At The Living Room Reloaded

忙しい毎日の中で少し足を止めてみる、そんな時間に聴きたい素晴らしい音楽の紹介です。

Ballet Etudes / The Music Of Komeda

2009-12-12 | Hard Bop & Modal
ヨーロピアン・ジャズの極北。ポーランドが世界に誇るピアニスト兼作曲家、故クシシュトフ(クリストファー)・コメダが63年にデンマークで吹き込んだアルバムです。過去にNormaからも編集盤がリリースされていたMuzaの初期音源と、一部ではヨーロピアン・ジャズの金字塔と謳われる65年のAstigmaticの間を繋ぐミッシング・リング的作品で、おそらくLPとしては彼の初リーダー作。地元デンマークからボッチンスキー(tp)、スウェーデンからルネ・カールソン(ds)、そして同郷ポーランドからヤン・ヴロブレフスキ(ts)とロマン・ディラグ(b)を迎えたインターナショナル・クインテット(但しボッチンスキーはA面のみ参加)によって製作された一枚です。A面いっぱいを使って収録された組曲形式のタイトル曲もそれなりに悪くはないものの、最大の聴きものはB-1のCrazy Girl。61年にスウェーデンのテナー奏者ベルント・ローゼングレンと共に吹き込んだワルツ曲の再演です。オリジナルの演奏はEP収録ということもあり、ほとんどローゼングレンのテナー・ソロのみの短尺曲なのですが、ここではそれを12分の大作に再構成していて、それが何だか凄いことになっています。特にメロディーをリードするヴロブレフスキには圧巻。自身のポーリッシュ・ジャズ・カルテットではロリンズ風の保守的なプレイに徹していた彼が、ここではなんとコルトレーンばりのシーツオブサウンドを展開していて、それがまた本家にも負けないくらいバッチリと決まっているのだから驚愕です。後のAstigmaticでのナミスロウスキ辺りにしてもそうですが、コメダの持つミュージシャンの引き出しを開けるスキルとセンスはやはり尋常ではありません。もちろんリズム隊2人のプレイも最高。コメダの手腕により自身の潜在能力限界まで高められた最高の演奏が思う存分堪能できます。元々のプレス数自体も少ないのか、盤自体のレアリティーもかなりのものですが、是非一度は聴いてみてください。ちなみに最後に件のボッチンスキーに関して少しだけ触れておくと、ここでの彼のプレイは正直それほど目立ったものではありません。一応タイトル曲にて若干の見せ場はあるものの、それも一瞬(時間にして約20秒)で終わるので、彼のプレイ目当て「のみ」での購入は控えた方が賢明だと思います。最も他の4人が充分すぎるほど素晴らしいので、個人的には全く問題は感じませんが…。真の欧州ジャズ好きにお薦めの一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Radio Jazz Group / Same

2009-12-12 | Hard Bop & Modal
サヒブ・シハブとの共演盤が有名なRadio Jazz Groupによる一枚。このRadio Jazz Groupはエリック・モーセホルムとベント・アクセンを中心に61年に結成されたグループで、メンバーにはアラン・ボッチンスキー、ベント・ヤーディグ、ニルス・ハスム、ニルス・ペデルセンなどなどJazz Quintet 60周りの人脈がズラリ。当時のデンマークを代表するミュージシャンが一同に介したオールスター的グループです。これはそんな彼らの65年作。あのシハブのOktav盤から1~2ヶ月後に録音された作品となります。ただ、内容の方はOktav盤とは少し趣が異なり、彼らにしてはかなりフリー寄りの演奏になっているため、あの迫力のビッグバンド・サウンドを期待してる人は要注意。LPはA面がモーセホルム作による長尺曲Hanne、B面が黒人サックス奏者レイ・ピッツ作による組曲Voyage Of The Star-Birdで構成されています(A面には他に3曲収録されていますが、いずれも短尺でインタールード的)が、どちらもわりと前衛的な曲です。もっとも演奏してる面子が面子なので、いわゆる「デンマーク・ジャズらしさ」が全くないわけでもなく、たとえば三部構成のHanneにおける第二部辺りはOktav盤(特に一曲目のDi-da)にわりと近い雰囲気。パレ・ミッケルボルグとヤーディグによるソロも悪くないと思います。ただ、個人的にこの作品一番の聴き所だと思うのは組曲Voyage Of The Star-Birdの二曲目、Earthlight。テーマ部でトロルフ・モルガードが吹くユーフォニウムと、ボッチンスキーのソロが非常に耳辺り良く、聴いているとタイトル通り何とも言えぬ優しい気持ちになります。ちなみにこの組曲の四曲目Venusian Blueはこの後、作曲者のレイ・ピッツ自身も参加したロストヴォルド(本作には不参加)の66年作にて再演済み。以前ニコラ・コンテが、このロストヴォルドらによる演奏の方をチャートに挙げていました。もっとも僕としては、いずれの演奏もそれほど好みのタイプではありませんが…。ともあれレア度だけで言えばそれなりに高めの一枚。それほど血眼になって探す必要のある作品とは思いませんが、どこかで見つけたら聴いてみてください。なお、スウェーデンにもRadiojazzgruppenなるグループが存在しますが、あちらはヤン・ヨハンソンらが中心になって結成されたもので、このRadio Jazz Groupとは無関係です。お間違えのないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Djingis Kahn / Staffan Abeleen Quintet

2009-12-08 | Hard Bop & Modal
おどろおどろしいジャケットについ慄いてしまう本盤は、60年代スウェーデンを代表する名コンボ、ステファン・アベリーン・クインテットがSonetレーベルに吹き込んだ一枚。数年前にユニバーサルの企画で再発されて話題になったLP2枚の吹き込みより少し前の61年に、全く同じメンバーによって製作されたEP作品です。詳しいことを知らないので何とも言えないのですが、おそらく彼らの処女作に当たる吹き込みのはず。ただジャケットからも何となく雰囲気が伝わる通り、ここでの演奏は彼らの後の作品とは幾分毛色の異なるものとなっています。例のPhillipsの2枚(+70年代のOdeon盤)では非常に洗練された北欧ジャズを惜しげもなく披露していた彼らですが、このEPではそうした洗練された雰囲気は影を潜め(と言うより当時まだその境地に辿り着いていなかった?)、終始ファンキーな演奏に務めています。全体の質感としては、先日澤野工房からも再発されたジョルジュ・アルヴァニタスのSoul Jazzをもう少し男くさくしたような感じ。全4曲それぞれに悪くないですが、中でも特筆すべきはA面の2曲。まずタイトル曲のA-1は、ざくざくとスタッカートで迫るタイトなピアノに乗せた2管ユニゾンのテーマが最高に格好いいバップ・ナンバー。ビョルン・ネッツ~ラース・ファーノフ~アベリーンと続く各ソロもそれぞれに素晴らしく、このコンボのレベルの高さが伺えます。そして続くA-2のJuan-Les-Pinsは、以前CDからの音源を自作コンピにも収録した3拍子のハードバップ。3拍子と言えばDownstreamの冒頭に収録されていたFin Sikt Over Havetもそうでしたが、わずか数年で彼らに何があったのかと思うほどプレイの質感が違います。その傾向が特に顕著なのがリーダーのアベリーン。音の選び方からタッチの運び方に至るまで完全に別人のようになっているので、両者を聴き比べてみるのも面白いかもしれません。スウェーデン、そしてステファン・アベリーンと言えば今や洗練された60'sヨーロピアン・ジャズの代名詞的存在ですが、そんな彼のイメージが180度変わること間違いなしの一枚。これも一時期のピークに比べ少し相場が落ちてきている(とは言えまだ少し高いですが…)ようなので、興味があったら是非チェックしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Feeling Good / Bryony James

2009-12-07 | Hard Bop & Modal
これも一時期ガイド本掲載で話題になった一枚。マンハッタン生まれブルックリン育ちの女性シンガー、ブライオニー・ジェームスが渡英先で吹き込んだ69年のアルバムです。バックを務めるのはピアノのローリー・ハロウェイを中心としたギター入りカルテット。ただ、ギターの音は全編に渡りほとんど前面には出てこず、その代わりにほとんどの曲でラテン・パーカッションが効果的に使われているという、少し変わったバンド編成になっています。言葉ではうまく説明し辛いのですが、以前ここでも紹介したフランシー・ボランのOut Of The Backgroundにヴォーカルがフィーチャーされた感じと言えば、何となくアルバム全体の雰囲気が伝わるでしょうか。さて、そんな本作。引き合いに出したボランのアルバム同様、やはり全体的に非常にグルーヴィーな作品に仕上がっています。その象徴とも言えるのが冒頭A-1のタイトル曲とB-1のCome Back To Meで披露される超高速プレイ。特に前者に関しては、おそらくアラン・ギャンリー(タビー・ヘイズのFontana実況盤に参加してた人)だと思うのですが、超高速で疾走しつつも目まぐるしくリズム・パターンの変わっていくそのドラム捌きは見事としか言いようがありません。また、BPM的にクラブ・プレイにもばっちりなのがB-3のSummertime。ラテン・パーカスを駆使したノリの良い横揺れ系ワルツ・ナンバーです。間にピアノの間奏を挟んで、英語→(多分)ポルトガル語→英語と歌われるブライオニー嬢のヴォーカルも抜群。ジェラルド・フリシナやロ・グレコ兄弟辺りのスキーマ系クラブジャズ好きなら必ず気に入る一曲だと思います。ただ、個人的にこれらの曲以上に何よりおススメなのは、A-3のOur Day Will Come。基本はリムショットを効かせた高速調のボサ・ジャズなのですが、ここでのローリー・ハロウェイの小洒落たピアノ・プレイが非常に見事で、何度聴いても余りの巧さについ頬が緩んでしまいます。個人的にはボランのDark Eyesと並ぶお洒落なジャズ・ピアノの代名詞的存在。いちおう僕もピアノ経験者なため、いつかはこれくらい弾けるようになるのが目標だったりするのですが、現実はまぁなかなか難しいですね…。そもそもジャズピアノ自体ほとんど弾けませんし。ともあれ、本作は全体的に自信を持って薦められる一枚。人気のピークが過ぎて相場もだいぶ落ち着いてきているので、今が買い時の作品だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz Em Embassy / Cuarteto Jorge Anders

2009-12-06 | Hard Bop & Modal
ブリザ・ブラジレイラやJazz Next Standardへの掲載で、以前その筋の一部の人たちの間で話題になったアルバム。アルゼンチンのテナー&アルト奏者ホルヘ・アンダース(で読み方合ってるのでしょうか?)が、自身のカルテットを率いて65年に吹き込んだ実況録音盤です。さすがにアルゼンチン・ジャズともなると情報も少なく、あまり詳しいことは分からないものの、このアンダースとベースを務めるホルヘ・ゴンザレスはジャズ批評に掲載された例のTrovaの同ジャケEPシリーズにも参加していたりする人なので、当時のアルゼンチン・ジャズ界ではわりと中心的な人物だったのかもしれません。なお、アンダースさんの方はガブリエラ・アンダースなる美人女性シンガーの父親なんだそう。僕は恥ずかしながら全く存じ上げませんでしたが、このガブリエラさんの方は日本でもそこそこ知られる方のようです。閑話休題。さて、肝心の中身の方ですが、さすがサックス奏者の実況盤と言うことで全体的に管の音が前面に出た一枚になっています。その筋の人たちの間で人気が出たのは、アフロ・キューバン風味に味付けしてあるアップテンポなA-3のSuave Como Un Amanecer (Softly as in a Morning Sunrise)でしたが、個人的に好きなのはバラードでのプレイ。特にA-2のSobre El Arco Iris (Over The Rainbow)に関しては、古今東西に数あるこの曲のカバーの中でもベストトラックの一つだと思います。コルトレーンのBalladの雰囲気でOver The Rainbowを演奏していると言えば、なんとなくそのニュアンスが伝わるでしょうか。もう1曲バラードをやっているB-2のPodria Ser Primavera (It Might as Well Be Spring)もなかなかに素敵。ディスクガイドには「ロリンズばりの力強い演奏で鳴らした」とありますが、このアルバムを聴く限りでは、個人的にバラードでの優しく雄大なプレイの方が彼の真骨頂と言うような気がします。と言うわけで、その辺りの雰囲気が好きな人にはわりとお薦めな一枚。クラブ向けと言うよりは部屋聴きが似合う作品だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする