☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て17年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

おすすめ アンガーマネージメント本

2018-02-28 | 育児グッツ&情報
うちの子達、学校では今の所感情コントロールができているようですが、家での兄弟喧嘩を見てると 私までイライラしてくる事がよくあります。家で気持ちを発散できることは悪いことではないけれど、エスカレートするのはちょっとね。。。

特に次男君が、ちょっとした事でおこりんぼになりやすく、スイッチが入ると その感情を爆発させないと気が済まない様子が気になって(怒る原因は 自分がしゃべってるのに誰かに遮られたり、自分がやってることを邪魔されたり、やろうと思っていた事がやれないとわかった時、伝えたいことを相手が理解できない時、からかうような言葉を言われた時 が大半)なので、怒りたくなる気持ちもわかるんだけどね。

感情のコントロールに何かいい方法はないかなあ。。と、お友達に貸してもらったこちらの本。

自分で最初読み、今は毎日少しずつ子供達に読み聞かせながら、二人はどう思うか、二人のアイディアはどんな感じかと話し合いながら読み進めています。

8歳の長男はそのまま読んでも意味が伝わっているようですが、次男君には、言葉を簡単に言い換えるとより理解が深まるようです。
怒りのコントロールに興味のある方に おすすめです。

簡単に内容を書いてしまうと
「怒り」という気持ちはなにか

どういう働きがあるのか。

どうして人は怒るのか、どんな時人は怒りたくなるのか

怒っていない時の自分はどんな感じ?

気持ちをためる器の大きさや、受け止め方は人によって違いがあり、怒りんぼになりやすい人もいれば、なりにくい人もいること。自分はどっちになりたい?


「怒りの性質」
*強い人から弱い人へ流れていく性質

*誰かが怒っているのを見ると自分もイライラしてくる性質

*相手が身近な人だと「そんな事説明しなくてもわかってるでしょ!」と、いう気持ちがあるので、怒りやすくなる性質。

*でも、良い方向へ働く事もある性質。


だけど、怒ると自分も疲れるし、相手も嫌な気持ちにしちゃう。。。できれば怒りたくない。。
じゃあ、どうしたらいいかな。


「怒りたい気持ち」がどんどん膨らんで来た時、こんな方法があるよ! と、たくさんやり方が紹介されています。

*ゆっくり深呼吸しながら6秒数えると、興奮物質のアドレナリン量が下がっておこりんぼレベルが下がる話

*ハッピーな記憶への思考の転換、過去へのこだわり、未来への心配よりも「今ここ!に集中」

*温度計のように、自分の怒ってるレベルを数字化することで、自分がどれくらい怒ってるかを認識する。

*怒りたくなった時に気持ちを鎮めるオリジナルの呪文を唱える 

など他にもいくつか わかりやすいイラストで紹介されているので、自分に合う怒った時の気持ちのコントロール方法を見つけるといいかなと思います。

次男君のおこりんぼスイッチがオンになりそうな時、面白いと言って本人が笑っていた話を思い出して伝え、怒った気持ちにブレーキがかかったタイミングで抱っこして一緒に6秒数えながら深呼吸すると、怒りが静まりました。

また「怒った気持ちの中に潜む 『べき』 という考え方」についても書かれていて、
相手への期待と違う反応がきたり、自分が思っていた期待通りにならなかったり がっかりした気持ちや、ショックな気持ちが「怒る」という感情につながっているので、自分の「べき」と相手の「べき」は受け止め方が違うこともあって、必ずしも同じではない事を知っておく事や、相手にとっての「べき」を想像してみたり、自分の気持ちを上手に相手に伝える事も時に大切であること。その、上手な伝え方なども書いてありました。

そして、まとめとして
「怒り方のマナー」 大人も参考にしたい内容。
1、その日の気分でコロコロ変えず、許せる範囲をいつも同じにする
2、怒る事を1つにしぼる。怒ったついでに過去の事を便乗させない
3、「なんで?」を繰り返さない
4、相手のせいにしない。伝える時は「私」を主語にして気持ちを伝える

「怒り」は自分の怒りであるため、そのエネルギーを人や物にぶつけるのではなく、自分の力で上手にコントロールできるくせをつける


本の中では「アンガー君」というキャラクターと、性格や物事の受け止め方が違う4人の子供達が出て来て、「怒る気持ち」について、わかりやすく説明してくれます。

うちの子達の食いつきもよく、今日も続き読んで。と、毎日少しずつ読んで考えています。
今も喧嘩はしますが、「アンガー君」というわかりやすいキャラクターのおかげもあって、子供達がおこりんぼになって来た時に 「今自分のアンガー君がどういう状態か?」と伝えてみると、本人達も一度立ち止まって考える瞬間が見られるようになりました。

それでもまだ爆発させずにはいられない時もあるようだけど、子供達なりに怒りたい気持ちを、以前よりもコントロールしようとしているのが 見ていて伝わってきます。

そして、私自身がイライラしていると、逆に「マミー、アンガー君の本に書いてあった事思い出したら?」と言われます(苦笑)


それと、周りの大人ができる事として、「どうして怒りたくなったか」の気持ちに共感してあげることも、効果があるなと感じます。 それが子供の自分勝手な気持ちであった場合、それに同意をしなくてもいいから「〜なんだね。〜がしたかったから、こう思ったんだね」と共感するだけでも、気持ちが落ちつくようです。

大人同士もさ、夫婦で大変さを競い合っても誰もハッピーにならないし、それぞれの仕事、立場、環境に「実際にやってみないとわからない大変さ」があるわけで、大人同士も「そうなんだね〜。それは大変だったね。がんばったんだね」と、一言共感しあえるだけで、ぐんとストレスが減るんじゃないかなあ。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語習得へのアプローチ

2018-02-27 | 育児グッツ&情報
時々ネットで日本のバラエティを見ているのですが、ちょっとおかしな日本語をしゃべる存在として扱われているTさん。 結構彼女をつっこんだり、おかしな人としてバカにするような感じで笑う人がいるけれど、彼女の言語状態って、どの言語もきちんと習得できなかった「ダブルリミテッド」なんじゃないかな。。。。と、感じています。

よく聞いてみると、乱暴な崩れたしゃべりというよりは、丁寧に話そうとして空回り。。とか、選ぶ言葉や使い方がなんかおかしい。。でも一生懸命さはかわいいところもある感じ。

ずいぶん前に、日本語の継承セミナーで「ダブルリミテッド」について話を聞いたことがあり、言語が目覚ましく成長する生まれてから最初の数年の間に、それぞれの言語をきちんと習得していかないと、どちらも中途半場で、周りに伝わりにくい本人特有の言語になってしまうという内容でした。

これは本人にとってとても気の毒で、自分が言いたいことが周りに伝わらないから、本人も苦しいし、そういう事を知識として知らない人ばかりに囲まれてしまうと、からかわれて嫌な経験をしたり、その後の学習へも影響が出るとか。

彼女のすごいなと思う所は、公共のメディアでいじられても怒ったり、投げやりになったりしないこと。そして、ある番組の司会者の方は、知っててあえてそう対応してるのかわかりませんが、上手な返しだなあ。。と思うのが、彼女が話した事を聞いていて、周りの人がわかるように、「こうこう、こうだったんだな」と、笑いをまじえながら、さりげなく正しい表現で言い直しをしている事。

この対応は、彼女にとって必要な事だと感じていて、その場でも彼女自身が正しい表現を聞く機会になるし、録画を見直せば、勉強になるし、彼女にとって この司会者とトーク番組に出ることは、きっとプラスになっているんじゃないかなと、番組をみて感じました。

本当は、もっと小さい頃に、この司会者のように対応してくれる大人が周りにもっといたらよかったのかもね。

私が見聞きしたり、自分の経験からの情報ですが、言語の習得は「その言語を母語として使える人から どれだけ言語のシャワーを浴びる機会に恵まれたか」が、それぞれの言語の基盤を築くことと関係があると感じます。

一人一言語。という言葉も聞いたことがあります。人によっては、生まれて来た子供は まず一言語を習得すると解釈している人も多いのかなと感じますが、私はむしろ

「その子へ働きかける側の言語は一人一言語」とう意味なんじゃないかなと思っています。

我が家の場合、もし私が英語で子育てをしたら、自分自身が知っている言葉や表現が限られているので、会話が広がらないし、間違えた表現を伝えてしまうリスクがあります。

カナダで生活してると、絶対量として日本語を聞く機会は英語ほどありませんが、日本語も習得して欲しいなと思って、私は子供達には生まれた時から100%日本語で接して来ています。そして意識的に沢山の日本語シャワーを浴びせて来ました。歌を歌ったり、絵本をたくさん読んだり、まだ話ができない赤ちゃんの頃から、その子が見てるもの、やってる動作をあえて言葉にして伝えたり、ごっこ遊びに参加して、文脈がおかしい時は、正しい表現でさり気なく言い直したり。日々のこの繰り返しと積み重ねは、本当にやってよかったと感じています。(今も、継続中です)

変な話、日本で生活をしていた時よりも、日本語を意識しています。調べることもあります。

同じような事を、英語では、ダディやグランマ達が、子供達に赤ちゃんの頃からアプローチしてきたので、二言語ともバランスよく成長できたかなあ。。と、感じています。

親が2ヶ国語以上を堪能に使いこなせる方達もいると思いますが、その場合は英語で話す時は、最後まで英語、日本語で話す時は、最後まで日本語。文脈にできるだけ、他言語を混ぜない。事を徹底するだけでも、そこから習得できることが沢山あるんじゃないかな。

バランスよくバイリンガルに育ってる子達の言葉を聞いていると、英語由来でカタカナで表記されるような言葉も、英語の時はきちんとした英語表現で、日本語の時は発音やイントネーションも日本語的に使い分けてて、感心します。

どの言語であっても、一言語自分が伝えたい事をきちんと伝えられる言葉が確立していれば(特にそれが住んでいる国の言葉であれば)、学習面での大きな問題はないそうですが、一番問題なのが、どの言語も中途半端に習得している状態で、年齢を重ねても、きちんと自分の気持ちや意見を相手に伝えられない状態になってしまうことだそうです。

そうなると、子供が大変な思いをするし、学習能力が身に付かなくて、その子本来が持っている能力も上手に引き出せないなんて事になったらとても気の毒。

それと、ずいぶん前のブログにも似たような事書いたけど、毎日テレビやビデオから言葉を聞かせるよりは、その言葉を母語として話す人に、週2回でも直接的に触れ合ってもらう方が、習得率は高いと聞きました。

我が家は3歳近くまで、刺激が強すぎるかなと思って、できるだけ映像物は避けて来ましたが、メディアを使う時は、毎回違う番組を見せるよりは、ビデオのように「同じものを繰り返し見聞きする」と、効果的に言語習得につながるなと感じています。子供が繰りかえし同じ絵本を読んでもらって、表現を覚えてしまうように、ビデオや映画も同じ物をよく飽きずに何度も見るなあ。。と大人的には思うかもしれませんが、それでいいのだと思います。

きっと、気がついた時、やろうと思った時は いつでもチャンスだし、いつからでも学習はできるのだと思うけど、脳みそのやわらかく、失敗に対するプライドがまだあまりない低年齢のうちに、やらされてる感を与えることなく、自然にアプローチしていけると、お互いストレスも少なく言語習得していくように感じます。

赤ちゃんや、小さい子達とのコミュニケーションて、大事だね。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングイベント

2018-02-25 | 地域イベント
お友達に教えてもらって、図書館でやっていたガーデニングのイベントに行って来ました。


グリンピースの種を植えさせてもらいました。あまりガーデニングに興味を示さなかった弟君も「自分の」ができたことで、愛着が生まれたようで、「お日様出てるよ〜」と言うと、「あっ!そうだ!」と言いながら、自分のカップを大事に持って来て、日向に置いていました。

土の上に「シナモン」をかけたんです。土をいい環境に整えてくれたり、アリよけになるとか。うちの庭、場所によって蟻が巣を作っていてものすごい所があるので、かけてみようかなあ。。

蓋をする前に、霧吹きで土を湿らせたのですが、蓋にくっつくくらいまで、蓋をしたままでいいそうです。
しっかり伸びて来たら、植え替えてねと言われました。

先週から まだ2月なのにカナダの4月みたいな気候になってきて、雪が溶けてしまったんです。
今日はガーデニング初仕事で、お兄ちゃんは苗を育てる種まきををしていました。 昨年は発芽はしたものの、茎が細くひょろひょろで、10日もしたら、枯れて来てしまいました。。そして、発芽までの間 水をあげすぎていたんじゃないか。。。と、私はわからないけどね〜。 今年はシナモンも追加。うまくいくといいね〜。




人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人パパさん手作りのコップ

2018-02-23 | お店KW近郊
職人といえば、こちらはお仕事として頑張っている職人さん。

私は指の力が弱いのか、手元が滑りやすく 今までに何度もおっちょこちょいで、コップやお皿を落としてしまった事があり、とっても気に入っていた琉球ガラスのコップが、3つもあったのに、いただいて11年経ち、ついに全て壊れてしまいました。。。すみません。。

色も綺麗で、使いやすく、ほぼ毎日使っていたのですが、似たようなコップないかな〜と、何気なくお店をみても、なくてね。。そんな時にふと思い出しました。 そうだ!日本人のパパさんで、ガラス職人がいた!

ガラス製品を作っていると聞いてはいたものの、作品を見たことはなかったので、こんな感じの物があるかどうか お伺いして見たところ、イメージに近い物を作っているではありませんか〜。

早速注文して、ダディ君&ついでに自分用(笑)にクリスマスギフトにしました。(だいぶ前の話ですが。。)


ウイスキー用で底が厚くなるように作られているそうです。 すごくしっかりした作りで、飲み物を入れると、最初少し重たいかなと感じたけど、使っているうちに気にならなくなり、我が家はビールが多いけど、毎日晩酌に愛用しています。

市内のマーケットに出店されてる時に、買いに行ったのですが、他の作品もとっても素敵でした。風鈴やインテリアとして飾れる物から、おちょこセット、普段使いのコップなど、デザインも色々あって、素敵でした。カナディアンの友達家族もそこで購入したと言ってました。 カナダに来て頑張ってる日本人パパさんの作品、たくさんの人に届くといいなあ。 

詳細は下記です。

Studio Honami (スタジオ ホンアミ)さんです。
時々地元や、日系のイベントにも出店されているそうです。
作品+イベント情報は Facebookで。


作品は、こちらからもご覧いただけて、購入もできるそうです

出店されてたお店では、ウェブサイトには出ていない作品もありました。またイベントの時に、私も行ってみようと思っています。贈り物にも喜ばれるんじゃないかな。

私はうっかりつるっと手を滑らせることがあるので、気をつけねば!大事に長く使えますように。





人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィーツパーティー

2018-02-23 | 日常の出来事
おひなまつりも近いということで、お友達がスウィーツパーティーを開いてくれました。


味も見た目も、素晴らしくて、お店やさんか、クッキング教室をやったら繁盛するのではないかと感じる美味しさでした。

お土産もいただいて、うちの家族達も大喜び。

そして、こちらもすごい。


ランチ用にお友達が作って来てくれた ひな寿司。

みんなすごいな〜。キャラ弁も上手にできちゃうんだろうな〜。私にはどちらも職人技に見えてくる。。。

最近お茶をする時間があまりなかったので、今日はなんとも至福の時でありました。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッキー作り

2018-02-23 | 食事&レシピ
私はデザート作りが苦手でして。。。中でもクッキー作りは成功した試しがなく、子供達が作りたいと言って試して見ても、なーんか思うように行かず、まー味はOKというレベルでした。。。

ごめんよ〜子供達。。

そして、ついにお菓子作りがとっても上手なお友達に教えてもらおうと、先日クッキー作りを習って来ました。私の問題はバターの扱いだったであろうことがわかり、扱いのコツを教えてもらって、人生で初めてまともなクッキーが作れました〜(涙)


子供達とももう1回作って、成形の完成度は、まだまだですが、クッキーらしいクッキー。そして、一度も成功した試しのなかった型抜きクッキーもできました。

お兄ちゃんの方が創造性が色々あって、型抜きを組み合わせたり、てんとう虫を作って見たり、楽しかったようです。

1つできることが増えたわ。


人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げっ激辛だ。。。

2018-02-18 | 食事&レシピ
ジャンバラヤが食べたくなって、美味しそうなレシピを見つけ、家になかったクミンを買いに行き、作ったのですが。。。激辛すぎて失敗しました。。
ご飯を1合炊き直して、混ぜてもまだ辛くて 初めて脳みそが脈を打つような感覚になり、身の危険を感じて食べるのをやめました。

ダディくんはご飯を炊き終わることを待つことなく、最初の超激辛を大盛りたいらげてしまったんだけど。。大丈夫だろうか。。。 夜中に急変して緊急事態になったりしないだろうか。。というくらい、からかった。。

レシピ通り作ったのに、なんでだろう。。と、1つ気になったことがあって、調べて納得。 作る前に調べておくべきだった。。。

チリパウダーとチリペッパー(カイエンペッパー)の違い。を 知らず、レシピに「チリパウダー」と書いてあったのですが、「ああ、うちにそれっぽいの(カイエンペッパー)があったな」と、特に疑問に感じることなく レシピ通り使いました。

どうやら、チリパウダーは、カイエンペッパーに、ガーリックパウダーや、オニオンパウダー、その他いくつかのスパイスを混ぜたものだったらしく、カイエンペッパーは100%唐辛子の粉末のようです。

そりゃ激辛になりますな。。

まだたっぷり残ってるんだけど。。。 食べきる自信なし。

それにしても。。。私は昔から代謝が悪いのか、汗をだらだらかいたことがないのですが、よく辛いものを食べて、汗が出る人がいるけれど、こんな激辛を食べても、汗が1滴も滲みでてこない。。。。ポカポカする感覚もない。。。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック

2018-02-17 | 日常の出来事
昨日今日と男子フィギュアスケート、ライブ中継でしっかり観ました。こちらだと夜〜夜中にかけての時間帯。
CBCのウェブから、無料でライブも録画でも綺麗に映像が観れるので、ショートプログラムは子供達と今日もう一度観ました。
羽生選手すごかった〜。

私はオリンッピックを観るのが好きなんですが、その魅力はきっと
4年間につまった日々の努力とこの日に向けての選手それぞれの真剣な思いが競技に現れる真剣勝負だから、観る人も感動させるんじゃないかなと思います。

そして、普段から気にして観る競技もあれば、オリンピックの時くらいしか観ない競技もあって、それぞれの競技での世界選手権をいくつも同時に観ることができるから、魅力があるのかなと感じます。

昨日の羽生選手のショートプログラムは、スケート素人の私が観ても完璧な素晴らしい滑りで、2位につけたフェルナンデス選手もベテランの貫禄のような滑りがあって、表現力豊かでとても素敵だったし、宇野選手もキラキラしていて、今日の結果はどうなるんだろう。。。宇野選手は200点超えするかなあ。。とドキドキしながら観ていたら、羽生&宇野選手で金銀メダル、フェルナンデス選手が銅メダルで、日本人選手2名、カナディアンのオーサーコーチの教え子が2名メダリストで、こりゃ感動だね〜と、ダディくんとも話していました。

子供達も、学校で時々観てるようで、特に幼稚園の弟君のクラスは、午前中の競技(日本時間だと夜の競技)を教室の大きなスクリーンで見学しながら応援しているようで、今日は自宅でも録画のスキージャンプと、スケルトンを弟君と一緒に観たのですが、カナダ選手が出てくると「GO! CANADA! GO! CANADA!」と応援していて、日本選手が出てくると「GO! JAPAN! GO JAPAN!」と、応援していました。

きっとこんな風に、学校でもみんなで応援しているんだね〜。
子供達にも、選手達の真剣勝負な姿を観せることができるのは、良いことだね。




人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場の歩行者信号機

2018-02-13 | 日常の出来事
毎日寒いねえ。。。もう10日目くらいかな。。頭痛がね。。 2月は毎年、いつも以上に頭痛に悩まされる。。。気候や運動不足も関係してるかなと感じます。

私が住んでいる地域の歩行者信号は、渡っていい時は人が歩いている形が「白い」電気で点灯い、もうすぐ赤になるよ〜となると、カウントダウンの数字と共に「オレンジ」で点滅。そして、渡っちゃダメ!と、「オレンジ」で手のひらマークが表示されます。

夏はそれほど気にならないんだけど、そこらじゅう雪の色のためか、渡れる状態だと、歩行者信号がパッと見てどこにあるかわからない事が、あるんです。


いつも運転しながら、交差点にくると早めに歩行者信号を確認して、あと何秒で赤になるか、渡れるかの判断をしているんだけど、周りの景色が白いから、歩行者信号の位置がパッと探せないんだよね。。。。 私だけ?




人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服か。。

2018-02-10 | 学校関係
ネットで小学校の制服にアルマーニという記事を見て、びっくり。しかも私立学校の話かと思いきや、公立とは。わお。

カナダも私立は制服があるようですが、公立は服装自由です(夏服は、過度な露出は控える。サンダルは不可。くらいの規制はあります)、バッグも自由です。上履きも基本自由です(動きやすいもの、靴紐が結べない子は紐履は避ける)。体操服もありません。

制服があると、毎日の服選びがないのは楽かもしれないけど、こちらの学校生活に慣れてしまうと、なんでもかんでも学校指定で揃えて当たり前の日本の学校って窮屈じゃないかなって感じます。それが当たり前として中にいるとそんな風には思わないかもしれないけど(自分もそうだったし)。

上質な制服を着る事で品性が育つ。と、もし そこの学校の先生方が子供達に教えるならば、それは人の品格を見た目で判断する子供が育つような気もします。 果たして、それは本当に品格があると言う事なのか。。。

動きたい盛りの子供達が、制服が汚れる事を気にして思い切り遊べないとしたら、それは本当に子供にあった服装なのかな。 

それに、うちはお金に余裕があります。と世間に見せつけるような行為は、子供達の登下校の安全も脅かす危険性にもつながらないでしょうか。

小学校の一番経験豊富であろう校長先生は、長年の経験を生かし、小学生の目線で、気持ちで考え、判断した事なのでしょうか。。。 本当に生徒達が喜ぶと思ってしてる事なのでしょうか。。。 疑問。

服装といえば、カナダの学校は時々ドレスコードがあります。
今日は、オリンピック開会式にちなんで、各クラスで決めた応援する国の国旗に使われている色を服に取り入れる。
お兄ちゃんのクラスも、弟のクラスも、国旗に、赤、青、白が使われている国だった為、それらを含む服を着て行きました。

他にも、ハロウィーンの時はコスチューム または、オレンジか黒を取り入れた服装

クリスマスシーズンは、いくつかの宗教も考慮し、青、緑、赤 を取り入れた服装。

いじめ防止に、男女問わず「ピンク」を取り入れた服装。

パジャマデー
などなど、季節のイベントやキャンペーンにちなんだ服装を子供達も、先生も楽しんでいます。

そして、このドレスコードに従えなかったからといって、罰があるわけでもありません。

上質な服を着る事=「服育」なんて言葉を使っているようですが、 私はカナダの公立学校のように、自由な中に、他の文化や宗教、感覚が自分と違う人達への配慮や、尊重する意味合いも含めてのドレスコードや服装への遊び心。 その方がよっぽと「服育」ではないかと、個人的には感じました

そこに通う保護者はお金持ちが多いのかもしれませんが、通学バッグの他に制服代8万円。小学生は毎年サイズも変わるだろうし、兄弟がいたら、その分2倍、3倍。大変ですね〜。





人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数イベント

2018-02-09 | 学校関係
学校で、算数イベントがありました。全校生徒参加可能で、親も一緒に参加できました。

算数と言っても、計算問題を解くだけでなく、ゲームやプログラミングなど 楽しみながら「数」に触れる。 算数をもっと身近に感じて欲しいと言う学校側の狙いを感じました。


幼稚園の教室では、サイコロや数字カードを使ったゲームがいくつか用意されていました。普段の学校の時間でも数やパターン学習にちなんだ遊びをよくやってる様子が、写真で送られてきます

これは、カードに2種類のサイコロの絵が書かれており、足した合計の数に自分の色のチップを置いて、3つ並べられたら勝ちというゲームでした。


お兄ちゃん達は、ウェブの教材を使ったお部屋や、写真はタブレットを使って、プログラミングをしています。この機械が床に描かれた線の上を方向転換しながら動かすというもの。スピードや方向転換の方向を調整して、何度もテストしていました。

他にも、トランプやUNOなどのカードゲーム、ボードーゲームで遊べる部屋など、子供達もとても楽しそうでした。


抽選会もあって、自分が欲しい パズルに投票できました。残念ながら当たらなかったけど。。。

なかなか面白いイベントでした。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝探し

2018-02-08 | 学校関係
弟君の幼稚園クラスでは、本読みの宿題があって、週に3回新しい本と交換し、毎日おうちで音読をしています。


週末に読んでいた本が、宝探しの様な内容で面白かったので、似た様なレベルの英語を使って、おうちでもやってみました。


絵本の中ではお母さんが鍵となるメモを渡すところから始まるのですが、うちではダディ君から渡してもらいました。

それぞれの場所に紙を見つけやすい場所に貼っておき、メモの指示にしたがって、宝を探します。

宝はダディのポケットに入れておいたお猿さん。

ゲーム感覚で読む練習になっていいなと思いました。 日本語版でやってみても楽しいね、きっと。

日本で英語に触れる時間にも採用してみたら、楽しく学べるゲームじゃないかな。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手形クラフト 魚

2018-02-08 | デイケア
手形でお魚を作りました。

お目目のシールと、魚のシールを好きなところにペタペタ貼って海が完成。

シール貼りも色々な所に貼るこもいれば、同じシールを重ねて、グループ分け?する子もいて、面白い。

冬のどんよりを吹き飛ばす華やかなクラフトになりました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりまき

2018-02-04 | 食事&レシピ
節分だったので、我が家恒例の豆まき。

お兄ちゃんは、「今日節分なのに、何も起こらないねえ。。」と、鬼が来るのを密かに待っている様子。
子供達が地下でダディと遊んでいる時に、鬼がベースメント用のドアを外からノックして、ガラス越しにそーっと中を覗いていました。
みんな玄関に向かって、室内側のドアへ向かって行ったんだけど、振り返ったら鬼が窓越しに覗いていて、弟君は絵に描いたようなビビりようでした。

そして、こちらは初の試みですが、恵方巻きを作ってみました。

この絵本を読むたびに、太巻きが食べたくなります。


うちの子達も、この 海苔巻きが食べたい!とずっと言っていて、あなごはありませんが、かんぴょうもお正月の昆布巻きに使った残りがあったので、同じような材料で作って見ました。


子供達も、自分用の海苔巻きは自分で具を並べて、巻いて見ました。


ぎゅっぎゅっ。できたかな〜



こちらは、おにいちゃん作成。


こちらは弟君作成。絵本と同じようにスライスしてほしいとのことで、食べやすい大きさに切りました。

みんなでおいしくいただきました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする