(有)花沢不動産

趣味の話など

ゆく年くる年

2017-12-31 | Weblog


今年も大変お世話になりました。よいお年をお過ごし下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっせていんにょるで!

2017-12-20 | 一寸お出かけ(四国)
元京急600形こと、ことでん1070形還暦特別運行に乗ってきました。
この1070形、私のことでん訪問時には、いつも仏生山の電留線の
定位置で寝ていて、乗ったことがありませんでした。

仏生山の車庫は道路と鉄道用地との境界があいまいな箇所があり、
車両が至近距離で見られます。
写真の車両は車齢90年近い超レトロ電車ですが、月イチで定期的
に特別運行が行われており、今回の還暦運行もそのスジ(ダイヤ)
を用いたものです。



留置されている1070形に乗務員が乗り込み、仏生山1番線ホーム
に転線、いよいよ乗車と思いきや、なんと扉が開かずそのまま発車
していきました。(右写真左側の女の子も茫然としてました)
ことでんのサイトに、ご丁寧にも送り込み回送列車の各駅発着時刻
まで書いてあって
、誤解してました(笑)



慌てて後続の列車で追いかけ、途中駅で怪我の功名というべきか、
折り返しの1070型の走行写真を一枚。



オリジナルの京急600形には一度だけ快速特急に乗ったことがあり、
快速特急(特急よりもさらに速いという意)という妙なネーミングも
さることながら、長い吊革がブラブラ揺れていて、古い電車でえらい
飛ばすなあというのが印象でした。
当時はクロスシートでしたが、移籍後は超ロングシートに交換されて
います。天井を見上げると、扇風機に電機品メーカのロゴの他、
出自が京浜急行であることを示すKHKの文字が残ってました。



室内の名板は改造年が示されていましたが、残念ながらこの車両
が還暦だということが分かる製造者名板は残っていませんでした。

往路の終点、琴電琴平。ことでんもJRもいずれの琴平駅も味が
ある駅舎で、一見の価値があります。
復路となる高松築港行きまで1時間半近く時間があったので、
チェーン店でうどんをすすって、初めて琴参閣の日帰り湯に寄って
きました。(タオル付900円で快適でしたが、残念ながら日帰り湯
は12月いっぱいで営業終了だそうです)



途中、4-5分程度の時間調整がいくつかあったので、編成形式
写真も余裕で。



車内を見てたら、側天井の広告に、当地の言葉で書かれた車内
マナー啓発ポスターがあるのを見つけて、笑ってしまいました。



他にもこんなバリエーションが。
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/manner_up/
東讃の言葉も、西讃の「青春デンデケ」に劣らず強烈です(笑)

ということで今回の記事のタイトルは、朝の仏生山駅で取り残されて
しまった時の私の心境でもあります(意: 忘れて去っていますよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の領域に足を踏み入れる?

2017-12-08 | 音楽
底なし沼のような?「サザエさん音楽大全」の曲に手を付けて
しまいました(笑) なお、コンプリートする気は全くなく、気が
向いたときに気に入った曲を散発的にコピーするつもりです。

磯野家のお出かけ
http://musictrack.jp/musics/74795

昔の「サザエさん」でよく聞いた曲ですが、最近全くかからない
懐かしい曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスオさんは、いわゆる「マスオさん」ではなかった!?

2017-12-04 | 音楽
またこのネタで引っ張るかとお叱りを受けそうです(笑)

サザエさんのED曲は、明るい曲調ながらどこか物哀しさも感じさせる
ところがあり、いわゆる「サザエさん症候群」の元凶ともされています。
この曲も例外なくレコード版と放送版が異なっており、放送版で間奏
を挟んだ前半はレコード版の2番から、後半は3番から流用という
少しややこしい構成になっています。というのは、実はレコード版の
1番の歌詞が「2階の窓を開けたらね♪」(アニメの磯野邸は平屋)と
やらかしているため当初から封印されているというのは、物好きの
間ではよく知られた話だったりします。(唐突にハイキングなのも
そのため)

さらにレコード版の大きな違いとして、アニメ声優陣によるセリフが
重ねられていることが挙げられ、特に初代カツオ役の大山のぶ代
の声はレアです。(まるでドラえもんがいるかのよう(笑))
この曲ではイントロの途中でサザエさんが最初のセリフを挟んで
いますが、それがなんと、

「わたくし、磯野サザエでございます…」

結婚前なのでしょうか?
ところが後のセリフを聞くと、朝起きているのを確認するのにサザエ
さんがマスオさんに「あなた~」と呼びかけたりしていて、明らかに
同居人以上の関係を示唆します。
妻の実家に夫が同居することを「マスオさん(する)」というのが、
流行語になったこともありましたが、そうではなく、やはりマスオ
さんは婿養子なのでしょうか? 確か当アニメでは、マスオさん
が婿養子と言われたことに対して憤慨する、といったエピソード
もあったと記憶してますが…
アニメでは、第一話OP映像からタラちゃんがいますが、レコード
には登場しないので、もしかしたら同棲なり事実婚だった時期が
あったのかもしれません。50年近く前にしては時代を相当先取り
しています。

話を戻すと、アニメ版「サザエさん」は、企画書がたった1枚の紙
で始まったとのことで、そういったことが上記のような色々な設定
の混乱を招いたものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする