At The Living Room Reloaded

忙しい毎日の中で少し足を止めてみる、そんな時間に聴きたい素晴らしい音楽の紹介です。

街はパレード / あっぷるぱい

2018-09-26 | Japanese AOR
なんとなくネットを見ていて発売を知ったシングル盤。2012年に「謎の大学生バンド」という触れ込みでリリースされたCDが一部で話題を呼んだ、流線形のクニモンド瀧口氏プロデュースによる匿名バンド"あっぷるぱい"がこの8月に7インチ・ヴァイナル・オンリーでリリースした一枚です。彼らは2012年のCDアルバムを発売した後は、翌年末に配信のみで"ココナツ・ホリデイ"というしただけで、それ以外に新作の発表はしていなかったので、今回の作品は約5年ぶりの作品ということになります。6年前のアルバムに収録された曲は、思い切りシュガーベイブによるシティポップ黎明期の音作りを意識というかトレースしたものでしたが、今回の新曲はそこから少し時代が下って1980年前後の生音シティポップ最盛期サウンドを真似たもの、要は流線形の1stと同様の質感になっており、個人的には非常に好み。00年代以降のシティポップ再評価におけるエポック・メイキングとなった"3号線"や"東京コースター"の流れを組む、軽やかかつノスタルジックな王道メロウ生音シティポップに仕上がっています。洋楽に明るい方には、セルメンあたりのA&M〜CTI系サウンドというと分かりやすいかも。この手の音楽を好む方なら、おそらく雰囲気が好きな人は多いのではないでしょうか。流線形の1stが2003年なので、個人的には、待ち侘びたサウンドメイクが15年越しでようやく戻ってきたという思い。最初の出会いがあまりに衝撃的だったので、それ以降もクニモンド瀧口さん関連の曲はだいたいチェックしていますが、個人的にはどれもイマイチのれなかったため、久しぶりのヒットです。7インチの新譜というフォーマットはあまり好きではなく、実は気に入らない部分もあるのですが、今のところCDのリリースはないようなので買ってしまいました。なお、本作のリリース背景などを色々と調べていたら、11月にサノトモミさんによるこちらも6年ぶりの新譜が出ることも発覚。そちらも併せて楽しみにしておこうと思います。さて、今回のあっぷるぱい。プロデューサーである瀧口氏が立ち上げたレーベルの第一弾作品という位置づけでしたが、果たして次回作はあるのでしょうか。シュガーベイブの雰囲気に寄せていた前作はともかく、ここまで自身の趣味丸出しの音作りをするならば、何も匿名バンド名義にしなくても良いような気がしますが・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミライのテーマ / うたのきし... | トップ | 西原商会EP / Various Artists »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Japanese AOR」カテゴリの最新記事