At The Living Room Reloaded

忙しい毎日の中で少し足を止めてみる、そんな時間に聴きたい素晴らしい音楽の紹介です。

Julie Sue / Same

2017-10-10 | Free Soul
またまた前回の更新から結構なスパンが空いてしまいましたが、かなり久しぶりにいわゆるレア盤とされるLPを購入したので紹介しておきます。知っている人はこのジャケットを見るだけでピンと来ると思いますが、本作は蘇芮(スー・ルイ)という台北出身のシンガーが1976年に香港で吹き込みリリースした一枚。記載は少ないながら日本のウィキペディアにもページがあり、そこから引用すると「ソウルミュージックを中華圏の音楽に取り入れた」方だそうです。もっとも本格的に活動を開始するのは80年代中盤以降であるため、本作リリース時点ではまだ新進歌手といったところ。ここでは英名であるJulieを名乗り、ソウル寄りのアメリカン・ポップスをのびのびとカバーしています。そう言った意味では、同じ香港盤で今や定番となった感のあるTeresa Carpio(テレサ・カルピオ/杜麗莎)の諸作と似たような質感。知らずに聴いたら亜モノとは全く思えぬソフィスティケイトされた演奏に、これまた全く違和感のないネイティブな発音のキュートな歌声が乗るという点も同じです。一部で香港産フリーソウルの最高峰とされるA-5のMagic In My Lifeは、比較的もさっとした5th Dimensionの原曲を軽やかにカバー。往年のフリーソウル・フリークなら一発KO確実です。また同じく5th Dimension作品となるA-2のWedding Bell Bluesは、ジャクソン・シスターズもびっくりな傑作跳ね系ヤングソウル。こちらもフリーソウルの観点から考えるとオリジナルを軽く超越した完成度で驚かされます。その他の曲では時代がらもありディスコ調のアップナンバーもありますが、特筆すべきはミディアム~スロウ。とりわけB-1のDay Dreaming(原曲=アレサ・フランクリン)、B-3のYou've Made Me So Very Happy(原曲=ブラッド、スウェット&ティアーズ)、B-5のNot A Little Girl Anymore(原曲=リンダ・ルイス)あたりは会心の出来となっています。コロムビアやEMIなどの大手資本レーベルから発表されていた一連のテレサ作品とは異なり、House Recordsという現地のレーベルからのリリースなので、なかなか市場に出回りにくいですが、もしも見かけたら確実に抑えるべき一枚。よくある凡百の亜モノ系レコードとは完成度が段違い。決してMagic In My Lifeだけの作品ではないので、機会があれば是非他の曲も聴いてみて頂ければと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phylliss / Phylliss Bailey

2017-02-15 | Free Soul
このところ自作コンピの紹介ばかりが続いたので、かなり久しぶりとなる音盤レビュー。久しぶりに面白いというかここで紹介しておくべき(=ネット上にまともなレビューがない)作品を購入したので、ちょっと書いておこうと思います。本作はカリフォルニアのAmericomという自主レーベルから1978年にリリースされた一枚。Phylliss Bailey(フィリス・バイレー)なる女性シンガーによる、おそらく唯一の作品です。実はかつてrelax誌上に出張掲載されていたサバービアのFree Soul 2001にこそっと取り上げられているアルバムなのですが、なにせ地味なジャケットのわりに非常にレアかつ高額なため、きちんとアルバム通して聴いたことがある人は少ないのではないでしょうか。僕自身これまで欲しいと思いながらも、あまりの高額ゆえに購入を見送っていたのですが、最近になってブートレグのリイシューが出回っていることを発見。ブートの類はあまり好きではないので買うことは少ないのですが、本作に関してはモノがモノということもあり試しに購入してみたところ、これがかなりの当たりでした。まずブート特有の粗悪さは一切なく、ジャケットも盤も正規リイシューと言われても違和感のないクォリティ。誰が作ったのか分かりませんが、かなりの愛を感じます。肝心の内容も驚きのアーバン・レディ・ソウル大名盤。アップ~ミディアム~スロウとバラエティに富みながら、全編に渡って最高のモダンソウルが展開されています。特に絶品ストリングス・アレンジで彩られたバラード曲であるA-2のFeeling Of Loveと、これぞフリーソウルという高揚感に包まれたA-4のIt's Easy、アップテンポでポップに弾けるB-2のStranger On My Mindあたりは文句の付けようがない大名曲。最近は便利な世の中になったもので、一部の曲はyoutube等にも上がっているため気になる人は是非聴いてみてください。ずっとリイシュー待ちだったので、ブートと言えど良い買い物をしました。正規リイシューはいつになることやら…。個人的にはP-vineあたりからこそっと出てても違和感ないような気がするのですが。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hey, Human / Frisco

2016-06-25 | Free Soul
ジャパニーズ・ロックステディ~レゲエ・バンド、Frisco(フリスコ)による少し前にリリースされた新譜。先日何か新録モノで面白い音源はないかと、いろいろネット・サーフィン(死語?)してたところ見つけた一枚です。ジャパレゲ界には疎いので正直あまり詳しいことまでは分からないのですが、なんでも98年に結成されたグループとのことで、今となってはなかなかの古参。僕自身は知りませんでしたが、2011年にリリースされたアルバムに入っていたジャミロクワイのVirtual Insanityカバーがスマッシュヒットした後、2012年にアナログオンリーでリリースしたSly, Slick & WickedのSho' Nuffも即完売になったとのことなので、巷では結構人気があるようです。さてさて本作はそんな彼らが2年ぶりにリリースしたシングル。Sho' Nuff同様Hong Kong Elevatorsなるインディー・レーベルから、アナログ・オンリーでリリースされています。タイトル曲は1stアルバムが激高額盤として知られる甘茶ソウル・グループ、Brief Encounter(ブリーフ・エンカウンター)が77年にリリースしたシングルB面曲のイントロを巧みに引用したインストのロック・ステディー・ナンバー。ちなみに引用部は90年代ジャパニーズ・ヒップホップ好きにはフリックの「時代特急」ネタとして親しまれています。これだけでも抜群に素晴らしいのですが、さらに注目なのがB面のWalk on the Wild Side。A面のインストとほぼ同じオケ上でLou Reed(ルー・リード)の代表曲を歌っています。歌うのは沖縄出身の多和田えみなる女性R&Bシンガーなのですが、これが曲よし声よし雰囲気よしの超名カバー。ほとんどアイディア一発勝負だと思うのですが、ここまでパズルのピースがパチッとハマると見事と言う他ありません。ロックステディー好きはもちろんのこと、フリーソウルや甘茶ファン、そしてレアグルーヴファンまで広くアピールできる素晴らしい一曲。CD化の予定はないとのことなので、気になる方は買えるうちに買っておきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Otra Vez / Miami Sound Machine

2015-11-23 | Free Soul
少し油断していたら前回の更新後あっと言う間に一か月が経ってしまいました。別に意識的に更新を避けているというわけでもないのですが、なんとなく書くタイミングを逸しているうちについつい…まぁ気を取り直して盤紹介します。今回の作品はMiami Sound Machine(マイアミ・サウンド・マシーン)による一枚。後にソロでも活躍する女性ヴォーカリストのGloria Estefan(グロリア・エステファン)と、その夫であるEmilio Estefan(エミリオ・エステファン)を中心としたバンドによる1981年作です。A-2のタイトル曲が以前Diggin' Heatに収録されていたため、B-Boy上がりのリスナーに比較的人気が高いアルバムですが、個人的には僕と同じようなリヴァイヴァル以降のAORファンにこそお勧めな一枚。全編プエルトリコ録音+NYミキシングで製作された作品で、全米からのリリースでありながら歌詞は全てスペイン語、それでいて作風自体は洗練されたカリビアン・ディスコと、昨今のニーズに完璧にマッチングした作品となっており、決してレア盤ではないものの、マイナー盤愛好家の人でもきっと気に入るはずです。程よくアメリカナイズされた都会的なアレンジと非英語圏特有の柔らかな言葉の響き、さらにソウルフルかつキュートなグロリアのヴォーカルが最高の塩梅で融合されており、どの曲も完成度が抜群。ダイアン・テルやパッツィー・ギャランあたりのフレンチ・カナディアンAORにも近い感覚となっているため、その辺りが好きな人にとってはまず間違いないでしょう。中でもアイズレー・ブラザーズ風の跳ねたアレンジが心地よいB-1のLança Perfumeや、切なくも優しいシティポップス・サウンドを奏でるB-2のQuedemos Como Amigosあたりは必聴。もちろん件のタイトル曲も素晴らしい出来です。これほどの作品がなぜ未だにCDになっていないのか不思議ですが、アナログならさして苦労することもなく手に入れることが出来るはずなので、気になる人は是非。ちなみに彼らは後に打ち込みサウンドへ移行してから何曲かヒットを飛ばしますが、そちらはLate 80's色が強すぎて正直今聴くにはややキツいため、個人的にはあまりお勧めしません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Greatest Show On Earth / Metropolis

2015-10-26 | Free Soul
先日紹介したKarl Garrisonもそうですが、このところ自分の中でディスコ~ダンスクラシック熱が再燃中。というわけで本日はこんな一枚を紹介したいと思います。名門サルソウルの中でもやや異色作であり、比較的取り上げられることが少ないMetropolis(メトロポリス)なるスタジオ・ユニットによる1978年の作品。知っている人には今さらかと思いますが、このユニットはドイツ人のコンポーザー兼キーボーディスト、Thor Baldursson(トール・バルダーソン)を中心としたヨーロッパのスタジオ・ミュージシャンが母体となっており、ミュンヘンで録音したオケに対してフィラデルフィアのシグマ・サウンドでホーンとヴォーカルをオーバー・ダビングするという大西洋をまたにかけた離れ業をやっています。そういう意味では純正のフィラデルフィア・サウンドではないのですが、一度ヨーロッパのフィルターを通しているだけあって良い意味で全体的に線が細く、この手のディスコ系作品としては知的な雰囲気。フリーソウル好きならおそらく一発で気に入ると思います。特に胸が締め付けられるような込み上げメロディーが心地よいB-2のHere's To Youや、Rah Bandを思わせるテクノポップ・ミーツ・ディスコなA-2のWas That Allあたりのミディアム・ナンバーは極上の出来かと。これだけでも既に充分「買い」な作品なのですが、極め付けはA-4のI Love New York。いわゆるエルボウ・ボーンズ系のスウィンギン・ディスコ・ナンバーとして抜群の完成度を誇っており、真夜中のダンス・フロアーとの相性が抜群です。ちなみにフィリー側で陣頭指揮を取っているのはTom Moulton (トム・モールトン)御大。ディスコ・リミキサーの父とも称される彼の仕事に間違いはありません。現在ではitunesでも安価で配信されているので、興味がある人はチェックしてみても良いかと思います。なお現在、自分の中でのディスコ熱再燃に伴って密かに新たなコンピを製作中。一応アイデアだけは10年くらい前からあるのですが、なかなか形にすることが出来ずにいるので、これを機に作れたらいいなぁと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This Could Be The Night / Karla Garrison

2015-10-12 | Free Soul
なんだかここ最近あまりレコードを買ってないなと思った折に見かけたので、ついつい購入してしまった一枚。Karla Garrison(カーラ・ギャリソン)なるフィラデルフィアの女性シンガーが、1978年にLibertyレーベルへ吹き込んだ一枚です。どうやら本作以外に吹き込みはないようで、残念ながらカーラ嬢についての詳細は分からないのですが、肝心の曲の方は極上としか言いようのない出来。なんと言ってもMFSBのジャック・フェイスがアレンジを務めているため、サウンドは当然フィラデルフィア・モード全開。同時期のサルソウル・レーベル諸作に勝るとも劣らぬラテンディスコを展開しています。MFSB勢によるチャカポコ横揺れしたリズムとゴージャスなホーン&ストリングスのクォリティは言わずもがなですが、肝心の歌メロとカーラの歌唱自体も相当なもので、どこか哀愁を帯びながらも高揚感に満ちた素晴らしい仕上がり。フリーソウル全盛期に良く言われていた「泣きながら踊る」とはきっとこういうことでしょう。いわゆるディスコの王道とは異なるのでしょうが、僕はやっぱり90年代後半に東京の夜を彩ったこの辺りの音がいつまでも好きです。ちなみに知っている人も多いでしょうが、この曲はテープ時代のDiggin' Heat 2000に収録済。去年ユニバーサルからタワレコ限定でリリースされたDiggin' Free Soulの第二弾でも選曲しているので、Muroさん自身きっとお気に入りなのでしょう。ただ、非ミックスのフルコーラスとしては残念ながら今のところ未CD化。シングル・オンリーかつ、ダンスミュージック専門のレーベルからリリースされた作品というわけでもないので、なかなかCD化の機会に恵まれませんね。ちなみにアナログのレアリティーは☆2つといったところ。きちんと探せばそれほど労することなく見つけられると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The House Is Rockin' / Bobby Caldwell

2015-06-21 | Free Soul
だいぶ今さら感がありますが、ミスターAORことBobby Caldwell(ボビー・コールドウェル)による1976年のデビュー作を紹介。例の「風のシルエット」ことWhat You Won't Do For Loveが収録された1stアルバムより2年早く、PBR Internationalというスモールレーベルからひっそりとリリースされた作品で、今から10年ほど前に巷で話題になりました。ボビー自身が半ば自身の黒歴史として封印していることもあり、残念ながら現在に至るまでCD化されていませんが内容的には極上。リリース時期の影響もあり、後のクリスタルな雰囲気とは少し毛並が異なりまるものの、いわゆるレアグルーヴ以降の現在的価値観で捕えるならば、数ある彼の作品の内でも本命盤といっても差し支えないでしょう。ちょうど同じブルーアイドソウル界隈から同じ年にリリースされたJohn Valenti(ジョン・ヴァレンティ)の1stと質感の良く似た一枚に仕上がっています。一般的にはミディアムアップで聴かせるライトメロウなA-sideのタイトル曲ばかりにスポットが当たりがちですが、実はB-sideに収録されたWhen You AwakeもPre-AORな雰囲気を持ったなかなかの佳作となっており、個人的にはこちらの方が好み。後の作品からはちょっと想像が付きにくいですが、時折り図太く歌い上げるヴォーカル・ワークがまた抜群に男前です。本作に限っていうならば歌唱法自体もジョン・ヴァレンティに良く似ていますね。ちなみにシングルオンリーのリリースということもあり、発見当初は幻の作品扱いされていましたが、意外とプレス数自体は多いようで入手難易度自体は低め。今回紹介したプロモラベルの他、正規ラベル(青/黒の2つがあり)のものやUK盤もリリースされているため、少し探せばすぐ見つかることでしょう。往年のフリーソウル系AORファンならば確実にグッとくる作品だと思いますので、もしもまだ聴いたことがないという人は是非チェックしてみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How Good It Is / Terri Gonzalez

2015-03-25 | Free Soul
その出自から悲運の歌姫などとも形容される女性シンガー、テリー・ゴンザレズがニューヨークの自主系レーベルEastbourneから1980年に発表した12インチ・シングル。同レーベルからはタイトル曲のみが収録された盤(EAR-101)もリリースされていますが、紹介するのは当然、裏面にCaught Up(In One Night Love Affairs)が収録されたEAR-102です。実は10年ほど前にも所有していた時期があるので、このブログで取り上げるのは2回目。一度は金欠により手放してしまったのですが、最近たまたま安値で売られているところを発見して買い戻したため今回改めて紹介させて頂ければと思います。件のCaught Upは前年ジョセリン・ブラウンが歌ってクラブヒットしたI'm Caught Up (In A One Night Love Affair)のセルフ・カヴァー。曲自体の製作経緯に関しては至る所で紹介されているので割愛しますが、力強く歌い上げるジョセリンの歌唱と比べ、テリーの歌声はしなやかで女性らしいものになっており、この曲のみに関して言うのであれば彼女の歌い方の方がより曲にマッチしていると思います。個人的にはサルソウル・オーケストラとロレッタ・ハロウェイのRun Away、テルマ・ヒューストンのSaturday Night, Sunday Morningと合わせて、いわゆるフリーソウル以降における3大ダンスクラシックの一角という位置づけ。発売当時に権利関係で訴訟が起きたためか一向にCD化される気配がありませんが、どこかのインディーズ・レーベルからこっそりとでも良いので一刻も早い再発を望みます。ちなみにオリジナルの12インチはその圧倒的な知名度と未CD化という事実が仇となり、未だ高額で取引されていることが多いですが、市場ではそれなりに流通しているため、金に糸目をつけなければ入手自体はそれほど難しくないはず。よく激レア盤として紹介されているのを見かけますがそんなことは決してないと思います。単に音源を聴くのみであればYoutubeにも普通にあるので、もし聴いたことないという方がいたらとりあえず聴いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let It Go / Raffia

2015-03-13 | Free Soul
前回のグリーンウッドに引き続き、オリジナルコンピ収録曲のネタばれシリーズ。ロングアイランド出身の女性シンガーソングライター、RaffiaことNadine Raffia Ford(ネイディーン・ラフィア・フォード)による2013年リリースの新録作品です。正直この手の新録インディー・ソウルは追いかけているとキリがないのであまり積極的に手を出してはいないのですが、ふと何気なく英Expansionレーベルの人気コンピ"Soul Togetherness"をチェックしていたら、本作中M-1のInto My Lifeが収録されており、はじめて聴いた途端に虜になってしまいました。なんと言うかスムース・ジャズとR&BとAORを足して3で割ったような都会的で大人っぽい生音サウンドと、ソウルフルかつキュートな歌声が個人的には非常に好み。ジャンル的にはいわゆるネオソウルに分類される作品なのだと思いますが、なんだかんだメインストリームのR&Bがバックグラウンドにある普通のネオソウル作品とは違い、もう少しストレートに70'sのクロスオーヴァー・サウンドを模倣した仕上がりになっているため、フリーソウルやAORの流れでかけても違和感なく機能するところが最大のポイントでしょうか。僕自身、件のInto My LifeをスウェーデンのセルメンことギミックスによるEW&Fカバーからの流れで選曲しましたが、間に横たわる40年近い時差をものともせず驚くほど自然に繋がっており、自分でも驚いています。なおitunesに代表される配信サービスで簡単に購入可能なほか、自主制作ながら紙ジャケでCDでもリリースされているため、僕のようにしっかりモノとして所有したいマニアの人にはこちらのCD盤がお勧め。流通の都合上、一度市場から消えると入手は困難になると思うので、気になる方はお早めにご購入ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Come And Get It / Patrick Henry And The Liberation Band

2015-02-08 | Free Soul
何だかよく分かりませんが、ここ2~3年レコード業界では7インチのドーナツ盤がブームのようで、最近ではアイドルなんかのサブカル界隈も巻き込んで猫も杓子も7インチ状態。個人的にはあまり魅力を感じるメディアでもないので見かけても基本的にはスルーしていますが、レコ屋で収穫がなかったときなどにふと何気なく耳を傾けてみると中には見逃せないものもあったりして、本作もそんな中で知った一枚です。元々は1995年にCDオンリーでリリースされた作品なのですが、この中に収録されたM-9のLoving UとM-2のMy Loveが何年か前、英国の優良レーベルStreet Soulから7インチでカットされ、どうやらマニアの間で人気に火が点いた模様。近頃では某ユ○オンでのインディーソウル・セールでも常連となっています。オリジナル盤がリリースされた95年当時と言えば、メインストリームのクラブシーンではいわゆるヒップホップ・ソウルやアシッドジャズあたりが脚光を浴びていた時期。そうしたタイミングでどうしてこのような作品が製作されたのかは良く分かりませんが、生音主体のサウンドメイクと程よい録音環境のチープさが今の耳には逆に心地よく、実は密かな愛聴盤だったりします。パトリック自体の声質や歌い方が黒人にしては爽やかで、AORの流れでプレイしても違和感がないのも個人的にはポイント高め。いわゆるスウィートソウルやR&Bで多用されるような黒人男性のファルセット・ボイスが苦手な僕としては、これくらい軽やかな歌い口の方が逆にちょうど良いです。実は現在、例のLoving Uを含む新作コンピレーションを製作中で紹介はそちらを紹介した後にしようかと思っていたのですが、どうやら来月P-vineから編集盤がリリースされるみたいなので、その前に紹介しておかないと旬を逃すと思い先行して掲載した次第。気になる人は是非探してみてください。ちなみに製作しているコンピの仮題は"Dear Breeze 2"。以前ここで紹介したコンピ作品のうちでも人気が高かった作品の続編です。現在完成度80%。こちらも近いうち紹介しようと思っているので、乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする