goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

商業登記における押印規定の見直し~原本還付請求で押印&契印なしで申請してみたら?

2021-02-16 12:42:08 | 会社法(改正商法等)
twitter
https://twitter.com/Sd_Kfz142/status/1361485240229711873?fbclid=IwAR1N1MRqJC6R14IEcWwyqIGX39GPutyH6DPPhrFSCXS6koPOqSPEImAEzE4

「試しに申請者の印押さずに出した商業登記の原本還付書類、押さないなら各頁に「原本に基づき複写した(申請者名)」を入れるよう言われてしまった。」(上掲記事)

 ネタですか?・・・・・と言いたくなるような。

 理屈は,わからなくもないが・・・・・こういう補正指示を実際にする登記官がいるとは,馬鹿げている(言葉が悪いのは承知の上。)。

 表面上,認印での押印さえなくせばよい,申請人サイドに過度の負担を課しても構わない,と考えているのであろうか?

 添付書面の原本さえも,押印&契印なしの書類を広く認めた以上,上掲記事のような無益な取扱いは,即刻止めるべきであろう。

 常識的な感覚もない方々が登記申請書等の審査をしているのかと思うと,申請人サイドしては,実に嘆かわしい思いである。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 法務大臣閣議後記者会見の概... | トップ | 「民法(親子法制)等の改正... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雑感)
2021-02-16 13:12:09
押印のない原本を認めてしまったので、申請書に「押印のない原本」と「原本還付の対象となる謄本」の双方が入り乱れてつづられたら、どこからどこが「(押印のない)原本」で、どこからどこが「原本還付の対象となる謄本」なのか分からなくなりますね。なので、契印がない謄本について、全ページに原本還付の旨の記載を求める登記官の気持ちは分かります。現場の登記官が悪いというより、上の人が悪いような。
返信する
Unknown (win)
2021-02-16 14:49:42
これは、私も、現場の登記官が悪いというより、一律に押印義務廃止とした上が悪いような。

数ページにわたる書類で、本来、一枚ずつ「原本に相違ない」としなければならないのを、それを省くようにできる処理が契印ですよね。

じゃあ、その契印がないのであれば、続き物の書類であることがわからなくなっちゃうから、各ページに原本に相違ないことを書くのは、むしろ当然ともいえるような気がします。

なので、契印をしない場合に代わる措置を定める必要があると思いますね。
何だかんだと、押印って便利だと思うんですが。
コロナに踊らされすぎというのが、個人の率直な感想ですね。
返信する
Unknown (ねむり猫)
2021-02-16 17:30:13
一枚ずつ「原本に相違ない」との記載が必要なら、代わりにページ数を記載すれば良い様な気もしますが、契印の方が楽かな?
返信する
Unknown (中村)
2021-02-17 16:59:17
添付書面すべてPDFにして司法書士の電子署名すれば紙媒体の原本の写しはいらないのでは?

不動産登記では調査士報告方式と同じような資格者代理人方式は反対ですが、商業登記においては導入してもありかなと思います。
返信する
差し替えの危険がある (みうら)
2021-02-17 19:24:05
だから最低各紙にサインが必要ですよね。
返信する
「考えたこともなかった」と一笑に付され,安堵 (内藤卓)
2021-02-17 23:54:45
存外に,保守的な(?)意見が多くて驚きました。

しかし,登記所の調査担当者は,契印があろうが,なかろうが,原本照合を行うわけです。

調査担当者において,ある意味,申請受理時の現状保全行為として,謄本に対して,何らかの措置を行えば,逆にそちらの方がよいように思いますけどね。

申請人サイドとしては,原本還付請求をしない原本の束と,原本請求をする謄本の束と,その原本の束を各々区分けして添付しておけば,問題ないでしょう。

申請書の添付書類の欄にも,原本還付請求をする書類の明記がされるわけですから。

ちなみに,最寄りの局で,雑談で本件の話をしたところ,「考えたこともなかった」と一笑に付され,安堵しました。常識的でよかったなと。
返信する
原本還付請求をする書類の明記? (Unknown)
2021-02-18 08:46:58
> 申請書の添付書類の欄にも,原本還付請求をする書類の明記がされるわけですから。

添付書類の欄に「別送の有無」を記載することになったことは承知していましたが、「原本還付請求をする書類」の明記をすることになったとは、知りませんでした。本当でしょうか。
返信する
御回答 (内藤卓)
2021-02-18 16:21:05
商業登記規則第49条第3項のお話です。

私は,申請書に,この旨の記載をするようにしています。

規則上は,還付をした登記官がすべきもので,書きぶりが悪かったですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-02-18 16:56:59
本人申請と資格者代理人からの申請では登記官は資格者代理人には厳しいですからね
返信する
Unknown (とおりすがり)
2021-09-29 12:45:02
某地方法務局で同様の指摘を受けました。食い下がりましたが「各ページに原本に相違ない旨の記載をしろ」の一点張りでした。むかついたので消しゴムハンコでも作って割印して提出しようかと思いました。ばからしい運用だと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法(改正商法等)」カテゴリの最新記事