(有)花沢不動産

趣味の話など

シーサイドライナーに乗る

2020-02-25 | 一寸お出かけ(九州)
我らがS電のキャッチワード?、「シーサイドエクスプレス」とは異なります。

標題の「シーサイドライナー」とは、長崎-佐世保間を大村線経由で結ぶ快速列車
の愛称で、この3連休に乗りに行ってきました。

主力で運用されているのはキハ66・67という旧国鉄時代の一般形気動車で、わずか
2両×15編成(現時点で14編成残存)という小所帯ながら、画期的な車両といわれて
います。
キハ66・67の車体は側扉の配置が若干中央に寄せた2箇所で、それまでのキハ23・
45などの一般形気動車と同様ですが、扉間の座席はボックスシートに代わり転換
クロスシートを配置したというのが斬新(国鉄としては。民鉄には実績多数)で、
当時の急行型車両(キハ58, 65など)をも上回る接客設備でした。約5年後に登場
した新快速用の117系電車にも、ほぼ同様のレイアウトが踏襲されたという点で、
当系列の先進性が評価されています。



キハ66・67自体は当時の国鉄の財政事情で少数派に終わり、以来40数年九州北部
だけでひっそり生息していたこの珍車も、とうとう次のダイヤ改正でハイブリッド
気動車に置き換えられることになりました。ゆえの葬式鉄です。

初めて現車を見たのは、社会人になって初めての夏休みに18きっぷで経由した博多
駅だったと記憶しますが、(特急「はまかぜ」の旧車両キハ181系と同系統の)12
気筒エンジンからは猛烈な白煙と騒音をまき散らして発車する様子には驚きました。
エンジンはのちに同程度の出力の直噴6気筒のものに換装されたことで、爆煙を吐く
ことはなくなったいっぽう、加速はかえって良くなっています。
また乗り心地は、キハ181系やキハ65と比較し、よりシンプルな構成の車体直結方式
の台車が功を奏してか、国鉄型気動車の中では最も良いほうだと思います。



シーサイドライナー塗装



のちの117系と比べると、キハ66・67の車端には小さい側窓が一つ余計にあり、
気動車の車体長の長さが伺われます。また車端が低屋根になっているのは、
冷却に泣かされた旧エンジン時代に、強制通風式のラジエータがあった跡です。



オリジナル復活塗装(国鉄急行色)



最も見たかった車両。タイミングが合わず乗車こそ叶いませんでしたが、写真
に収めることができました。
一見、停車中のように見えますが、この諫早駅は近年橋上駅舎化され、車両は
濃い影の下となるため、発車後に加速中のところでシャッター。

ハウステンボス塗装



大村線は大村湾沿いを走り、風光明媚な路線です。



沿線にはハウステンボスがあって、ここでの乗降も多いです。



博多から長崎への間の長崎線では、諫早湾越しに見える雲仙岳も見事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする