goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

お城&愛知の食べ物

2024-07-30 | 日本
久しぶりの愛知県。

名古屋城へ行ったのは何十年ぶりだったかな。

以前は中に入れたと思うのですが、今は天守閣には入れなくなっていました

こちらは犬山城

こちらは国宝の1つで、建てたれた当時の姿だそうです。すごいよね。
それこそ老朽化の問題がありそうだけど、中に入ることもできました

階段の角度がすごい! 長野の松本城を思い出しました。

当時の人達は着物でこの階段を上り下りしていたのでしょうか。。。。すごいことだ。

トイレなんかもどうしていたのでしょうね。この階段を上り下りしてだったら、しんどいよねえ。。

天守閣からの眺めも良かったです



木曽川からの眺め

そして、愛知と言えば。
味噌カツ

そして
ひつまぶし。

どちらもおいしかった〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日のお出かけに良いかも!?

2024-07-29 | 日本
今日はいつも最高気温記録を出す各地で40度超えの暑さだったようです
私がいる場所もそれに近い暑さで、体感は40度を超えていました。

先週の旅行中も暑い日々でしたが、ふらりと立ち寄ってみた鍾乳洞




洞窟が近づくにつれてひんやりと

中に入ると、あの暑さはどこへ?長袖があっても大丈夫なくらいの涼しさ






洞窟内の電気で育っている植物


一人で入っていくのは勇気がいるかも。。私は無理かも。。。

途中天井が低かったり、設置された階段の勾配が急な場所もあり、頭上&足元に注意しながら30分くらいかな? 涼しい空間を歩いて行きました

おまけ:
すぐ側に釣り堀があり、子供達がニジマスを釣り
「金魚掬い」のような仕掛けで、ほっそ〜い釣り糸のため、力加減ですぐに切れてしまう



そんな中、意外にも次男が3匹も釣り上げて、長男も1匹釣ったので
みんなでランチにいただきました

今回は次男も長男に教えてもらいながら、魚捌きに挑戦。
二人ともすごいわ。。。私はできないんだな。。。

長男がその後綺麗に開いてくれて

炭火で焼いていただきました

明日も全国あちこちで40度前後の暑さのようですね。

でもカナダの寒さは全く恋しく無い。。。。暑いけど夏の方がいいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の魚

2024-07-28 | 釣り
弟がダディくんと長男を早朝から海へ連れて行ってくれて、いわしが・・・

大漁だったようで
家に戻って数えたら、79匹も持って返ってきたみたい

1匹タカベというお魚も釣って持って返ってきました

そして、長男が合計80匹の魚達を全部捌いてくれて、今日食べる分以外は冷凍

どうやって食べたいか聞いてみたところ、醤油煮とのことで、そうしました。

臭みも全くなく、骨まで柔らかい。

梅煮や南蛮漬けもいいよね〜。

家族みんなに好評でした。まだたくさんあるけれど、あっという間になくなりそうです。私が普段住んでいるカナダの場所は海からとても遠いので、こんなに新鮮なイワシを食べることができないのでとても嬉しい収穫。

カナダでブラックバスを同じように調理しても イワシのように美味しくは食べられないな。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な神社

2024-07-27 | 日本
宿泊先から少し車でドライブした場所にあった神社

平日だからか神主さんなど どなたもおられず、御朱印はいただけなかったのだけど、とろける暑さの中、境内に足を踏み入れると 何とも心地の良い清風が吹いてきました









橋の下には清流


そして、空を見上げると虹

逆さまアーチ? どうやら太陽の周りに出ていたみたい。
お天気がこの後 崩れるのかな??

この周辺にもいくつか気になる場所がありましたが、時間足りず。。

またいつか機会があれば😀 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹も心もいっぱい

2024-07-27 | 日本
仕事上、頻繁な手洗い、消毒をしたり、毎日何時間もかけて食事の支度や片付けをしているからか、私の手の平は常に皮がむけてボロボロのザラザラ。。
お預かりしているお子さん達にも 何で私の手はザラザラなのかときかれてしまうのね😂 
そして指紋認証もできた試しが無く、いつもパスワード系の入力が大変。。

そんな私の手が今 別人のようにしっとり、ツルツルのスベスベ😀 
次男が「指紋使えるんじゃない?」と言うのでダメもとで携帯の指紋認証をしたら、少し時間はかかったけど、認識してもらえました!!😀 

その理由は 温泉効果も多少あるかもしれませんが、水仕事をほぼやっていないからだと思うんです

本当にありがたい。誰かが作って下さったご飯をいただけるというのは。

今回4泊していますが、 最後の2泊でお世話になった旅館のお食事が朝晩共にとても美味しかったんです。


鮎、あまご、ドジョウ、うなぎ等 すぐ近くの川でとれた新鮮な魚づくし、そして飛騨牛、 山菜、美味しい夏野菜。

鮎のお刺身


唐揚げ


鮎雑炊


鮎塩焼き

これは長男が長良川の上流に近い中流付近で釣った ウグイ を
唐揚げに美味しく調理して下さいました

朝ごはんもとても美味しくて、特にオクラの胡麻和えがまた食べたいなあ。 これだけ沢山の種類を色々と下準備をするだけでも大変なのに、もちろんそれをお仕事でされている方が作って下さるわけですが、それでも 手間を想像すると感謝なしではいただけない。

お腹も心もいっぱいに成る美味しいご馳走でございました

こちらは街中の割と何処にでもあるデニーズのかき氷だけど、
これも暑い日に最高のデザートだわ
桃も抹茶も美味しかった~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然いっぱい

2024-07-26 | 日本
カナダのおうち近くには無い 山の景色

夏を感じるモクモク入道雲


清流が本当に美しい。この水が流れる音のおかげでしょうか。


この2、3週間近く ずっと睡眠の時間も質も悪い日が続いていましたが、この2晩は久しぶりに熟睡できました😊 


もののけ姫の世界みたいだね。カモシカもいるそうです



こちらは長良川。釣り人達もたくさ沢山


長男は日本のお魚や生き物に出会えて とても楽しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流

2024-07-25 | Weblog

とろける暑さ。でも夕方から雷雨。

お水がとても綺麗な場所です





ねむい。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いねえ

2024-07-23 | 日本
週間予報の今日のマーク。 初めて見ました。

晴れ、曇り、雨、雪、霧でも無く、温度計? 

とにかく暑い!!

って、ことなのかな?
確かに暑いです
 
少し歩く程度なら気にならないけど、この暑さで炎天下の中 長時間活動するのは危険だな。。と感じる暑さですね。

でもカナダの真冬の寒さとどっちがいいかと聞かれたら、暑さの方が私は良いかな😄 

早速😁 
冷たい飲み物や食べ物が美味しい。ありがたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄を減らす良い方法はないだろか。。。。

2024-07-22 | 日常の出来事
使い捨てのプラスチック製品を減らす目的で、木や竹製のカトラリーがカフェやフードコートでは一般的になってきています。
私が小中学生だった頃は、爪楊枝や割り箸が森林伐採=地球の森が減る=地球の酸素が減る。という構図で問題になったような記憶。

木の伐採に関係することで、その当時と今の社会で1つ大きく変わったのは「紙」が減った事でしょうか。 デジタル化によって、紙に印刷をしたり、印刷物が配布される事がぐんと減りました。 木を材料とする製品を作る際も、伐採が必要な木を利用しているかもしれないし、竹のように成長が早い植物を利用して 環境へも配慮されているのかもしれません。 

でも、毎度思うのが飛行機の食事についてくるカトラリーセット。
フォーク、スプーン、ナイフが1セットで以前は全部プラスチックでしたが、最近は袋も紙製で食事と一緒に配られます。
全部使う人もいると思うけど、私個人はフォークが1本あれば 機内食であれば十分に足りてしまう。
2回の食事で使わなかったスプーン、ナイフ2本ずつX乗客数X機内食付き飛行機の数。。。 1日に飛行機内だけで、どれだけの未使用の製品が廃棄されるのだろう。。。もちろん、以前はそれが大量のプラスチックゴミの1つになっていたわけですね。

この無駄をなんとか減らす方法はないだろうか。

個人的には割り箸1本あればなんとなかるような。 それかキャンプ用品にあるようなスプーン、フォーク、ナイフを兼用できるデザインにしたらどうか。
使いづらいと苦情が来たりするのかな。

自分が必要な分だけを申し出る。という方法もあるけれど、CAの方達がそれを一人一人に確認するのは大変なこと、そして「やっぱりスプーンも下さい」等と後から呼び止められる事が1回の食事中にあちこちから何度もあったら、たまったものではない。。。。

そんな事を考えると、やっぱりお一人様1袋のセットは便利だし、効率的なのかなとも思う。

小さなお子さん達がいるご家庭は、未使用分を持ち帰っておままごとに再利用。なんて活用もあるかな。

機内食をいただきながら、毎度そのような事を考えるのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車がお店屋さんに!

2024-07-20 | デイケア
今年は9月からキンダーにいくお子さんが一人しかいなかったのですが、昨年は5人いて、よくお店屋さんごっこや、宇宙へ行くロケットなどの見立て遊びをしていたのを思い出します。

今年はキンダーまであと1年、2年あるお子さん達が多く、年度の初めはごっこ遊びをする姿はあまりみられませんでしたが、ここ2、3ヶ月くらいでしょうか
そんな姿を見るようになり、3歳の子が中心だったごっこ遊びに2歳の子達も加わるようになりました


誰のアイディアで始まったかは忘れてしまったけれど、愛車を横に倒してその中に入ってお店やさんです

アイスクリーム、パンケーキ、レモネード、ジュースなどがよく販売されています

まだお話がうまくできない子とは、私が手を引いて買いに行き、何を買いたいか予想して聞くと、頷いてくれます

私がすこし離れた位置にいる時に「イチゴのアイスクリームを買ってきてもらえますか」などと聞くと、買いに行って持ってきてくれたり、お子さん達自らニコニコ笑顔で、何やら買ってきてくれることもあります。

時々お店屋さんに入りきらなくて、押し合いで喧嘩。。。なんて姿も見られますが、少し間に入って、役割を変えたり、私と手を繋いで別のお店に買い物に行ったりなどすると、上手に遊べています

言葉がだいぶ発達しているお子さん達には「ブルーベリーのアイスを1つください」など、伝え方を教えると、上手に買い物していて とても成長を感じる瞬間です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道が小川に!

2024-07-17 | スコットランド
今年の夏は、雨が多い印象。降り続くというより、局所的な集中豪雨。が多いようです。
同じ市内でも、お迎えの親御さん達が運転が大変だったというくらいバケツをひっくり返したような雨の場所もあれば、我が家周辺は割と雲がずれてくれて、今日はダメかな。。。と思いながらも外遊びができてありがたい。

グランドリバー周辺の公園などは冠水の警報が出たほど。

週末にいつも通り長男が釣りに行きたがり、水位の様子をみて判断と、ひとまず川まで行ってみたら、水位高い。高い。水も濁っているし、流れ早いし、この状態での釣りは危ないし、釣れないねと、その側の小川で網で小魚を捕まえたり、流れがないポイントへ移動して少しの間釣りをしましたが、驚いたのが、その流れの早い川で、カヤックやカヌーをする人達が複数いたこと。

駐車場でそれらを運んでいる人達とすれ違い、大丈夫なのかな。。。とやや心配。すでに川の上にいるカヤック達はスーッと流れていってしまう。

そんな中、水害事故のニュースもあって、すれ違ったあの人達は大丈夫だっただろうかと気になりました。

今日はいいお天気でしたが、夕方から場所によって集中豪雨の予定。
実は我が家のスケジュールでは今年最後になるだろうなと、仕事の後に長男と2人でブルーベリー狩り第二弾へ行ってきました。


雨雲がかかるかもしれない地域だったのと、到着から閉園まで1時間を切ってしまう予定時刻だったので、お天気&時間次第

幸いお天気は少し南にずれてくれて大丈夫でしたが、できるだけ大粒狙いで、長男と頑張ったけど時間が足りない。。。

私と長男で4リットルは採れたかな。
ファーマーズマーケットで買うようもかなりお買い得なので、
7リットルのバスケットも2つ。

ブルーベリーに$100も費やしちゃったけど、とても甘くて美味しいブルーベリーなので、可能な限り生で食べて、食べきれない分は冷凍して夏以降も堪能する予定です。

ブルーベリーに限らずですが、冷凍ブルーベリーはそのまま食べても美味しいのです


気になったのが、道中の川の増水度&雑木林や、畑が水に浸かっていたこと。道路は大丈夫でした。

土地によってはとうもろこしが水に浸っていて、ぱっと見 田んぼかと思いました。

ここは釣りや日食を見にきた公園。歩道がこの先通れません。

右側の川が増水して、溢れてしまい、歩道が小川になって、流れていました

川の水もだいぶ増水

ここの水が引いて、小川になってしまった水がはけて乾燥してからでないと 歩けないのだろうなと思うと、だいぶ時間がかかるように思います。

今年は雨が多い夏なのかな。 

作物にはありがたいようにも思うけど、田んぼのようになっていた畑をみて、これは多すぎで収穫に影響が出るのかなとも感じました

ほどほどがありがたいですよね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Resilience 気持ちの回復力

2024-07-16 | 子供の発達関連
癇癪を起こす、泣き叫ぶ、物を投げる、ひっくり返って暴れる、黙り込む。。さまざまな方法で子供達は「うまくいかなかった事」「できる/やろうと思っていた事ができないとなった状況」などに、その気持ちを表す方法として、上記のような態度を見せる事があります。

どれもどちらかというと不適切と判断されてしまう表現方法。

これらも、子供個人に得意不得意があり、不得意な子にはより丁寧に、時間をかけて(子供によっては数年単位)接して続ける事で成長が期待できます

関わる大人側は、できるだけ子供が発する「負のエネルギー」に気持ちを揺さぶられないように踏ん張る。

そして、気持ちへの共感と、ポジティブな声掛け、状況によっては適切な言動の提案。は、子供達の気持ちの切り替えや、適切な感情表現を身につける学びにつながります。

これは1例ですが
形ある物を崩す事に楽しさを感じる段階に満足すると、今度は形あるものを作る事が楽しくなってきます。
でも、毎回うまく作れるわけではない。 何度かやってみても思い通りにいかない時もある。

こんな時、多くの子供達がフラストレーションを感じ、癇癪を起こしたり、使っていた物に当たったり、投げたり、足で蹴ってみたり。そんな姿を目にします。

「ブロックなどで物を積み上げる遊び」に関しては、崩れてしまった時に 明るいトーンで「もう1回🎵」と声かけをするのはおすすめです

なかなか実行できない場合は、私がやってみせる場合もあります。
そして、崩れたら「もう1回🎵」と言って作り直す。

今日はマグナタイルを使って、積み上げをしている子がいました
立たせるのも、少しコツが必要です

そして、この上に別のタイルを積んでいくの
やりたいことは伝わってくるんだけど、デザイン的に難易度高いし、遊んでいた子の力加減なども考えると割とすぐに崩れちゃうだろうな。。と観ていました

上手にね、この小さいタイルを2、3枚は積み上げていたんですが、やはり崩れちゃう。

そして、それが嫌で「わ〜!!」っと癇癪を起こしたのですが
私がそっと「もう1回🎵 もう1回作ってみたらいいんじゃない?」と声をかけました。

この子の場合は、自分で実行に移せたので、私は近くで見守っていました

この時点でひっくり返ったり気持ちの切り替えが難しい子には、「壊れちゃって嫌だったね。壊れたらまた作ったらいいよ」などと声をかけ、私が代わりに作って見せて、崩れちゃったら「もう1回🎵」と言って作り直す姿を見せたり、一緒に作って同じような働きかけをしています

今回の子は、やっぱり2、3枚乗せると崩れちゃう。でもしばらく近くで様子を見ていたので、毎回崩れたら「もう1回🎵」と明るいトーンで声をかけました

すると、癇癪を起こす事をやめ、何度か繰り返すうちに子供自ら「もう1回🎵」と言って作り直すようになりました

ここまで来たら、私の役割は終了。
できた作品を崩れる前に写真を撮って、ママとパパに送るね。と伝えました。

我が子&お預かりの子達、仕事で行ったキンダーやデイケアでも何度も試していますが おすすめの方法です

そして、小さい頃から「思い通りにいかなかった事や状況」に対して、ポジティブに気持ちの切り替えに導いてもらえる経験の積み重ねは、Resilienceを身につける練習になります。

日常の遊びや生活の中で出会う「そうじゃない〜」「違う〜!」「なんで〜」と感じたであろう子供達にとっての困難な出来事は、大人目線では大した事がなくても、目の前の事に一生懸命な子供達本人にとってはもちろん「重要」であり、決して些細な事ではないのだけど、気持ちの切り替えが難しい子達にとっても そんな状況こそ、心の回復力を鍛える良き練習の機会となります

特に切り替えが難しい子には 「〜したかったよね。」「〜で嫌だったよね」などの共感は効果があります。 でも、癇癪を起こしている最中、感情がたかぶっている最中は 残念ながら何を言っても「その子の名前を言っただけでも」さらに癇癪がひどくなる事もあるので、あまりに火がついたような癇癪の場合は、落ち着いてからのアプローチがおすすめです

成功率が100%じゃなくても、何度か繰り返すうちに少しずつ変わって行く姿が見られると思います

癇癪などの不適切な言動は特に幼少期のお子さん達にはよく見られる光景ですが、子供自身が適切な言動を学べないまま思春期になり、大人になると、本人の心、とてもしんどいと思うんですよね。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前作り

2024-07-14 | デイケア
文字に興味を持ち始めた子達を対象に、こんな遊びを用意しています
うちでお預かりの子達の名札、裏側はその子の顔写真

文字にまだ興味を示さない子達も、顔写真には興味を示している子達がほとんどで、裏返して誰のお顔か、お話できる子は「その子の名前」を教えてくれます。

「これはなんて書いてあるの?」という発言は、文字に興味を示しているサインでもあり、聞かれた文字はなんと読むか都度答えています

そして、文字が書かれたプレートを名札を見ながら自分で並べてみる。

並べられた文字を左から右へ1つ1つ読んで聞かせています

読める子、読みたい子には読んでもらっています

間違っていた場合は お手本とじっくり見比べてもらって、気がついた部分は直してもらう。自分で気がつけた場合は、自分で直す姿が見られます

最初から完璧にできなくても、あまり気にせず、繰り返していくうちに自分で気がついて、正しく並べられるようになります

そして、興味が出てくると、自分の名前以外の子達の名前もやってみたい。と意欲を見せてくれます

カタカナでも英語でも応用できる文字遊びの1つです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青虫の観察

2024-07-12 | デイケア
苦手な人がいたらごめんなさいね。

私もどちらかと言うと苦手なんだけど、素手で触らなければこの大きさと色ならなんとか大丈夫。

もし鳥が対象だったら同じようにはできないので、苦手な人の気持ちも理解できます

ただ、大半の子供達は「興味の対象」なんですね

でも、大人の「怖い」「気持ち悪い」「嫌だ」などのネガティブな反応は、まだ知識や経験の乏しい子供達にとっては その対象に対して身近な大人の反応から「怖い存在」「気持ち悪い存在」「嫌な存在」なのだと認識して、そういうリアクションを取ってしまう場合もあるんです

子供の観察力は素晴らしいから、できることなら 可能な範囲で、危険のない範囲で、子供達に自由に観察させてあげて欲しいな。

ミミズも、ダンゴムシも、ありも、そして芋虫も。

ただ、トラウマがある場合などは、難しいですよね。。。
私も「鳩」だけは半径5m以内に入られると、いや視界に入られると恐怖を感じてしまう。。幸い、私が住んでいる地域では、滅多に見かけないので その点とてもありがたい。

今日は久しぶりにこの絵本を読みました
特大サイズで こちらの芋虫人形が穴を通りに抜けて食べ物や葉っぱを食べさせるのも、楽しめます

そして「芋虫見たい?」と聞いてみたら「見たい!見たい!」とのことなので、プランターのキャベツにいる芋虫を1匹持ってきたら興味津々

本物は動くしね。

好奇心が旺盛な子達は、自分の目の前でみたいので場所の取り合い😅 

「もっといるよ!」と伝え、とりあえず見つけた4匹で、興味関心の強かった子達はそれぞれ1匹ずつ目の前で観察できて満足な様子

すると「うんちした!」との報告😄 

え?っと見てみたら、本当だ!

別の青虫も2つ、3つうんちをしていて、「お尻はどこにあるんだろうねえ」なんて話をしたり

「青虫は何をたべるのかな?」と聞くと「葉っぱ!」と答えが返ってきたので

「青虫のうんちは何色?」と聞いてみると「青!」「黒!」などの答えもあり
「緑!」という答えもあり、「黒に近い緑」かな。なんて会話をしました。

「なんで緑色なんだろうね?」とも聞いてみましたが、これに対しての回答は得られず。

またもう少し成長した後に、同じような質問をしたら 何か答えが返ってくるかもしれません

「青虫が葉っぱを食べる」という事なども こうした観察を通して実際に見ることができ、こういった実体験が、今後の思考力につながってくれるといいな。

全部で何匹いるかも数えてみました。4匹です。

数字のパズルが近くにあったので、どれが「4」かな?と聞いてみたら
「どれが4か わからないよ〜」とのことで、「0、1、2、3、4」これが「4」だよ。と伝えて、横に置いてくれました

満足した様子で その後別の遊びへ 移動を始めたので、青虫さん達は元のキャベツに戻しました。

せっかくなので、蝶々まで見届けたいけれど、多分 私がいない時期と重なってしまいそうだなあ。。。。ちょっと勿体無いねえ。。

気になる子達には、自由に観察に来てもらってもいいんだけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根難しい。。

2024-07-11 | ガーデン
毎年大根を植えるのですが、根が育つのが難しいです

食べられそうなのは ほんの少し。

でも葉っぱは立派!
カブの葉っぱも美味しいけれど、大根の葉っぱはさらに食べやすいように思います。

塩揉みも美味しいし、我が家は縮緬雑魚を炒めてカリカリにしたら、刻んだ大根かカブの葉っぱを一緒に炒めて、日本酒、醤油、メイプルシロップで軽く味付けたものが子供達にも好評。

そのままでも、ご飯と一緒に食べても美味しい。

キャベツもそろそろ収穫してしまおうよ。と長男と相談していたのですが、やはりやられてしまった。。。ハサミ虫に。。。。

収穫のタイミングも難しい。。

青梗菜もそろそろ。。と思っていたらハサミ虫に食い荒らされて、ちょっと食べる気にはなれないレベルのひどさ。。

キャベツこそは!と思ったけれど、これも数日前はひどくなかったのに、今日見たら、これはちょっと気持ち悪すぎて食べられません。。。。というレベルになってしまいました。

そしてよく見たら 青虫君もたくさん。
もうこれは、青虫観察用にしようかな😩 

ミニトマトもね、今年はうまくいかず。。
1つ2つ赤くなってきたから、明日デイケアの子達が来たら、トマトが好きな子達に収穫してもらって、食べたい子にあげようかなと思っているのですが、朝になると何者かが食べてしまって、無惨な姿が地面に。。。

でも逆に、プロの農家さん達の畑はいつもより多い雨と日差しで、作物好調な出来のようですが、素人の我が家のプランターは思うように収穫を迎えられず。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする