りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

防犯灯をつけてほしい、インボイスの中止、被災された方のその後の対応について

2023年05月28日 | なんたって住民福祉
 昨日は午前中に地域を訪ねていたところ、「防犯灯を付けてほしい」との要望が出されました。そのご婦人によると薄暗い道を歩いていて痴漢に遭い、怖い思いをされたとのことでした。怖い思いをすると、ずーっと忘れられません。それ以来どこに行くにも懐中電灯を手放せなくなったということです。最寄り自治会と相談し、北森あすか議員とも検証をして行きたいと思います。

 その後はumecoでの「インボイス中止を求める学習会」に参加しました。神奈川商工団体連合会・事務局長 三浦謙一氏よりレクチャー頂き、畑野きみえ前衆議院議員もお見えになっていてインボイスに関して等ご挨拶頂きました。
 
 更にその後北森議員と、26日(金)火災のあった市内城山2丁目の現場に行き被災された方をお訪ねました。お話をお伺いしている中でいくつか気になる点があり、早急に消防等最寄りの部署に連絡する必要性があると考え議員から連絡を致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北森あすかが行く

2023年03月27日 | なんたって住民福祉
北森あすかハンドマイク宣伝。
 これまでの音を出してのハンドマイク等による宣伝活動は知事選告示で休止。北森あすかは辻々において国政、市政について評価・改善等訴えてきました。こうした活動が地域になじんできた感がありますが、北森あすかのことをもっと知りたいという方もいらっしゃるので、下記のパンフレットをお渡ししています。

プロフィールについて
 1983年小田原生まれ。地元生まれで地元育ち、芦子小、白山中、県立小田原高等学校、中央大学法学部、同法科大学院修了・法務博士。
フルタイムで自動車メーカーに派遣社員として勤務。夫、子ども(幼稚園児)両親と荻窪在住。趣味はF1、野球、テニス観戦、舞台鑑賞、クラッシック鑑賞、歌うこと。田中利恵子の後継者として、4月の統一地方選・小田原市議選を目指します。


 さて、24日(金)に3月定例会が終了しました。この日は2023年度予算に対する各議員の態度表明が明らかとなりました。17会計あるうち、一般会計予算に日本共産党の3名の議員を含む6名の議員が反対。これはかつてない事態になっています。なお日本共産党は17会計中3会計に反対を示しました。

 競輪事業特別会計予算、後期高齢者医療事業特別会計予算には日本共産党の3名が反対。残りの国民健康保険事業特別会計予算等14会計には全員が賛成致しました。

 3月定例会を最後に、議会での私の会議出席もすべて終了致しました。同僚の横田、岩田議員から花束を頂きました。嬉しかったです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度における「重度障害者医療費助制度」継続についての陳情に賛成討論

2023年02月18日 | なんたって住民福祉
 14日(火)の本会議では、タイトルにある陳情に私・田中が日本共産党を代表し、賛成討論を行いました。

 陳情項目に、小田原市令和5年度予算策定に際し、重度障害者医療費助成制度継続について、障がい児者・透析患者が負担なく医療が受けられるよう陳情申し上げます。と明記されています。従って賛成致します。

 なお本市では重度の障害がある方が医療機関で受診した場合に、保険の適用範囲内でご自分が医療機関の窓口で支払うべき医療費(一部負担金)を市が助成するものです。しかも所得制限なしとなっています。
 平成25年1月からは、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方を対象に、通院医療費の自己負担分を助成(入院医療費及び保険診療に該当しない医療費は女性の対象外)することとしています。

 私ども日本共産党と致しましては、これらのことを高く評価しております。
ぜひ引き続きこれを堅持されますことを申し添え賛成討論を終わります。

以上が賛成討論の内容です。結果、賛成多数で本陳情は採択、可決されました。

 なお、この他に令和5年度における「透析患者の通院への助成」についての陳情にも日本共産党は賛成。この陳情も賛成多数で採択、可決されました。

日本共産党の代表質問

日本共産党の代表質問は2月27日の3番目になります。
今回私・田中が行います。連日職員との聞き取りをしていますが、質問の性格からしてどうしても質問項目が多くなります。趣旨がよくわかるようにするなど、このところそこに多くの時間が費やされています。
小田原市 | 令和5年3月定例会(会期日程・通告一覧)

代表質問は市長の施政方針に対して行われます。14日(火)の本会議において施政方針演説が行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳情2件は採択されました

2023年01月27日 | なんたって住民福祉
 厚生文教常任委員会があり出席しました。令和5年度における「重度障害者医療費助成制度」継続についての陳情と、令和5年度における「透析患者の通院への助成」について、2件の陳情を審査。賛成多数でいずれも採択となりました。

 陳情は重度障害障者医療費助成制度の継続について、障がい児者・透析患者が負担なく医療が受けられるよう求めるもの。県は2008年に窓口負担、年齢制限、所得制限を導入しました。

 しかし本市はそれら3条件を導入せず市の負担で重度障がい者が負担なく医療が受けられるよう実施している、このことを大きく評価するものです。また、日本共産党小田原市議団も長年にわたり以上のことを市が堅持するよう求めています。

 透析通院に必要なタクシー代、ガソリン代の助成を。これについて県内各自治体の実施状況について質疑すると、逗子市を除く県内他全ての自治体において実施していた。本市はタクシーの初乗りに年72枚分のタクシー券を発行しているが、ガソリン代は実施していない。拡充を求めたが本市は県内自治体と比べ低いレベルではないと答弁があった。それでもぜひ検討する必要性はあると思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れにきて深刻な生活相談が続きます

2022年12月28日 | なんたって住民福祉
 26日(月)、27日(火)は歳末火災特別警戒とうことで、市長、消防庁、消防団長による特別巡視が実施され、私も地域の消防団が参集する荻窪公民館に参列しました。年末年始が無事に過ごせることを願うばかりですが、関係者の皆さんには大変ご苦労様のことです。

 年内大詰めとなっていた介護保険制度の改悪に関してですが、厚生労働省は要介護1と2の保険給付から市町村が実施する総合事業への移行や、利用料の2割、3割負担の拡大については、どうやら結論を先送りしたようです。
 (これは一定よかった)こうなったら負担増はさせない、改悪廃止に向けて頑張るしかないと考えます。

 それからひとり親家庭の困窮について、このことが心配されます。ついこの間もお子さんが1人おられる方から相談がありましたが、収入が基準よりわずか上がっただけで児童扶養手当の対象から外されるなど、生活が急に大変になったと言われました。

 親御さんが持病を抱えているので医療費が掛る。お勤めに必要なJRの割引が無になる等将来のことをだいぶ心配されていました。月収は手取りで15万円ほどということでしたが本当に厳しそうでした。

 本日付のしんぶん赤旗に、「貧困率48.1%主要国最悪」とあり、日本のひとり親家庭の貧困率は主要国では最悪の水準だということです。先の12月定例会にて18歳までの小児医療費助成制度の対象拡大を求めましたが、これはぜひ実施すべきだということです。

 そして今日遅くに、さらに市民相談あり。年末押し迫る中、電話の様子ではちよっと深刻な感じがしました。明日朝またお話をお聞きすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者に冷たい政治は許さない

2022年11月02日 | なんたって住民福祉
 市役所外通路の植木が紅葉してきました。この位置がちょっと好きです。

 今日は大半が75歳以上の方が集まっていらっしゃるところで、皆さんとゆっくりお話しをする機会がありました。口々に言われていましたのが、物価高でとにかく何を買っても高くなっていて、本当に毎日が大変だということでした。
 
 そこに来て新聞各紙が75歳以上医療保険料増などと、後期高齢者医療保険料について取り上げていますが、介護保険改定・負担増・給付減ずらりなどと今度は介護保険も改悪となりそうでどうなっているのかと思い、これでは高齢者にあまりにも冷たすぎるではないかと思っています。

 今年6月に年金が削減となり、10月には後期高齢者の方たちの医療費窓口負担が1割から2割に増となったばかりです。93歳の方が医療費について、「9月までは400円だったのに800円になった」等と言われた。こんなことでは高齢者はやって行かれない、福祉切り捨ても甚だしく怒りが止まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者負担の何ものでもない

2022年10月05日 | なんたって住民福祉
後期高齢者医療事業について、医療費の窓口負担について

質問 決算特別委員会資料26によると窓口負担額を被保険者数で割った額は、
2017年度は、6万5618円
2018年度は、6万8097円
2019年度は、6万8536円
2020年度は、6万2221円
2021年度は、6万3774円
となっている。一人当たりの窓口負担額が2020年度、2021年度でこれまでより減少していることが分かる。この減少している原因は何か?
答弁 コロナ感染症拡大とともに、医療機関への受診抑制が考えられる。

質問 後期高齢者医療制度に加入しているのは言うまでもなく、原則75歳以上の高齢者、つまり健康も衰え病気にかかる回数も増えているのに、年金くらしで収入が少ない方たちです。では実際にどうなのか。
所得が100万未満の被保険者数とその割合。そして所得なしの被保険者数とその割合はどうなっているのか。
答弁 神奈川県全体の被保険者数は117万5千人。100万円未満は74万3千人で全体の63%。所得なしの被保険者数は約52万4千人で45%となっている。

 横田議員は答弁より被保険者の所得が非常に低いことが明らかになった。神奈川県の場合所得100万円未満の方が6割以上おられる。そして所得がない方が44.63%、半分近くの方は所得がない。

 それなのに保険料は所得がなくても2021年度では最低、均等割額分の年額4万3800円かかる。平均では1人当たり9万6252円かかっている。後期高齢者医療保険は個人単位で全員が加入する制度、保険料決定通知書は加入者の各個人に送られている。所得のない方、低い方はどのようにして保険料を納めるのでしょうか。

 そのうえ保険料を納めた上に窓口負担が一人当たり平均6万円以上かかっている、高齢者に冷たい制度だと指摘し、勿論若い世代も将来高齢者になるが、全世帯に冷たい制度。制度自体が間違っていると強調しました。

小田原城址公園 御用米曲輪ナ感染症拡大とともに、医療機関への受診抑制https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/shisekinoseibi/goyomaikuruwa.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえないことがストレスに

2021年04月09日 | なんたって住民福祉

8日に生活と健康を守る会の方たちと懇談を致しました。

 加齢性難聴の補聴器購入助成金の国への意見書提出について、市営住宅退去時の借家人の負担軽減について、就学援助について、生活保護利用について等、いろいろと取り組まれていることをお話くださいました。

 中井町は補聴器購入助成に関する陳情が採択

 足柄上郡中井町議会では先の3月定例会において「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書」が全会一致で採択され、国に向けて意見書が提出されたとのことです。陳情は本市の3月定例会にも同種のものを提出された、全国年金者組合の小田原支部の方たちによるものです。

 県内では清川村、大和市、厚木市がやはり全会一致で採択したということです。さて、懇談に見えられた方の中に、聞こえが良くなくそのことがストレスになっているとお話された方がいらっしゃいましたが、お隣で話している声も聞こえづらいとのこと。しかし聴力検査では障がいレベルではないと判断されたとのことでした。

 ストレスが溜まるのはよくないし、そのままにしておくと聞こえはさらに良くないことになりそうです。補聴器の必要性がよくわかります。高いものなので躊躇しているということでしたが・・・、公的補助制度は必要だと考えます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者が大切にされる社会をつくりたい

2021年04月04日 | なんたって住民福祉

 全員が高齢者の方だと、話題は今だったらまずワクチン接種のこと。いつもは、年金、高すぎる国保料や介護保険料、特養ホーム、お墓についてまで、ありとあらゆることが話題になる。だいたいどこでも共通してこのあたりの話になるが、一人暮らしの方も多くなっていると感じるこの頃、高齢者の抱える不安は皆同じだと思います。

 きょうは数人の方と午前中いっぱいご一緒でしたが、後期高齢者医療保険料の1割から2割負担増について、このことへの不安の声が出されました。

 菅内閣は、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担を現行の1割負担から2割にするとしているが、今国会に提出し2022年度中の実施を考えているようだ。対象は、年収200万円以上の単身世帯と、夫婦ともに75歳以上で年収320万円以上の世帯、全国で約370万人となっています。

 この8年間で高齢者の生活を支える公的年金は実質6・4%減らされているので、このままでは受診控えが増えることに懸念があるが、そんなことになれば重篤化を招きやすくなるわけで、この負担増はけっしてあってはならないと考えています。

 ただでさえコロナ禍で受診控えがあると考えるのでなおさら保険料値上げはするべきではないですね。

小田原アリーナ周辺。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者医療が大変だわ

2020年10月17日 | なんたって住民福祉

 後期高齢者医療ですが、窓口負担が引きあがるという。窓口2割負担にすることを考えているようだが、共同通信、10日によると、この対象となるのは年収240万以上で383万円未満、厚労省の検討案が報じられたとあります。

 先日、ついこの間75歳になられた方から「保険料が高くなったので大変だよ」とお聞きしたばかりですが、この方の場合はこれまで国民健康保険料でしたので、保険料は世帯が対象。でも今度は後期高齢者医療保険料になり、対象が個人となったので、保険料の額に変化があったのでしょう。

 医療費もこのように高くなるのですね

 先ほどの対象となる年収に該当するのは約190万人とのこと。後期高齢者の1割にあたるそうです。いやー窓口で払う医療費がこれまでの2倍になるのは、本当に大変なことだ。

 政府は全世代型社会保障と言っていますが、誰もが安心して医療などが受けられるようにすべきではないかな。保険料が高すぎるとか、窓口負担増・・・。このままでいくと、保険料の滞納者が増えるとか、受診抑制で病気等が重くならないかとの懸念がある。とにかく安心して暮らしていける世の中にしなければ不安が大きくなるばかりです。2割負担はやめてほしいと思いますが。2割負担させないために頑張るしかない。

秋晴れの日に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急げPCR検査の拡充

2020年05月05日 | なんたって住民福祉

 緊急事態宣言が延長となりました。なので、今の状態では仕方ないなと思います。ただなぜ延長しなければならないのか、何が足りなくてそうなったのか、もう少しすとんと落ちる説明がほしいと思いました。

 そうでなければ、同じようなことがまた繰り返されるという不安と、この先の手立てとして適切な方向性が出せるのかなと思うからです。

 それから政府に強調したいのは、中小業者、フリーランスの方たちなどの生活をしっかり守ってほしい。命の砦・医療機関を医療崩壊に絶対にさせてはならいという強固な決意を持ってほしいと思うことです。

 先のブログに書きましたが、4月14日に発熱外来の設置などを求めて会派で申し入れをしました。発熱外来でPCR検査も同時にできると良いと思っています。市民の方が熱があって咳が出ているため心配になり保健所に電話をしたけど、かかりつけ医で熱がある場合は来てはいけないと言われたことを話すと、他の医療機関に診てもらってくださいと言われたというので、こんなことをしていたら大変なことになると思ったからでした。

 熱や咳がある場合は心配でコロナ感染を疑うものです。PCR検査をすぐに受けられて、陽性、陰性が短時間でわかるようにしてほしいと思うのです。

 小田原市は、PCR検査をする集合検査場設置費を専決処分したとあります。このことは大いに歓迎できるものです。その先の軽症、中等症、重症のそれぞれの症状に合わせた体制整備にも万全を期すために、ぬかりなく国、県と力を尽くしてほしいと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療崩壊を招かないために

2020年05月02日 | なんたって住民福祉

 五月晴れの空を見上げながら、一日も早く新型コロナウイルス感染症拡大が終息しないかと思うばかりです。手作りマスクがだいぶ見受けられますが、みなさん工夫されていますね。会話するときは距離をとられていたり、スーパーでは節度を守って買い物をされている様子が見られます。

 議会では会議の持ち方など感染リスクを避ける工夫が手際よくされていて、またクオリティーが高くなっているように思います。感染拡大防止のために、日常生活が定着してきているのを感じています。

 国、県、市は緊急経済対策なるものを様々に打ち出しています。本市の早い対応は評価するものですが、今取り組んでいる経済対策は、新型コロナウイル感染症にかからないために、感染拡大させないために行っているのもので、通常の経済対策とは全く異質なものと理解します。

 自粛を促しています。そうした対策はベストですが、自粛と保証はセットで行わなければ、せっかく良い対策でも、絵にかいた餅みたいになってしまいます。そもそも自粛と保証はセットでない限り生活が成り立っていきません。とにかく安心して自粛できるように最大限の保証を国がすべきだと思っています。

 地方自治体まかせにならないようにしないと、感染拡大はなりを潜めていかいないと思うのです。それに医療崩壊を招かないためには本当に必要だと思っていますが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱外来の設置が必要

2020年04月18日 | なんたって住民福祉

 新型コロナウイルスの感染拡大が日を追うごとに深刻になっている今、4月14日に日本共産党小田原市議団として市長に申し入れを行いました。
 申し入れの内容は、①発熱外来の設置を、②軽症者を隔離できる施設の確保を、③市民一人ひとりに市独自の給付をの3点です。 以下申し入れ書全文を掲載いたします。

         
小田原市長 加藤憲一殿                      2020年4月14日
                                 日本共産党小田原市議団   
                                   田中利恵子
                                   横田英司
                                   岩田泰明

                   新型コロナウイルス感染症拡大防止の申し入れ

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、大都市圏で医療体制の逼迫が現れ始めるなど深刻な影響が生じています。これに対し、本市もすでに種々の対策を講じているところであり、そのことに敬意を表するところです。

この感染症拡大の下で、市民の命と健康、暮らしを守ることが、強く求められています。

 政府は、「専門家の試算では、私たち全員が努力を重ね、人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができます」(4月7日首相会見)と述べ、「8割削減を目指し、外出自粛」を要請しています。

本市においても、これを目標とした対策が国、県に準じて取られています。

日本共産党小田原市議団としても、以下のことを求めます。

 

1、熱外来の設置

 現在、市民は「受診の目安に従って、お住いの地域の「帰国者・接触者相談センター(新型コロナ受診相談窓口)」に相談」しその指示に従うこととされています。

 その下で市民から、「万一熱や咳があった場合はどうすればよいのか」、「かかりつけ医に行ったが、『熱がある場合は来てはいけない』と言われ、次に保健所に電話をした。しかし、かかりつけ医に断られたと告げると、『他の医療機関に行くように』と言われたため、『そこでも断られたらどうするのか』と尋ねると、『またその時は電話をください』と言われた」などの声が寄せられています。

これでは不安になるばかりか、コロナウイルスに感染していた場合は、対応が遅れ、本人の症状悪化だけでなく、家族やその周囲に感染を拡大していく可能性があります。

 新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議の「医療体制に関するガイドライン」(2009年2月17日)では、時期に応じ「患者とそれ以外の疾患の患者とを振り分けることで両者の接触を最小限にし、感染拡大の防止を図るとともに、新型インフルエンザに係る診療を効率化し混乱を最小限にする」、「感染防止策を徹底した上、新型インフルエンザの患者の外来集中に対応することに加え、軽症者と重症者の振り分け(トリアージ)の適正化により入院治療の必要性を判断する」ものとして発熱外来が想定されている。そして、蔓延期の発熱外来は、「希望する者が速やかに受診できるよう設置することが望まれる」とされています。

小田原保健所管内でも感染数が増加しており、感染者が適切な治療・指示を受け、感染を拡大させないために「発熱外来」の設置を求めるものです。

 

2、軽症者・無症状者のための臨時医療施設の確保

 県の「神奈川モデル」において、フェーズ1以降は「これまでは入院を原則としていた軽症や症状のない方については、自宅や宿泊施設等での安静・療養をお願いする」(知事会見3月25日)とされています。

感染症の専門家からは、「武漢のデータでは、家族内感染が非常に多いことがわかっている。今は応急的に、軽症者は家で寝ていてくださいというメッセージが出ているが、家の中で二次感染が起きてくることになる。理想としては、そういう軽症患者が居住できるような「セミ(準)医療機関」(的な存在)があるといいと思う。ホテル以上、病院未満みたいなところ」(岩田健太郎・神戸大学感染症内科教授「岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」東洋経済オンライン2020/03/12)」)との指摘もなされています。

高齢のご家族を介護されている方から、「介護者が感染し軽症の場合、自宅隔離は無理」との声も寄せられています。

感染拡大が抑止できない場合も想定し、最悪の場合でも対応が可能となるよう、軽症者・無症状者の経過観察、療養の場としての隔離施設・臨時医療施設の確保を求めるものです。

 

3、直接の感染症拡大防止策として、市民に市独自の給付金支給

 現下喫緊の要請は、感染のこれ以上の拡大を防ぎ感染者数を減少に転じさせることです。この感染拡大防止策として「緊急事態を1か月で脱出するために……人と人との接触を7割から8割削減する」(前出首相会見)事が求められています。この感染経路遮断という医学的要請を果たすためには、営業自粛や対人接触大幅削減のための客観的条件が不可欠です。

市民一人ひとりが、いま求められている一か月の強力な行動変容を実現するためには、その財政的補償が欠かせません。全市民対象に社会的距離の確保を要請し、その実効性を確保するために、全市民に一律一定額の給付措置を求めます。

また、収束するまで長期戦になることが想定されるだけに、市民一人ひとりが今後頑張れるように継続的な措置についても検討を要請します。  

以上です。

 17日に、PCR検査体制の拡充に、超党派で国会議員が厚生労働省に要請を行ったということですが、これから先こうした取組みの必要性をさらに感じます。ぜひ新型コロナウイルスの感染拡大ストップのために、医療も政治もすべての分野で一つになって頑張るときだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人そろって駅頭宣伝

2020年01月12日 | なんたって住民福祉

 10日金曜日の夕方は、久々に日本共産党の3議員そろって駅頭宣伝をしました。写真に向かって左から岩田、横田、田中です。2020年今年も住民福祉のために頑張っていきたいと思います。

 この日は、イラン情勢、カジノ、消費税10%増税に関して訴えて、昨年暮れの12月定例会一般質問についてそれぞれ話しました。とにかくイラン情勢は戦争に至る危険を絶対に避けなければならないと考えますが、この重大な問題にぜひ20日から始まる通常国会で、徹底審議すべきだと思っている。国際的にも知恵を絞るべきだと考えますが、大事な局面を迎えていることは確かだと思うのです。

 今年も元旦は大稲荷神社の歳旦祭、駅頭宣伝に始まり、党旗開き、魚市場、青果市場の初市式、新年交賀会、偲ぶ会、議会の懇話会研修会・新年議員懇話会、スポーツ人のつどい、消防出初式、10分団新年会等行事が続きます。明日は成人式、功労賞授与式に出席します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比例を伸ばしてください

2019年07月18日 | なんたって住民福祉

昨日は比例代表候補、沼上とくみつ候補が小田原に入りました。

小田原駅東口で朝一番の必勝の訴えをしました。ガッツある訴えに元気をいただき、演説も迫力あり、33歳の若さが輝いていて、本当に頑張ってほしい、ぜひ沼上候補まで議席を獲得してほしいと思いました。

しかし現実はそう甘くはありません。現有議席獲得するのにもまだまだ力を必要とします。ここからが本当の正念場、絶対に負けられない選挙は投票日まであと3日ということで、比例は日本共産党、選挙区はあさか由香候補に。沼上候補の声も一段と大きくなっていました。

沼上候補は年金問題などに触れ、「減らない年金」「くらしに希望を、3つのプラン」「消費税に頼らない別の道」等国民の立場に立った提案を訴えました。若い方たちから何度も声援がありました。最後の最後まで頑張るぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする