
知っている人は知っている、静のジャズ・サンバの隠れた名盤。アメリカで活動していたDwike Mitchell(p)とWillie Ruff(b)が、66年夏のブラジルで現地ミュージシャンと共に吹き込んだ一枚が本作です。A Viagemという別タイトルでFormaからリリースされていることでも知られていますね。本当はそのブラジル盤で紹介したかったのですが、そこそこ値が張る上に結構なレア盤なので、今回掲載するのはEpicからのUS盤。こちらは多分、探せばわりと簡単に出てくると思います。さて、そんな本作。見てのとおりジャケットが非常に地味なので、知らないとついスルーしてしまいそうですが、内容的には聴いておいて絶対に損はないオススメの一枚です。特に後期サバービアの音が好きな人は必聴。決して派手な作品ではないものの、高級レストランのBGMにも良く似合いそうな美しい曲が、これでもかと言うくらい詰め込まれています。こういう雰囲気は好き。夜感漂うA-1のTanto Cantoから既にかなり良い感じですが、何と言ってもB-3のNosからB-4のCompanheiroへ続く大人な流れが最高。溜め息が出るほどエレガントなミッチェルのピアノと、あくまで脇役に徹するサイド陣のコントラストが見事ですね。一度で良いので、こういう演奏を生で聴いてみたいものです。ラウンジーなボサノバ・タッチで綴られるA-2のDeixa Pra LaやB-6のNada Maisも抜群。ありそうで実はそれほどないジャズとボサノバの中間な感じが良いです。昔からそうなのですが、どうも僕はこういう隙間の音が好みなよう。要はひねくれものと言うか・・・。もしかしたらヨーロッパのジャズに惹かれたのもその辺りが関連しているのかもしれませんね。何はともあれ、同じように隙間サウンドが好きな人は是非これも聴いてみてください。このブログのタイトル通り、At The Living Roomな気持ちに浸れること間違いなしの素敵な一枚です。なお、詳しくは知りませんが、何かの作品とカップリングでCD化もされているようですよ。CD派の人はそちらでチェックしてみては。
ブラジル音楽の古いレコードを取り出して聞くようなことは、最近はしなくなりましたが、たまに取り出してみては、ジャケットデザインを楽しんだり、飾ったりして時間を楽しんでいます。