goo blog サービス終了のお知らせ 

読書日記

いろいろな本のレビュー

放浪・雪の夜 織田作之助 新潮文庫

2024-05-08 09:39:40 | Weblog
 織田作之助傑作集と銘打って、11編の小説が収められている。まずは森英二郎氏によるカバー装画がいい。道頓堀のグリコ前の夜景を水彩画で描いたものだが、郷愁を誘う。織田作之助と言えば『夫婦善哉』が有名だが、恥ずかしながら今まで彼の作品は読んだことがなかった。今回本書を読んで、結構うまい作家だということが分かった。晩年はヒロポン中毒で最期は喀血して34歳で死んだが、残念なことである。彼は無頼派と呼ばれ、太宰治や坂口安吾と交流があったが、作品の物語性は共通するものがあり、ただの大阪在住の地方作家という私の見方を大いに反省した。彼の生まれ育った難波周辺の風俗を描いているが、彼自身は三高出身のインテリで、決して通俗に流れない味があって好感がもてる。

 本書では戦前・戦中の大阪の暮らしが彷彿とされる言葉が沢山出てきて、こちらも『大阪ことば事典』(講談社)で確認しながら読み進めた。巻末の注解は詳しくて大変勉強になる。少し例を挙げよう。「現糞」(験すなわち縁起が悪いことを忌み嫌って「くそ」をつけた言葉。「現糞悪い」という言い方をする。「坊んち」(良家の若い子息を呼ぶ語。坊ちゃん。)「夜泣きうどん」(夜中に屋台を引き、売り声を上げたり、音を鳴らしたりして客を呼ぶうどん屋)
「関東煮」(おでん)「まむし」(鰻めしのこと)「胸すかし」(千日前の竹林寺の前で売っていた鉄冷鉱泉。炭酸水のこともいう)「でん公」(大阪で町の不良、ばくち打ちのこと)「コーヒ」(コーヒーを短く縮めた)「おんべこちゃ」(同じであること。おあいこ)以上私の目に留まったものを挙げてみたが、「おんべこちゃ」は知らなかった。『大阪ことば事典』では、「オンベ」で出ていて、(同じこと。あいこ。また、オンベコ。オンベコチャン。)とある。大阪弁も奥が深い。

 最近はテレビなどでは大阪弁を含む関西弁を使う人間がみられるが、多くは吉本などの芸人でそのイメージは決して良くないものとして演出されることが多い。東京のテレビ局の悪意によるものがまま見受けられる。「東京に負けへんで」という気概が大阪にはあり(村田英雄の「王将」や天童よしみの歌など)、これを少々皮肉ってやろうということなのかなあと思ってみたりもする。しかし、東京に負けたくないという気持ちは「関西人」にアプリオリなものとして備わっているのではない。在阪のテレビ局などは、何かといえば「関西人」を強調するが、こちらに住む私としてはいい迷惑である。その昔、作家の池波正太郎氏は、「生粋の江戸っ子は大阪の悪口なんか言いはしないし、逆に生粋の浪速っ子は東京の悪口を言わないでしょう」という趣旨のことを言われていたが、全く同感である。それぞれの文化の中で育ってきた人間にはおのずと品格が備わるものである。

 これに関わって、織田作之助も本書の「神経」という作品で次のように言っている。曰く「帰りの電車で夕刊を読むと、島之内復興連盟が出来たという話が出ていて、【浪速っ子の意気】いう見出しがついていたが、その見出しの文句は何か不愉快であった。私は江戸っ子という言葉は好かぬが、それ以上に浪速っ子という言葉を好かない。焦土の中の片隅の話をとらえて【浪速っ子の意気】とは、空景気もいい加減にしろと言いたかった。【起ち上る大阪】という自分の使った言葉も、文章を書く人間の陥りやすい誇張だったと、自己嫌悪の念が湧いてきた」と。空襲で大阪が焼け野原になった頃の話だ。織田は大阪生まれのインテリだが、その彼にしてこの謙虚さはさすがというべきだ。池波正太郎と通ずるものがある。今度はぜひ『夫婦善哉』を読みたいものだ。

ナチ親衛隊(SS) バスティアン・ハイン 中公新書

2024-04-18 11:52:51 | Weblog
 副題は『「政治的エリート」たちの歴史と犯罪』で、ナチの世界観・人種イデオロギーに最も忠実だった犯罪的組織の姿を描いたもの。第一次世界大戦で敗戦国になったドイツはヴェルサイユ条約条約で多大の賠償金を課せられ、軍備も禁止された。その中で様々な政治的傾向の自衛軍事団体が多数創設された。後にナチの組織となる突撃隊と親衛隊もそれである。ヒトラーは1924年に釈放された後、翌25年二月にナチ党を再建するが、暴力装置としての突撃隊はレームによって支配されており、ヒトラーの指揮下に入れることが困難だった。そこで彼は「親衛隊」を創ろうとして1926年四月に親衛隊編成プロジェクトをヨーゼフ・ベルヒトルトに委ねた。ベルヒトルトは、ナチ党大会がヴァイマルで開催された1926年までに、およそ75部隊、合計1000名ほどの隊員の募集に成功する。以後親衛隊はヒトラーの直属の組織としてナチの戦争犯罪のお先棒を担ぐことになった。それを指導したのがハインリッヒ・ヒムラーである。

 ヒムラーは親衛隊募集に際しては、最良の「アーリア人」であることにこだわり、さらに健康第一の考えに基づきスポーツ教育を実施し、さらに「アーリア人」の「良質な血」を汚し、ドイツ人を征服するためには、いかなる破廉恥行為も辞さない寄生虫、吸血動物、小児凌辱者だとユダヤ人を誹謗した。これは偽書とされる『シオンの賢者の議定書』を根拠になされた。また親衛隊が「強烈な体験」を共有できるよう、全部隊が参加する夏至の火祭りを開催した。ここで隊員たちは「指導者に永遠に忠誠を尽くし、死ぬまで親衛隊共同体の盟約にとどまり、我らが民族に仕える」と誓わされた。その流れでヒムラーは、親衛隊の脱キリスト教化だけでなく「宗教に類似する儀式と生活様式」を備えた「キリスト教に代わる別の宗教の創出」が重要だと考えていたという。(本書P75) また「レーベンスボルン(生命の泉)」という親衛隊の下部組織を作った。その目的はドイツ民族の「北方化」という人口政策上の目標の促進にあった。具体的には「北方系」の女性たちが意図的に親衛隊員と掛け合わされる生殖施設であった。このいかれたヒムラーに率いられた親衛隊はヨーロッパ各地でユダヤ人の大量殺戮をはじめとしたジェノサイドを展開したのであった。

 独裁者が支配するナチスドイツは全体主義国家と言っていいと思うが、そこで行われた親衛隊員に対する教育が無辜の民を迫害したという事実は肝に銘じなければならない。さらにプロパガンダによる国民の支配・煽動によって国家が危機的な状況になるということも忘れてはならない。ヒトラーもヒムラーも敗戦時に自殺したが、それで済む話ではない。彼らが権力を掌握したプロセスをしっかり研究して学ぶことが肝要だ。戦後ドイツは戦犯裁判等でナチズムと向き会うことになるが、その中で第6章に親衛隊に関する記述がある。その部分を引用すると以下の通り、『親衛隊で働いていたのは単なる出世主義者ではない。確信的で、強い動機に支えられた「世界観の実行者」である。親衛隊は「生存権」を獲得し、そしてユダヤ人を根絶するための戦いを「即物的」かつ「絶対的」に遂行した。またこれはアイヒマンにも当てはまる。彼はエルサレムで死刑を免れようと、自分を「行政による大量殺戮」における意思を持たない「小さな歯車」という卑小な存在に見せようとしたのだ』と。

 これはハンナ・アーレントが『イスラエルのアイヒマンー悪の陳腐さについての報告』で「出世の役に立つことなら何でもするという異常な熱意の他には、(中略)動機らしい動機は何もなかった」と書いたのとは違う分析である。また親衛隊の犯罪について、ジェラルド・ライトリンガーが、親衛隊は1945年以降、ドイツ人にとって「都合のよすぎるスケープゴート」に、「国民のアリバイ」になってしまったと嘆いた。アーレントはこれに触発され、ユダヤ人殺戮はドイツ社会の周縁でのみ行われたのではなく、社会的に「名声を得た人々」の多くも関与していたと主張したが、まっとうな見解である。失敗すれば責任を取るのは当たり前で、特に権力を持つものは言うまでもない。しかし昨今の日本の政権与党のリーダーは一切その気配がない。恥を知れと言いたい。この卑小な権力者にいつまで付き合わなければならないのか。

中国農民の現在 田原史起 中公新書

2024-04-03 11:12:42 | Weblog
 サブタイトルは『「14億人の10億」のリアル』で、10億とは農民の人口のことである。中国は人民公社システムを支える方策として1958年に戸籍制度を作り、農業戸籍と都市戸籍を厳密に区別して、農民の都市流入を阻止してきた。本書によると、「農業戸籍」を持つ農民が用事で都市に出かける際にも公社幹部の紹介状が必要で、食糧配布切符(糧票)がなければお金があっても食料が買えず、ましてや都市での住宅なども配分されない。つまり農民が仮に都市に逃げ込んでも生きてゆけないシステムになっていた。一方都市は「単位」(職場や所属先のこと。昔の中国語のテキストによく出てきた単語である)システムで、政府機関、工場、学校などで構成され、政府の直接的官吏と手厚い保護のもとに置かれていた。いわば農村は都市の食糧庫のようなもので、その余剰をもとに重工業化と軍部化に備えたのである。今は人民公社は解体されたが、戸籍の二元化は今も変わっていない。

 今、農民は都市に出稼ぎに行って日々の糧を得ようとしている。彼らを「農民工」と呼ぶが、都市での生活は厳しく、都市住民のような権利を与えられていないために、都市住民の犠牲になっているというイメージが強いが、それは事実かというのが本書の内容である。そのために著者は2000年以降、農村のフィールドワークを実践して、農民の生活をつぶさに観察してきた。最近の中国の情勢では外国人が農村に入ること自体「スパイ防止法」に抵触して公安に連行されてしまうだろう。そもそも入国を阻止される可能性がある。その意味で、貴重なレポートと言える。

 レポートの内容を逐一追うことはしないが、まず農民が都市住民との格差に大きな不満を抱いているのではないかという疑問については、農民の方でそれは仕方のないことという諦念のようなものがあるという著者の指摘であった。なるほど戸籍制度ができて66年。もはやこの制度がアプリオリなものとして農民階級に染みついているのだろう。農民は都市住民との確執などもはや持たないレベルといえる。彼らの日常は家族主義で、家の繁栄存続を基本とするようだ。よって男の子を生んで、家の存続を図るというのが最大の願いらしい。今までの一人っ子政策(農村は二人まで可能)で男子を設けられなかった場合、村の世話役を降りるという例が報告されている。また出稼ぎで稼いだ金で自宅を新築して他人より大きな家を建てることに注力する。都市住民とは競わないが、村の連中とは競うようである。この村に共産党は村民委員会を設置して党員をアメーバのように派遣して村の運営に当たらせている。そのリーダーは「基層幹部」というべき存在で、上のレベルの政府部門と村とを結びつけるパイプの役割を果たす。よって農民が反乱を起こして治安が乱れる可能性は低いと言える。

 自分の村とその周辺の社会は農民にとってはある種心の平安を得られる場所であり、いつでも帰っていける場所である。著者はこれを「人情社会」と名付けて大・中都市の「競争社会」と区別している。農村地帯の小都市を中核とする共同体を活性化させることで、中国の礎である農民社会の存続を習近平は図っているという。なるほど最近の文革回帰的な施策を見れば首肯できる見解ではある。その中で才能のある農民は共産党に入って、のし上がればよいということなのだろう。前首相の李克強のように。彼は農村の貧困は解決されておらず、4億人の農民の月収は2万円程度という報告をして習近平の怒りを買ったのはご承知の通り。彼の頓死もこのことと関係があるのではないかという憶測も流れた。あり得る話である。習近平は経済政策に無頓着で中国の経済はどんどん悪くなっていると報じられているが、彼は10億の農民がしっかりしていれば国は安泰だという信念を持っているのではないか。いざとなったら毛沢東時代の「自力更生」に戻ればいいと。

高瀬庄左衛門御留書 砂原浩太朗 講談社文庫

2024-03-20 14:15:46 | Weblog
 最近は時代小説が人気のようで、図書館にもコーナーが設けられている。主に江戸時代ものだが、本書もその一つである。昔は司馬遼太郎、山本周五郎、海音寺潮五郎、池波正太郎、藤沢周平などの作品を読んで楽しんだが、今は時代小説作家が山ほど出現し、書店や図書館の書棚をにぎわせている。気楽に読めることが第一で、江戸時代の歴史・風俗を背景にすることで、何か異界に入っていく快感も味わえることも人気の原因と思われる。今日の朝刊の出版社の広告欄にも「この放蕩侍、滅法強い!時代小説界のニューヒーロー誕生」とか「世に怖きは噂の力。町方同心魂を存分に見せよ!」などの惹句を冠したシリーズ物が跋扈している。現代小説を江戸フレーバーで味付けしたのが、最近の流れのようだ。シリーズものにすることでフレームワークを固めて、あとは事件をでっちあげる、これで大量生産が可能になる。読者は人生の糧を求めるわけではなく、暇つぶしで読むだけなので、これで十分と言えば十分なわけだ。

 本書を書店で見た時、腰巻に「生きる悲哀を全て味わえる必読の時代小説」とあり、直木賞候補、山本周五郎賞候補、そして野村胡堂文学賞、舟橋聖一文学賞、「本屋が選ぶ時代小説大賞」「本の雑誌」2021年上半期ベスト10第1位の四冠、武家物の新潮流にして絶大なる評価を得た出世作!とこれでもかという宣伝文句につられて購入。九か月近くほったらかしにしていたがやっと手に取った次第。400ページの長編だが、「生きる悲哀を全て味わえる」ことはなかった。カバーの要約には「神山藩で、郡方を務める高瀬庄左衛門。五十歳を前に妻に先立たれ、俊才の誉れ高く、郡方本役に就いた息子を事故で失ってしまう。残された嫁の志穂とともに、手慰み絵を描きながら、寂寥と悔恨の中に生きていた。しかし藩の政争の嵐が、倹しく老いてゆく庄左衛門を襲う」とある。「郡方」とは、藩では代官の上にある地位で、年貢・戸口・宗門・検断・訴訟など農村に関わる職務である。また「御留書」とは、郡方が担当する村の庄屋から申告された収穫高や、自分で行った検見、見聞した現地の様子をまとめた報告書のこと。この主人公が藩の政争に巻き込まれるという設定なのだが、元々そう高くない身分なので、巻き込まれたといっても藩の存続云々の話にならないところが難点だと思われた。そして登場人物がやたら多い(特に後半)ので、人物のイメージがはっきりしない感じがした。最初に登場人物一覧表をつけておけば読みやすいのに、、、、。

 本書を読む一方で、池波正太郎の『鬼平犯科帳』(文春文庫)を二冊読んだが、こちらは数段読みやすい。手練れの小説という感じで、気楽に読める。火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とする捕物帳で、フレームワークは決まっているのだが、毎回いろんな盗賊とその周辺の人物がヴィヴィッドに描かれていて楽しく読める。さすが熟練の技という感じだ。池波正太郎はもともと新国劇の座付作者もやっていたので、作品には会話が多く戯曲的要素が濃い。話の中身も多様で、事件の展開が楽しめる。その伝でいうと『真田太平記』(新潮文庫)もお薦めだ。

 砂原氏の今回の作品は、全編生真面目感が横溢しており、純文学的時代小説と言っていいのではないか。腰巻の「生きる悲哀を全て味わえる」という文句は言ってみれば若者向けで、高齢の読者からしたら「何言ってんだい」という突っ込みも入るかも知れない。でもこれだけの長編にできたからには、これから庄左衛門を含めて「神山藩作品」がどんどん書けそうだ。

この世にたやすい仕事はない 津村記久子 新潮文庫

2024-03-06 09:55:12 | Weblog
 タイトルが面白いので読んでみた。津村氏は2009年に『ポストライムの舟』で芥川賞を受賞、その後も順調にヒット作を出している。私は彼女の熱心な読者ではないが、時々読んでは人間関係の描き方がうまいなあと感心することがことが多い。津村ワールドというべきものを持った有能な作家だと言える。本書は大学卒業後14年間働いた会社をストレスでやめた後、非正規で就いた五つの仕事について述べたもの。主人公は作者の分身と思われる女性だ。目次は、第1話 みはりのしごと 第2話 バスのアナウンスの仕事 第3話 おかきの袋のしごと 第4話 路地を訪ねるしごと 第5話 大きな森の小屋での簡単なしごと となっている。これらの「しごと」を著者は実際体験したのだろうか、本当にこれらの仕事があるのだとしたら、世間は広いものだと言わざるを得ないし、著者が想像で描いたとすればそれはそれですごい能力だ。

 学校教育を終えたあとの関門は就職ということになるが、就職は生きる糧を手に入れる手段で非常に重要になってくる。したがって高校などでも生徒は就職に有利になるようにと、よりレベルの高い大学を目指すという風潮が一般的だ。最近の中高一貫校の人気はそれを助長している。よりレベルの高い高校、大学に入れば将来は保証されるということだろうが、どっこい社会はそう簡単ではない。職場に入ればそこでの人間関係や取引先の人偏関係に悩まされることになる。そこをどうクリアーするかが大きな問題である。高学歴であってもコミュニケーション能力の不足で、脱落していく人間も多い。逆にそれほど高学歴でなくても持ち前の根性と愛嬌で出世していく人もいる。

 本書の主人公は大卒の三十代半ばの女性で、バリバリのエリートではなくごく普通の人間として描かれており、読者は感情移入しやすい。その彼女が14年間務めた会社を辞めて、進路を転換したのだ。一大決断と言えるが、逆に言うとそれをせざるを得ないほどストレスが溜まっていたと言えよう。このように日々ストレスフルな環境にいれば、結婚云々の話はなかなか難しくなるのは想像に難くない。女性の高学歴化によって晩婚化は定着し、これが少子化問題に拍車をかけていることは間違いない。自分にそこそこの収入があれば、無理に結婚する必要もないのだろう。これは一種の文化的成熟の結果であり、歯止めをかけるのは難しいだろう。

 本書の五話を読むと、それぞれの職場には上司もいれば同僚もいる。その人間関係の中で仕事をするわけだが、仕事そのもののストレスに加えて、人間関係のストレスが大きくなってくる。これは私の経験からも言えることだ。馬が合わない、そりが合わない人間と仕事をせざるを得ない時ほどつらいものはない。こうした人間関係をスムーズに乗り越えるすべは、高学歴だからと言って身についているわけではない。ここが人生のダイナミズムで、いわばカオスの中でのたうち回らざるを得ないのである。「この世にたやすい仕事はない」とはよく言ったものだ。

 この五つの職場で主人公は働いた。そこに現れる上司・同僚はいずれも存在感があって、作者の体験が投影されていて共感できる。第5話の最後の主人公の述懐、「どんな穴が待ちかまえているかはあずかり知れないけれども、だいたい何をしていたって、何が起こるかなんてわからないつてことについては、短い期間に五つもの仕事を転々としてよくわかった。ただ祈り、全力を尽くすだけだ。どうかうまくいきますように」を読むと、その健気さに落涙しそうだ。若者よ健闘を祈る、そして幸福をつかんでくれ‼

戦争とデータ 五十嵐元道 中公選書

2024-03-01 15:14:51 | Weblog
 副題は「死者はいかに数値となったか」である。本書は本年度の大佛次郎論壇賞受賞作とある。人間が死んで死者の数字に代わってしまう、戦争とはまことにむごいものだ。この数字を研究するとは変わった人もいるものだ。戦争での死者をいかに正確に把握するかについて書かれたもので、これを一冊の本として読ませるのは並大抵ではないと思われたが、視点が珍しいので最後まで読んでしまったというのが実際のところだ。前書きに「戦争全体の把握にはデータが肝要だ。特に死者のデータは戦争の規模、相手との優劣比較で最も説得力をもつ。ただ発表されるデータにが正しいのかは常に疑念があるのだが、、、、、」とある。

 戦死者の数の統計はいわば汚れ仕事で、普通いかに戦争が起こらないようにするか、そのために人類が心がけることは何かというのが思想家、政治家、教育者の仕事になる。しかし、いつまでたっても盗み同様戦争はなくならない。国家が存在する以上軋轢は避けられないのが実情だ。よって戦死者数の正確な把握というのは冷徹なリアリズムに裏打ちされた営為ということになる。

 本書によると、戦死者の保護は1906年のジュネーブ条約で明文化された。それが実際試されたのは1914年に勃発した第一次世界大戦からだった。この時の戦死者は両陣営合わせて1000万人超で、あまりに多いので各国は敵軍はもとより、自国の軍隊の死者すら対処に困り、抜本的に制度を作り直す必要に迫られたとある。そしてフランスでは兵士の認識票を工夫したり、イギリスでは1915年初めに墓地登録委員会を設置し、一元的に遺体と埋葬地の管理を行った。ここら辺の記述は死者に対する扱いがキリスト教文化圏の特質が出ていると感じざるを得ない。戦争の目的は勝利することであるが、同時に戦死者の数字の正確さを期するというのは、日本を含む東洋的思考とは違っている。

 また戦争では兵士のみならず、市民(本書では文民と言っている)の犠牲も多く出る。非戦闘員は巻き込んではならないというのが不文律だが、第二次世界大戦末期の連合国によるドイツの都市ドレスデン大空襲、アメリカ軍のB29による日本の都市への空襲、とりわけ広島・長崎への原爆投下によって、いともたやすくこの不文律が破られている。都市の場合文民の犠牲者数は比較的数えやすいが、何十万という数字を挙げたとして戦争のむごさを再認識するだけで、戦争抑止の運動に持っていくのは至難の業と言えよう。

 本書で著者が戦死者の例として挙げているのは、ビアフラ戦争、エルサルバドル紛争、ベトナム戦争、グアテマラ内戦、旧ユーゴスラビア紛争で、文民保護の観点から赤十字国際委員会(ICRC)や国際刑事裁判所(ICTY)の役割に言及し、死者については特に1990年代以降遺体を掘り返して法医学的に確認したり、埋葬された死者を統計学的に分析する方法などが紹介されているが、今度は太平洋戦争でのアメリカとの交戦での死者数や、日中戦争での死者数にについて書いてもらいたい。とりわけ南京事件の文民の死者数についてはいろいろ説があって、3万~30万と一定しない。90年以上前のことで、非常に困難とは思うが何とかして頂けないものか。

ともぐい 川﨑秋子 新潮社

2024-02-14 10:34:48 | Weblog
 本書は第170回直木賞受賞作。「新たな熊文学の誕生‼ 各所で話題沸騰!身体の芯をえぐられるような死闘の連続!」と腰巻にあったので買ってみた。熊の小説と言えば、吉村昭の『羆嵐』が夙に有名だが、それと比べてどうかという興味もあった。吉村作品は明治期、北海道の天塩の開拓村が巨大なヒグマに襲われ多数の死者を出した事件をもとにしたもので、ヒグマの恐ろしさを実感させるほどの筆致であった。ヒグマにさらわれた妻を懸命に探した夫が発見したのは無残な妻の姿であった。「おっかあが少しになっている」という夫の言葉がすべてを語っている。私はこの小説を再読・三読した。

 本書の舞台は北海道、時代は日露戦争前夜。猟師の熊爪は人里離れた山中に独居し獲物が獲れた時だけ町へ下りて肉や毛皮を商う。ある日熊爪は熊に襲われた瀕死の男を救う。男と熊の死闘、男の右目が熊の一撃でつぶされたが、その男の手当てを迅速に行う手際は、山で暮らす人間の特性がよく出ている。自然相手に暮らす人間の強さというかなんというか。文明化されない人間の原質が書かれている。熊の恐怖というよりは主人公熊爪の存在感の方が大きい。熊爪は肉や毛皮を売りに行く大店で盲目の少女陽子を見初める。そして同居して子供を設けることになるのだが、この男女関係はまさに野生動物のそれを彷彿とさせる書き方だ。陽子はすでに大店の主人良輔との間に子供を宿していたが、山に連れて来たのである。そして今度は自分の子供を孕ませる。

 その間のまぐわいを次のように描く。「だからその夜も熊爪は陽子を思うさま抱いた。陽子は子がダメになるかも知れないから困る、と言ったが、知ったことではない。良輔の子が腹にいた時は言われるままに堪えたが、自分の子なら良いではないか。きっと耐えられるし、耐えられなければそれまでだ、という感覚があった。腹の子を自分の身体の延長と見なし、熊爪は甘え切っていた。それに、陽子の温かい体に突っ込んでいる間は、余計なことを考えずに済む。たとえこれが夢であっても、快楽に溺れる夢ならそれでいい。体よりも思考が先に融けて、夢もない眠りの果てに愚鈍な朝がくる。いつものように熊爪は熊の毛に包まれて覚醒した。」ここはなかなか力が入った書きっぷりで、他のエロティックな小説の表現にはない迫力がある。この後熊爪は陽子に刺殺されるのだが、この展開はシュールで読者にはわかりにくいだろう。陽子に殺されることを甘受するというその諦念が奈辺に由来するのか。ここら辺が想像力を搔き立てるところで、読みのポイントになるが、陽子が雌熊になって熊の毛に包まれた熊爪を殺すというアナロジーなのかもしれない。「新たな熊文学の誕生‼」とはこれを指して言っているのだろう。だとすると熊はただのヒグマではなく、ここでは厳しい自然の象徴で、その中でのたうち回る人間の営為を描いているということになる。この点でノンフイクション的要素の大きい吉村昭の『羆嵐』とは一線を画している。だとすると長編ではあるが、芥川賞の方がふさわしいのではないか。

街道をゆく5 モンゴル紀行 司馬遼太郎 朝日文庫

2024-01-31 10:12:06 | Weblog
 初出は週刊朝日1973年11月2日号から1974年6月14日号に連載されたもの。私は当時大学3年生だ。本書は1978年12月に刊行された文庫の新装版で、2022年第五刷発行とあり、新品の手触りで気持ちが良い。司馬氏に関しては昨年NHKで「昭和への道」(全12回)がアンコール放送されているのを視聴したが、改めて司馬氏の偉大さが認識できた。日本が太平洋戦争に突入するまでの日本陸軍の暴走ぶりを、自身のノモンハンの戦いで戦車兵として従軍した体験をもとに語っていたのが印象的だった。なぜあのような愚かな戦争に突き進んでいったのか。その原因を司馬氏なりに分析していた。フアナティックな軍国主義思想に躍らせることの怖さを改めて痛感した。これはヒトラーに導かれたナチス・ドイツについても当てはまる。権力がメディアを支配して国民を誤った方向に導いていくリスクは今も我々を取り巻いている。もしも司馬氏が生きていて今の日本の現状を見た時どう思われるか聞いてみたいものだ。

 司馬氏とモンゴルの関係は深い。というのも彼は大阪外国語学校のモンゴル語科出身であるからだ。その中でのモンゴル訪問だが、50年前はソ連経由で入国しなければならない。ウランバートルに入るまでのソ連での飛行機の乗り換えやビザの問題など、旧社会主義国家の悪弊が次々と露呈してくる。社会主義的官僚主義が組織の末端まで浸透しており、そこには権力による腐敗がある。その後ソ連は崩壊したが、いま共産主義国家として生き残っている中国に権力による腐敗がはびこっていることは周知の通り。特に習近平が個人崇拝を復活させたことで、国全体がおかしくなっている。一人の人間が14億民を支配するなんて、まるでホラー小説ではないか。

 司馬氏曰く、モンゴル人は遊牧の民であり、定住して農耕に従事する中国人を卑しんだ。特に元時代は、農耕民である漢民族を賤奴のように扱った。むしろ商売をするウイグル人やイラン人あるいはアラビア人を漢民族より上等の民族として上の階層に置いた。一方中国人は文明(自分の)というものは、人は染まるべきものという信念が古来から続いている。異民族でも染まれば人として扱い、王化に浴したとするが、染まらない民族は『漢書』におけるように、鳥獣に等しいと。最近中国の内モンゴル自治区でそこに住むモンゴル人に対してモンゴル語を捨てて中国語を国語として学習せよというお触れが出て話題になった。これはウイグル人に対する弾圧と同じ発想で、「王化に浴」せしめる所業と言えよう。このように中国国内では異民族に対する同化政策が進められる中で、隣国のモンゴルはこの異形の大国とどう対峙していくのか、かじ取りが難しい。

 中国人とモンゴル人の違いを司馬氏はヤギとヒツジの例を出して述べているのが面白い。司馬氏曰く、ヤギとヒツジは元来、似たような動物だし、牧人たちは無論一緒に飼っている。ところがこの両動物は必ず同じ仲間だけでかたまり、決して入りまじったり、一緒になったりしない。通訳のツェベックマ女史が「ごらんなさい。どちらもずいぶん離れて群れを作っているでしょう」と両種別居の可笑しみを繰り返し語りつつ、自分のイメージを私に伝えようとした。「ね、そうでしょう」と彼女はあちこちの両種の群れを指さしたと。ツェベックマ女史は少女のころ、中国人との雑居地帯で暮らし、中国語も堪能だった。ただし雑居地帯とはいえ、蒙と漢は互いに別々に群居し、決して入り混じらなかった。さらには成人後、中国という政治状況の中で苦労したという経験が彼女にある。一見似たような顔つきの蒙と漢は、内側から見たら全く違う民族なのである。そのことを暗に言いたくて彼女はヤギとヒツジの群れをしつこく語っているのではないかというくだりは鋭い人間洞察というべきである。

 遊牧民のテント・パオに泊まってラクダの乳酒を飲み、草原の草の香りをかぎ、満天の星を眺め、馬で草原を駆け抜ける青年の姿を見て、司馬氏はモンゴルを体感している。「我々は、日本人の祖先だ」とモンゴル人はよく言うようだが、大相撲のモンゴル出身の力士を見ても、それが実感できる。大いなる親和性がある。モンゴルと友好を深める努力が求められる。

「線」の思想 原武史 新潮社

2024-01-08 17:05:21 | Weblog
 本書は2020年の刊行だが、最近文庫化されて人々の眼に触れやすくなった。「鉄道と宗教と天皇と」という副題がついていることからわかるように、旅行記をベースに宗教的論考がなされているという点で類書とは一線を画している。著者は夙に鉄道マニアとしても有名で、最近は朝日新聞土曜版beに「歴史とダイヤグラム」を連載して、現皇室と鉄道に関わるの話題を提供されている。以前著者の『レッドアローとスターハウス』(2012年 新潮社)というのを読んだことがあるが、西武鉄道と多摩の団地が何を生み出したのかという論考で、結構面白かった。レッドアローは西武の特急電車、スターハウスは星形住宅で、高度経済成長期に都心池袋から郊外の団地を結ぶ鉄道によって人々の生活が都市化されていく様子を描いたものだった。

 その中で興味深かったのは団地の増加と共産党の躍進が正比例しているという指摘だった。なるほど団地であれば活動家を住まわせ、自治会を通じて住民をオルグしやすいという側面は確かにある。ソ連でも団地を通じて共産党の支配を強化することが行われたという話を聞いたことがある。著者も実際44歳まで、団地住まいであったようだ。西東京市のひばりが丘団地、東村山市の久米川団地、東久留米市の滝山団地、横浜市青葉区の田園青葉台団地を転々として、一戸建てに転居と年譜にある。著者は慶応普通部、慶応高校を経て、早稲田大学政経学部に進学卒業しているが、早稲田に行ったいきさつが面白い。著者曰く、「団地育ちの自分は慶応になじめないと感じ、慶応大学の推薦入学を辞退して早大に入学した」と。慶応在学中から同級生との格差を思い知らされ続けたのか。それはそれで苦しいことに違いない。「軽井沢の別荘に今度遊びに来ないか」とか「今度うちのクルーザーに招待するよ」とか言われても返事に困ることは確かだ。でも庶民派としてのアイデンティティーを持ち続けて学究生活を全うしたのは偉いと思う。その感性は文章に現れている。

 中身は鉄道の沿線の神社、寺院、キリスト教の教会、天皇陵、新興宗教の道場などを漏れなく訪問して蘊蓄を傾けている。地域の歴史をわかりやすく学べるので大変参考になる。中でも第四章の「古代・中世・近代が交錯するJR阪和線」が地元なので面白く読めた。天王寺の駅のホームの分析や南海和歌山市駅とJR和歌山駅の歴史解説等々、流石鉄道マニアというべき論考が続く。そして旅行記に必須のご当地グルメ探索もぬかりなく入っている。和歌山ではラーメンと鯖寿司、そして駅弁の「小鯛雀寿司」のレポートが庶民目線で語られる。他の章でもそうだが、当地の尊厳を傷つけない敬愛の念がにじみ出ていて心地良い。都会人は往々にして田舎(方言を含めて)を上から目線で悪口を言いがちだが著者にはそれがない。さすが庶民派この沿線の風景を知っているものはああなるほどと思い出すほど緻密な描写である。

 ただ一つ残念だったのは新興宗教「ほんみち」泉南支部の見学は断られてしまったというところだ。「ほんみち」は、天理教山口宣教所の所長だった大西愛次郎(1881~1958)が天理教かた分派して1925(大正十四)年に発足させた「天理研究会」を前身としている。1950年に「ほんみち」と改称したが、戦前には「大本教」と同じく不敬罪や治安維持法違反で二度にわたって弾圧されているとのこと。その巨大な神拝殿の写真(121ページ)は圧巻で、天理教の建物をはるかに凌いでいる。その見学レポートを読みたかったが、残念である。というのも私が住む奈良県の中部に「ほんみち」が広大な土地を取得しているのだが何年たっても建物が建つ気配がない。また信者が沢山移住してくると、生活保護を申請する人が多いので、当該の市町村は大変だということを知り合いから聞いた。だから泉南市は財政的に苦しいのだと。まあとにかく本書は上質の紀行文であった。  


ブルシャーク 雪富千晶紀 光文社

2023-12-20 10:23:05 | Weblog
 本邦初、驚愕必至の本格サメ小説!!とあったので読んでみた。サメが主役の小説とは珍しい。これで思い出すのは1975年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督の映画『ジョーズ』だ。とある平和な町の海辺で人を襲い出した巨大なホオジロザメの恐怖と、それに立ち向かう人々を描いた海洋アクション・スリラー作品である。映画冒頭の場面がスリラー映画そのもの。女性の海水浴客が沖を遊泳中サメに襲われる場面、サメの姿は見えずただ女性の顔だけが大写しにされる。そして恐怖感をあおるバックミュージックのもと、女性は下半身を食いちぎられる。

 正体不明のものに襲われる恐怖というのは口では表せない。後半での巨大なホオジロザメと人間の戦いの場面は圧巻だった。初期のスピルバーグはこの手法を使った作品が目立つ。1971年の『激突』もその流れの作品で、乗用車に乗った運転手(デニス・ウイーバー)が荒野のハイウエイで大型トレーラー型タンクローリーを追い越す。しかし追い越した直後から追い掛け回されるという話。昨今のあおり運転を先取りしており、最後はトラックを崖下に墜落させてやっと恐怖から解放される。『ジョーズ』はタンクローリーをサメに変えたものと言えよう。それにしても最後まで相手の姿が見えないというところがミソで、これが恐怖感を与えていた。私はこの映画が好きで、ビデオで何度も見た経験がある。スピルバーグはすごいと思ったものだ。

 サメを小説にした場合、映画と違って視覚に訴えることはできないので、大きなハンデがある。映画のように恐怖感を読者に与えることができるのだろうかというのが私の興味であったが、結論的に言うとスリラーの要素は極めて低くなっている。しかし中身はバラエティーに富んでいて、結構読ませるものになっていたと思う。場所は駿河湾の近くの東常湖で、ここでトライアスロン大会が行われる予定だが、最近、湖畔でキャンプしていた男女や地元の人間が姿を消すという事件が起こって、これは巨大なサメに食われたのだという噂が流れ、地元の大学教授や大会関係者がその真偽を調べるうちに、オオメジロザメがここに生息しているということがわかる。
 
 このサメは淡水にも適応できることがわかっているが、どうやって海から遡上してきたのか調べるが、わからない。そしてどうして巨大化したのかということも謎だが、それについての説明も盛り込まれている。サメは『ジョーズ』と同じで前半は姿を現さないが、トライアスロン大会の当日表れて参加した選手に襲い掛かって食い殺す。この場面は相当の迫力だ。麻酔銃を撃って弱らそうとするがうまくいかない、サメはますます荒れ狂い襲い掛かる。その中で地元の研究者で渋川という女性が槍を持ってサメに立ち向かうが、サメに呑み込まれてしまう。あわや一巻の終わりと思った瞬間、サメの胃の中から槍で突き破り、サメを殺して生還する。この場面B級映画のような感じで笑ってしまった。

 駿河湾近くの東常湖に住むオオメジロザメ、どうしてここに海からのぼってきたのかは不明。また巨大化したのも不明だが、虫瘤が湖に落ちてその化学成分が巨大化の原因とも湖畔にある化学工場の排水が原因とも示唆されるが断定はされていない。またトライアスロン大会をめぐる主催者との研究者との実施をめぐっての軋轢。海外の大会参加者の家族との人間関係の問題等々、様々な要素を盛り込んで話を作ろうとして努力されているが、ちょっと欲張りすぎている感じがした。登場人物が多くて誰が主役かわからず、大会参加者の外国人の家庭問題まで言及されているので、読んでいて人物のイメージが希薄になっているからだ。推理小説のように登場人物の一覧表があったらよかったのにと思う。でも最後まで読ませるという点では、及第点かなと思う。著者は日大生物資源学科出身の45歳の女性作家で、モダンホラーの旗手と目されているらしい。なるほど本文にも生物に関する蘊蓄が傾けられている。これを機に他のホラー作品も読んでみたい。