)

このフグがね。。。。がっかりフグ。可愛いんだけどね。小さいけどフグだから毒があるし、キスが釣れたかな?と思ったら、フグでしたー。なんて事がなん度もありました

富津岬は、引き潮になると、島が見えてきます

満ちている時は見えない写真右手の島が、引いてくると見えてきて、岬の左前方に見える かつての砲台島へ渡れてしまうらしい。




でも、渡れるほど引いている時間はとても短く、潮の流れがとても早く、死亡事故も発生している場所のようで、徒歩で砲台島へ渡るのは危険なのでやめてください。という注意書きがありました

右側の砂利地のような島までは遠浅で、歩いている人達が何人かいたけど。


再び満ちてきました


sand dollarというらしい。これ、自然にできた模様なの!?
すごい😃 

釣ったキスは、長男が開いて唐揚げにしてくれました
骨までサクサク美味しくいただきました

鋸南町にも立ち寄ったのですが、驚いたのがこちら
この沢山泳いでいる小魚は、フグの稚魚で、釣り人達にとっては可愛いけど邪魔な存在の様だけど、写真真ん中のやや上に青い魚見えるかな?

ナンヨウハギかその稚魚な?と一瞬思ったけど、ソラスズメダイか、ルリスズメダイ??

どれにしても、沖縄で見る様な魚が上から見えたことに驚きました

館山周辺の海、もしかして沖縄化してる!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bowfin

2025-07-29 | 釣り
リドー運河沿いで釣りキャンプをした時
毎度お馴染みのブルーギルやサンフィッシュ、バスに加え、今回は、Bowfinという大きな魚が3回釣れました

「生きた化石」とも言われているそうです。ボテっと重たく、表面がとてもヌルヌルしています




食べられるのか。。。。調べてみたけど、まーそんなに美味しい魚ではなさそう

近くで釣りをしていた中国人家族が、蒸して鍋に入れたりすると、まー食べられるよ。と勧められたけど、その家族も1匹もう釣ったからいらないとのことで、別の家族も、いらないとのことで、う。。。。。ん。。。。大きいし、味見しておいしくなかったら可哀想なので、3匹ともリリース。

今回は次男も1匹釣れました。

次男は、マシュマロが楽しみで、火起こしに挑戦。
コットン&ワセリンも使って、小枝に上手に火おこしができました

夕方

明け方

そして、朝日が昇る前

クラッカーをしまい忘れてしまい、アライグマにごそっとやられてしまいました。ものすごく大きなアライグマで、ビーバーくらいの大きさがありました

熊じゃなくてよかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚達

2025-05-04 | 釣り
ヒューロン湖近くの川で、長男は今回色々と収穫があったようです
小魚が中心なので、全部リリースしていますが、カナダで初めて天然のRainbow trout(ニジマス)を釣る事ができたと喜んでいました

また、こちらのBlackside darterという魚も釣ってみたかった魚の1つだったようです

可愛いお顔のナマズちゃん。Stonecat。

長男が釣りに興味を持たなかったら、淡水にこんなカラフルな魚がいる事も知らなかったと思うRainbow darter

そしてGreenside darter

他にも色々と小魚、ザリガニなど捕まえていて、よい釣りができた週末だったようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスフィッシング

2025-01-27 | 釣り
今年の冬は久しぶりにカナダの冬らしい気候が続いています
今日も寒かった。。。夕方近くの小学校へ放課後クラス(学童というのかな?)の小学生達とお仕事してきたのですが、外遊び30分くらい時間取ったけど、吹き付ける北風が冷たすぎて寒かった〜😱 😱 😱 

みんな元気でびっくり。あと5分したら教室入ろうと言ったら「え〜!!」って。私は体の芯から冷えましたよ😩 

仕事が終わって家に戻ってきたら、我が家の小学生も近所の友達と道路でアイスホッケー?してるし。 小学生達の寒さに負けない元気にはびっくりです

今年は寒さが続いているので、近場でもアイスフィッシングができるようになりました

昨年は1度も許可がおりませんでしたが、今年は2週間目くらい?
2月後半には気温が0度を超える日が出てくるようなので この辺りでは短期間でできる釣り

夏場は水面から泳ぐ魚達が見えるけど、冬は氷と雪の下なので魚がどこにいるか探してるのが大変

今週行った場所は湖の深度地図が出ていたのでそれを参考に穴を開けてみたけど、残念ながら釣れませんでした

パイクや、パーチがいるはずなんだけどね


あと2週間くらいはできるかな。これもね、寒いのよー。とにかく寒い。
テントがあると良いのでしょうがね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月の朝

2024-11-02 | 釣り
長男を釣りスポットへ連れて行く道中
カントリーロードの霜景色がなかなか幻想的

それにしてもあちこち濃霧でした

朝7時に出発予定でしたが、8時にしてよかった。
もし7時だったら、真っ暗な中の濃霧の中で運転するようでした

途中で羊ファームを通りました

9時を過ぎても、外気温マイナス1度でしたが、やはりウールは温かいのかな

水温も冷たいから人もそんなにいないと思ったら。。。
結構な釣り人 人口。。。😆 釣り人達の体感温度は、私とは絶対に違う。

この時期はレインボートラウト(ニジマス)。大きいのはサーモンに近い大きさ。

もうすっかり晩秋の景色

残念ながら長男は今日は釣れませんでした

帰り道にある もう少し小さな川で、小魚を色々捕まえて写真を撮っていました

道中は長男との会話時間を私は楽しんでいます
平日はそういう時間があまり取れないので良い時間です

小話で五大湖にはブラウントラウトや、大西洋からセントローレンス川を泳いでくるアトランティックサーモンが生息するのは考えられるけど、あのナイアガラの滝をのぼる事は考えにくく、ナイアガラよりも西側にある、エリー湖、ヒューロン湖、ミシガン湖、スペリオル湖に太平洋側に生息するパシフィック系のサーモンやアトランティックサーモンが生息するという事は、誰かが何かの目的で、釣れてきて繁殖させた可能性が高いとのこと。

また、ミシガン湖も本来は大西洋に向けて湖を東に流れて行くわけですが、アメリカ大陸をメキシコ方面へ流れるミシシッピ川とつなぐ運河がミシガン湖とつながっており、その運河にはあえて電流を流している地域があるんだそうです。

これは恐らくアメリカ政府も協力している事で、理由は本来アジア圏にいる巨大な鯉がミシシッピ川周辺で繁殖していて、五大湖の生態系を守るために、それを何としても運河から五大湖へ入れないようにという計らいがあるそうです

外来種問題は世界中で生じていて、それを知らなかったり、気にしていない人達の方が多分多くて、貨物と一緒に偶然入ってきてしまうこともあるけれど、ペットを逃してしまう人達もいる。また、ビジネス目的であえて放流した話も耳にした事があります。それでもその土地本来の生態系と環境を守ろうと働いている人達も世界のあちらこちらにいるんですよね

私自身も長男から そういった話を聞くまでは どちらかというと関心の薄い事柄でしたので、勉強になります






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモン釣り in Toronto

2024-10-19 | 釣り
今日はトロントのHumber Riverへ釣りの送迎です
朝のハイウェイはなかなか幻想的。(長男撮影)
道中の紅葉も進んできました


川へ行ってみると長靴で歩けそうな程水位が低く、簡単に10匹は数えられる量のサーモンが最後の力を振り絞って流れに向かって泳いでいました。寿命を終えたサーモンも多数あって、少し臭いました。。


4時間程釣りをしていたでしょうか。
今日は7匹も釣っていました!!


写真を撮ったらすぐに水に戻してあげると、また頑張って泳いでいました

食べられるクオリティーの美味しいサーモンだったらな。。。
1年分くらいありそうなのに。
残念。

サーモンの季節がひと段落すると、彼らが産卵した卵を狙って、トラウトがあがってくるそうです😲 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もサーモンが釣れた!

2024-09-29 | 釣り
ダディ君の叔父さんが長男を今週もサーモン釣りに連れて行ってくれて
今年は3匹も釣れたとのこと!

昨年と同じくトロントのHumber Riverで。


2匹目!

そして
3匹目!

昨年初めて釣れたのは、皮が黒っぽくなっていて寿命近づいていたからなのか、オンタリオ湖&トロントという環境から汚染が関係していたのか。。
とにかくまずくて。。。。飲み込めなかったんですね。。。

今回も同じ川なので、せっかく持って帰ってきても また同じ味だったらサーモンさんにも申し訳ないので、川で命をまっとうして頂きたく、全てリリースしてもらいました。

でも、大きいの3匹も釣れて、とても楽しかった&疲れた様子で
朝も早かったので、珍しく早く寝ています😁 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 2024

2024-09-22 | 釣り
害虫の影響で以前は沢山あったこの木はほとんど見なくなりました。
紅葉の時期がとても綺麗だったので、これは貴重な1本

9月最後から10月頭にかけて綺麗だった記憶なので、若干早めな色づき?

今年はちょっとおかしな染まり方をしている木もあって、いつもは曇り空でも明るく感じるほど真っ黄色に全体が染まってから一気に落ちる木が、今年は黄色く染まりながら、すでに散っていると思いきや、まだ緑の元気な葉っぱ達も多数。

また、染まらずに ただ枯れて落ちてしまったような葉っぱも見られます

そして、昨年は100を余裕で超える数を実らせていたどんぐりが、2粒しか見かけていません。近所のどの木でも不作。

リスさん達、お腹いっぱいになるかな?

Ministry of the Environment, Conservation and ParksのHPから州立公園を中心とした紅葉マップが見られます。

現在アルゴンキンエリアは40%の染まり具合のようです。来週、再来週辺りがピークの見頃になるのかな?
Fall Colour ☜ここから見られます。

サーモンも少しずつ上がってきているとのことで、長男が叔父さんと一緒にトロントとオークビルへ行ってきました

トロントでもいたけれど、数はまだ多くはなく、オンタリオ湖に近いオークビルの方が多くいたようです。

8回引っかかって、1匹は勢いで一瞬陸に上がってもがいていたけれど、さらなる勢いで水に戻り、写真を撮ったりはできなかったようです。昨年もみたけど、最後の命を賭けたサーモンの力、凄まじいのです。

今週雨が続いて、水位も上がると登ってくる数も増えそうですね。

私は次男と近所を散歩しながら、学校の校庭でバスケ。
途中の歩道に、お散歩する子供達を楽しませてくれる素敵な仕掛けアートがありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝釣り

2024-09-07 | 釣り
土曜日の朝。
何もなければ昼過ぎまで眠り続けるティーンの息子は釣りとなれば早起きができる😁 

ファーマーズマーケットで買い物をして、グランドリバー沿いで釣り

息子が釣りをするまで 全く関心がありませんでしたが、南オンタリオの中では一番大きいこの川には あちこちにダムがあるんですね。

昔は水害もあちこちであったようで、その対策の1つとして作られた目的もあるようです



この滝を境に南側では ニジマスが釣れる事もあるそうです

小魚をはじめ、結構いいサイズの魚も釣れている様子
クラッピーという 割りと美味しいと言われる魚


コクチバス

この魚は5、6匹釣れています。全部リリースしてるけど

風が冷たくて、今日もウィンタージャケットを持って来て良かった。

寒いのよお。。。

太陽ありがたや




アオサギ
走っている亀とウサギに見える!?

お昼の鐘が鳴りましたよ。。。

母さんそろそろ 帰って家を片付けたい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2024-08-31 | 釣り
ああ。。。夏が終わっちゃう



新学期が始まる前の最後の連休。


今日は長男の学校の友達も一緒に釣り。



1人だと やや心配ですが、友達が一緒なら安心

次男は釣りに興味がなく、ミニゴルフへ行きたいとの事で、出かけてこようかな


夏が。。。。終わらないで欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀魚

2024-08-26 | 釣り
こっちは美味しい魚でした。

カナダの湖では絶対に釣れない太刀魚。

弟が船を調べてくれて、長男と一緒に東京湾で初の船からの太刀魚釣り

機材はレンタルで。

特に私は釣りはしないので、勝手がわからずでしたが、優しい常連さん達が色々と教えてくれて、2匹だけ釣れました。 もうね、普段 滅多に釣れないので釣りしないので、2匹も釣れたら大満足ですよ。 あとは長男に楽しんでもらって、私は海風を心地よく感じていました。 暑い日の炎天下でしたが、風があったので意外と暑さは気にならず。

1つ大変だったのが、レンタルは手動で巻き上げ。他の方達はみなさん電動。
なぜなら50−60m程下に針を垂らして巻き上げるので手動は結構大変


長男は19匹も釣りました! 

私の2匹と合わせて21匹。1匹も大きいし、さすがに家族だけでは消費できないよね。。。と、友達に電話して、捌いてくれたらもらってくれるとのことで、長男に捌いてもらって、お届け。ご近所さんにもお裾分け。

小骨がたくさんあったけど、煮付け、唐揚げ、刺身で美味しくいただきました。

日本滞在中は、岐阜県で清流を泳ぐ美味しい川魚をいただき、実家周辺では弟が長男を4箇所も海へ釣りに連れて行ってくれて、ある日はイワシを79匹も持って帰ってきました!

でもこのイワシは美味しかった〜!! 本当に美味しかった。
醤油煮と、南蛮漬けにして何度かに分けて家族でいただきましたが、全部食べ切りましたね。

キスも天ぷらにしてくれて、ニジマスは塩焼きと、これも量が多くて、最後はさつま揚げにしてくれて、いただきました。

個人的には海の魚が美味しいな〜と感じてしまうのね。

だからさ。。。カナダのお家の近くで取れるお魚達は正直私はね。。。食べたいと思えないのよねえ。。。

隣の市で釣れる、割と水質環境も良いと出ている湖にいるイエローパーチなら食べてもいいかな。

もう少ししたら、カナダはサーモンの季節。

今年はオンタリオ湖ではなく、ヒューロン湖の方にしようかなと検討中
水質がね、全然違うんだよね。 まー水の流れ&その周辺の産業的に仕方ないけれど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ

2024-08-26 | 釣り
日本からの荷物もまだ中途半端で片付いていない中でしたが、キャンプへ行ってきました。

体感がなかなかカナダの気候に順応できずにいたけど、キャンプサイトにあったプールのおかげで?もしかしたら 少し順応できてきたのかも。
ここ2、3日は夏日で半袖で過ごせる気温だからかな?

そのプールの水が冷たくてね〜!!! サウナの冷水と変わらないように思えてならない冷たさでしたよ。

なんでみんな入れるんだよ〜。最初だけって言うけど、足だけでも冷たい。。

20分くらいかかったかな。段々と深くなるプールなので、ゆ〜っくり、ゆ〜っくりと、まるで足元から少しずつ血液などの体温も下げながら循環させて 慣れて行ったような感覚

でも入ってしまえば。。たしかに大丈夫。 

長男はここでも釣り三昧
ナマズと、名前忘れちゃったけど、50cm程の何かの魚も釣っていました。

ちなみに写真のナマズは、内臓を取った後。

調理してくれたんだけどね。ごめんなさい。私は日本で食べた美味しい魚達が忘れられず、申し訳ないけれど、食べる気になれませんでした。
長男も納得してくれたけどね。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の魚

2024-07-28 | 釣り
弟がダディくんと長男を早朝から海へ連れて行ってくれて、いわしが・・・

大漁だったようで
家に戻って数えたら、79匹も持って返ってきたみたい

1匹タカベというお魚も釣って持って返ってきました

そして、長男が合計80匹の魚達を全部捌いてくれて、今日食べる分以外は冷凍

どうやって食べたいか聞いてみたところ、醤油煮とのことで、そうしました。

臭みも全くなく、骨まで柔らかい。

梅煮や南蛮漬けもいいよね〜。

家族みんなに好評でした。まだたくさんあるけれど、あっという間になくなりそうです。私が普段住んでいるカナダの場所は海からとても遠いので、こんなに新鮮なイワシを食べることができないのでとても嬉しい収穫。

カナダでブラックバスを同じように調理しても イワシのように美味しくは食べられないな。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からトラウト釣り解禁&水辺の生き物達

2024-04-27 | 釣り
4月の第四土曜日はトラウト釣り解禁日らしいです。

今日は午後から先日皆既日食を観に行った公園に長男の釣り付き添いに行ってきました

この公園での釣りも今日から解禁。

あちこち気になるポイントで、まずは網で水辺の生き物調査


魚の他に、面白い昆虫がいる!とのことで、何だろうねえ。。

ヤゴ? この尾ビレのようなものは何だろう。。。。
調べてみたらDamselflies (イトトンボ)のヤゴのようでした。

あ、、あれか! 近所の林でもトンボみたいだけど止まると羽が閉じて、光沢のある緑、青、黒の虫がもう少しするとあちこちで飛んでるんですよね。

ネットですくったこの中に、先ほどの魚、ヤゴ、ミノムシのような筒状の小枝のような物の中に入った生き物、二枚貝などがいくつか見えました

あ、そうそう、私は触るのは抵抗があるので、写真撮るだけです。

レインボーダーター(Etheostoma caeruleum)

 
これも、レインボーダーター

そしてフライフィッシング

ストライプトシャイナー(Luxilus chrysocephalus)


これもストライプシャイナー



通常の釣り
クリークチャブ(Semotilus atromaculatus)

 
リバーチャブ(Nocomis micropogon) 頭にイボイボがあるのが雄らしい。

そして唇がぷくっとしていますが、これは産卵期のこの時期の特徴らしく、オスはこの口を使って、小石を集めて山を作り、メスがそこに卵を産むようにお家を建てる為にこういう形になるそうです。
また、その家は、チャブ以外の小魚達も産卵して共同生活となり、時に混合種の赤ちゃんが誕生することもあるそうです。 by長男からの小話

これもリバーチャブ


ロングノーズデイス(Rhinichthys cataractae)

グリーンサイドダーター(Etheostoma blennioides)

これもレインボーダーター(Etheostoma caeruleum)多分オス。

これは、別の場所で長男が最近釣った写真ですが、開くと綺麗

ファンテイルダーター(Etheostoma flabellare)

これも同じく別の場所で最近釣ったファンテイルダーター
尻尾がうちわ(fan)のような形でしょ。

私は熱帯魚や珊瑚が綺麗な海は潜りに行ったりと興味がありましたが、淡水のイメージは石がゴロゴロ、シルバー系の魚が グレーやグリーン、茶色のパッとしない 冷たそうな水で泳いでいる世界をイメージしていて(私の中の固定観念)、潜りたいなど思ったことはないのですが、長男が色々と淡水の世界を教えてくれるようになり、淡水魚にも赤や緑など色を持つ魚がいる事や、その種類もたくさんあり、また魚以外の生物も色々と生息していて、面白い世界なんだなと思うようになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空の釣り

2024-03-17 | 釣り
今日もグエルフ大学のオープンハウスへ行き、私と長男は途中で抜けて近くのスピードリバーへ釣りにもでかけました

今日は時々あられが吹きつけてくる荒れたお天気。
釣りは諦めては!?と何度が言ったけど、どーしても行きたいとのこと。

なんかね、思春期の脳は幼児期以上に 抑制の力が働きにくいとか。だから何かに中毒化しやすい時期でもある。

だから、「何かをやりたい!」というその「何か」が、健康的な事柄であれば、まーいっか。。。とも思うけれど、不健康な事に抑制が効かないと、事柄によっては健康被害や問題行動につながってしまうのね。

長男の場合その「何か」は釣りのようです。こんな雪の降る寒い中 どうしても釣りをしにいくというのも ちょっと度が過ぎているようにも思えるけれど、健康か不健康かと言われれば、健康なやりたい事かな。。と思って、付き合ってます

彼の場合、別に大物を釣る事が目的ではなく、この水辺にどんな生物が生息しているのか、またそれが何なのかを認識する事が目的みたい。

ほら、雪ですよ。。

待ってる間に 不恰好な雪だるま作れました



Westan Blacknose dace

Rainbow darter


Fantail darter

近所の川にもいるお魚達。

それと、何かの2枚貝

途中晴れ間もさしました
 

30分程度だけど、楽しかったとのこと。

それはよかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする