りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

私学助成制度の充実は多くの願いだよ

2008年11月28日 | どの子もかがやくように

 12月議会が開催となった。会期は11月27日から12月16日までの20日間で、初日に専決処分、補正予算などの議案が上程されました。

 その内の陳情に、「私学助成制度」の充実に関するものが2件あり、採決となる前の討論で原田敏司市議が日本共産党市議団を代表して態度表明を行いました。

 私学助成制度をめぐっては長い間のねばり強い運動となっていて、このことを通じても、公立私立関係なくどの子もみんな平等に十分教育を受けられるようにしていくことが本当に大事だと考えさせられます。

 陳情には結果的に賛成に手を挙げたのは日本共産党の3名の市議だけで非常に残念に思いました。
以下原田市議の討論の一部を掲載します。

 陳情書は、「神奈川県の園児、児童、生徒一人当たりの私学助成額は全国最低水準です。市町村から学校法人への助成も多くありません。そのために、「神奈川私学の学費は高校では全国2位であり、初年度納付金額の公私格差は7倍にも達しています。これは全国にも例を見ないほどの格差で、保護者の経済的負担は限界に達し」、「私立学校に一度は入学したにも関わらず、家計の急変などで退学せざる得ない生徒まで現れています」と私学の厳しい現状を述べ、そして公立高校での統廃合計画が進められ公立定員枠が減らされた結果、私学も選べず公立へも進めない中学卒業生が出ており、平成20年度の県内公立中学校卒業生の全日制高校への進学率は89・2%と前年度より更に1%減少し、これは神奈川県の37年前の水準であり、全国最低の結果だったと記しています。
 
 いま子育て世代の多くが、バブル崩壊以後の長期不況と、それに伴う不安定雇用の増大で、働いても働いても貧困から抜け出せない、ワーキングプアといわれる経済的に大変困難な状況におかれています。その上今年はアメリカのサブプライムローンの焦げ付きに端を発した世界的な金融危機の影響で、日本国内の景気も急速に悪化し、中小企業の倒産や大企業における派遣労働者等の大量解雇など、憂うべき事態が急速に進行しています。この先どうなっていくのか、本当に不安定な状況となっています。親が突然失業し子どもの学費が払えなくなる、こうした事態が増えていくのではないかと大変心配されます。公立で学ぶ子どもたちと同様に、私学で学ぶ子どもたちの学ぶ権利を保障し、次世代を育成することは、日本の将来にとっても欠かせない問題です。以上の理由により国・県に私学助成制度の充実を求める意見書の提出に賛成するものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産緑地って大事

2008年11月22日 | なんでもかんでもコーナ~

 きのうは今年度3回目の都市計画審議会がありました。審議事項は「生産緑地地区の変更」と「景観計画及び屋外広告物条例等の改正」について。報告事項は街づくりルール改革計画と都市計画提案制度に関するものでした。

 その内の生産緑地は市街化区域内にある農地で、公害や災害の防止、都市の環境保全などに役立つ農地を計画的に保全してまぁ要するに良好な都市環境にしていきましょうという制度となっています。

 小田原市では平成4年に生産緑地地区の指定を行って次年度からは制度の要件に合うものについては毎年変更をしてきています。

 制度の要件に合う農地とは①将来の公共施設として適していること②500㎡以上の規模の区域であること③農業の継続が可能であることとなっています。

 平成4年にあった生産緑地は584箇所、面積は81.8ha。現在は534箇所、74.4haとなっていて生産緑地が減ってきていることに残念に思うのです。

 審議会委員のお一人の方から「要件が厳しいのではないか、熱心にやろうとしている人がいるのに・・・」などといった意見が出されたが、その意見に私も賛同した。農業をつづけていくことや緑地の保存は大事、もう少しどうにかならないものかと思う。

 そもそもこの制度は国が始めた制度、自給率が40%をきっている今ほど農業が大事な時はないと
思うので農業を続けたい人の誰もが続けていかれるように、手立てをしてもらいたいと考えるのです。国は要件の見直しをしてより現実に即した 制度の中身にするべきだと思うのでした。
 
 市議会では共産党の関野隆司市議が生産緑地の指定を毎年
行っていくようにと求めてきました。はたの君枝衆議院比例代表予定候補も農業関係者とともにさまざまな意見交換を行っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーデーマーチ

2008年11月18日 | なんでもかんでもコーナ~

 15、16日と小田原ではツーデーマーチがありました。今年は第10回の記念大会。16日はあいにくの雨もようだったけど参加者は多く、私も6kmの「ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース」を歩きました。
 ファミリーコースはゆっくりゆっくりゆっくりで
。。。なかなかいいもんです。



     (銅門をくぐっていざ出発!)





  (早川路・沖縄あさがおを発見)



 ゴール!おいしいつみれ汁がやさしくお出迎えで、ホッ!さてと今年の参加者も多く感じたけど遠く北海道や福岡からの参加があると聞いてびっくりします。歩くことは本当にみんな大好きだと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊がきれいに咲いていますよ

2008年11月13日 | ザ・フラワー

あちらこちらで菊の花がきれいに咲いています。小田原城址公園の「菊花展」は今度の日曜日が最終日。どうぞお見逃しなく!

   (市長賞です)          (かわいくて・・・目にとまりました) 


 それと市内久野のお馴染みのざるが今年も見事に咲いています。雨降りの日傘をさして静かにたたずんでいました。色とりどりのその美しさはまだまだ余裕です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農漁村で楽しもうの巻き

2008年11月06日 | *市*議*会*

 視察の最後は愛媛県今治市、ここでは「グリンツーリズム」、「地産地消」について調査をしました。

 グリンツーリズムは「自然豊かな農漁村で楽しむ滞在型の旅」。今治グリーンツーリズムは平成12年6月に「しまなみグリーンツーリズム推進協議会」を設立して活動を開始。平成18年には7島2市町で69の体験メニューをそろえて各島々での農山漁村体験の受け入れ(体験ツアー)を進めてきたということでした。

 瀬戸内の島々は橋で結ばれ1つの道となっています。この道を「しまなみ海道」といいます。つまり瀬戸内の大きな観光資源とグリーンツーリズムが合体して観光資源の魅力アップにつながっている。そのような事業へと発展していると思いました。

 例えば名物石花汁づくり体験、地元産のトマトなどのパンづくり、タコ飯づくり、潮流体験、押し花のコースターづくりとか次から次へと楽しい体験づくめです。
 食いしん坊の私は石花汁、トマトやイチゴを使ったパンやタコ飯作りがとっても気になったけど地元産のものは観光客に人気が高いということを再認識するのでした。

 
今治市、広島ホームテレビ、フジトラベルサービスの三者共同で行ったPR事業は、体験ツアーへの追加募集をするなどかなりの反響があったとのことでした。
 以上は庁舎にて説明をいただいたがスクリーンに映しだされたPR事業のために作成したホームページを見てグリーンツーリズムと観光資源との取り組みの楽しさと多くのヒントをいただいたように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中心市街地活性化基本計画その2

2008年11月05日 | *市*議*会*

 視察の二日目は四国高松市へ。庁舎で中心市街地活性化基本計画についてその基本的方針の①商業・サービスの高度化②回遊したくなる中心市街地づくり③定住人口の増加とその目標に沿って丁寧な説明をいただいた。そして質疑の後、高松丸亀町壱番街を視ました。

 まず目に飛び込んだのが商店街のメイン広場となっているところのドーム型の天井。何だかパワーを感じた。その下では各種イベントが随時繰り広げられているとかで、この日はお花の教室?のようなイベントが・・・、それにしても若い人ばかりで??・・・、とにかく楽しそうに何やらやっていたのが印象的でした。

 
 興味をそそがれるいろんなお店がいっぱい。行きかう自転車もいっぱい。課題はいくつもあると思うけどここでは他とちがう躍動感を感じるのでした。



 自転車といえば放置自転車を利用したレンタサイクルがいい働きをしていると思いました。観光客も買い物をする人も自転車1台あれば自由に行きたいところに行くことができます。小田原市でもやってることだけど改めてこの良さに気づかされました。

 また何箇所かに機械式の駐輪場が設置されていてこの機能性にはあっと驚かされました。(よく考えられていること)

    (全自動機械式地下の駐輪機)

 まちバスなるものに100円で乗ることができるのも魅力の1つ。商店街をぐるりとできて、歴史博物館、県民ホール、玉藻公園、四国の玄関口と言われる高松港のあたりまで行くことができる。安くて便利だなと思いました。

 立体駐車場には保育室も完備されているとか。買い物をしている間お子さんを見ててくれるということで好評のようです。(
ふーんなるほどね)

 何しろ「まちづくり」の根本に「失敗した例はすべて排除する。キーテナントは入れない」などといった考え方が貫かれているということで、何か参考になる点があるなと感じられた。実は回遊したくなる中心市街地づくり、ここがとっても気になるところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新計画は中心市街地の活性化となるか

2008年11月04日 | *市*議*会*

 建設経済常任委員会の視察がありました。第一日目の今日は岐阜市へ。「中心市街地活性化基本計画」について調査をしました。

 平成19年に国の認定を受けた中心市街地活性化基本計画(以下計画)のその中身は①柳ヶ瀬をどう活性化するか②整備中の岐阜駅周辺をどう成熟させるか③岐阜駅と柳ヶ瀬をつなぐ回遊性をどう実現するかといったことが基本的な方針となっていました。

 柳ヶ瀬は中心市街地の北に位置している町。岐阜はご存知、長良川の鵜飼で有名だがアパレルのまちとしても名高く、旧国鉄岐阜駅前に繊維問屋が連なっていた当時、有数な繁華街となったのが柳ヶ瀬だ。でもかつて1500あった繊維問屋が今では350に。空洞化、交流人口の大幅減となってきているとのことだった。



(岐阜シティ・タワー43から岐阜市の中心市街地を見る・後方は金華山)

 新しい計画では計画エリアを650haから100haに変更。その理由はこれまでの県都岐阜のまちづくりや都市再生整備に基づいてきたことから「選択と集中」にねらいを絞ってきているということが分かるのだった。
  
 計画の目標にまちなか居住を増やすとある。岐阜シティ・タワー43(岐阜駅西地区市街地再開発事業)の243戸ある分譲マンションは即日完売となったそうだ。居住者は市内外でどういう割合になっているのか尋ねたが、周辺に住む方たちの多くが購入したようだった。でも他のマンション建設計画は原油の高騰、サブプライムローンの影響が非常に大きく建設は進んでいないということだった。



(JR岐阜駅前・岐阜シティ・タワー43)

 配布された資料は柳ヶ瀬・岐阜駅周辺の活性化戦略、中心市街地の回遊性についてなど、絵が入っていて分かり易いものとなっていた。
 回遊性のアップに力を発揮しているのが幹線バスとコミュニティバスと「柳バス」。このバスルートに注目するのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする