goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

その理由

2019-11-25 19:32:50 | 日記・エッセイ・コラム
日本の霊性は実に聖書的である。
どうにも不可思議である。
まあ考えようではあるが。
私自身は本当は不可思議だとは思っていない。
確かに日本人の多くは聖書を知らない。
旧約も新約も。
その区別すら知らないかも。
・・・・・
先にも記したが、
古い時代から聖書は日本に来ている、
と確信している。
漢字(漢文)で書かれた聖書である。
それは公にはされていない。
理由は分からないが。
シナの大帝国は何と言っても唐である。
当時は世界屈指の大帝国であった。
西のローマ帝国にも匹敵する。
往時は世界からの物資で溢れていたろう。
物も技術も情報も、そして人も。
だから日本は遣唐使を派遣した。
でも単に物や技術を求めたのではない。
ましてや経済的利得の為ではない。
求めたのは知識・智慧である。
学びなのである。
そしてそれは身の内に備えるだけでなく、
それ以上に書物を求めたのである。
手に入れられるだけ手に入れて、そして帰国する。
さすれば学びは続けられるのだ。
だから日本には今も多くが残っている。
本家のシナにはなくとも。
そこに漢字で記された聖書があっても不思議ではない。
当時は景教(キリスト教の一派)が流行していた。
そのしるしの碑がシナには残っている。
それを思えば不可思議ではない。
聞くところによると、
高野山にはその碑を模したものがあると謂う。
ならば持ち帰ったのは空海かも…。
可能性は大いにある。
・・・・・
それにしても、
それは日本の霊性が聖書的なのとは繋がらない。
他に理由があるだろう。
そも旧約聖書は3500年前から2500年前頃にかけて、
1000年もの長きに渡って書き綴られたもので、
まとまった形になったのは2500年前頃らしい。
それまでは個々別々にあったのが、
時に一冊にまとめられたのである。
それはユダヤの国がバビロン帝国に滅ぼされて、
囚われの身となった捕囚時代であり、
それが契機になったのかも知れない。
ともかくまとまった形になったから、
そこには明瞭に聖書的霊性が現れる。
でも聖書ができたから、霊性ができたのではない。
既にあった霊性が露わになっただけである。
1000年もの長きに渡っての思いの結晶として。
それにである。
更にそのもっと前から、その思いはあったろう。
それは前聖書的霊性と謂えるものだ。
それがあったからこそ聖書はできたのです。
つまり聖書ができる前からその霊性はあったと謂うことだ。
なら聖書を持たなくとも、
その霊性を持っていても、おかしくはない。
私はそれを思う。
故に不可思議ではないと。
・・・・・
現代は情報が一人歩きする時代である。
古代はそこは違うだろう。
情報は人とともにあったのだ。
情報とは人の思いの丈であり、その人そのものであったろう。
だから情報だけが伝わるとは考えられない。
人とともにあったのです。
そう思うのです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。