goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

絶対と相対

2018-05-28 15:17:34 | 日記・エッセイ・コラム
個人主義と謂うは、
自分が在るから世界(場)がある、
自分が無ければ世界(場)はない、
であり、
デカルトの言を借りれば「我思う故に我あり」であって、
我思う(認識)がすべてである。
だから世界とは我が見る(創る)ものであり、
その中に我は無いのです。
それは我が絶対ということです。
唯一神を好む所以である。
同時にこれは利己主義と紙一重である。
・・・・・
全体主義と謂うは、
自分が在っても無くても世界(場)はあり、
我の思いとは関わりなく世界(場)はある、
であり、
我思う(認識)は当然あるのだが、
それは世界の一面でしかなく、
それに我も世界の一部であることから、
その中に我も在るのです。
我は絶対ではなく、
あくまでも相対なのです。
昨今は悪の権化のように言われている。
・・・・・
これはガリレオの話と通じるところがある。
ガリレオは天動説を否定して地動説を唱えた、と言われている。
当時は地球を軸にその周りを天が動いている、と思われていた。
それがもとで裁判に訴えられた。
そこで有名な言葉を残している。
曰く「それでも地球は動いてる」と…。
でも、その話は勘違いされてるかも知れない。
彼は地球は動いてるとは言ったが、
天は動いていないとは言ってない。
現下の人間は皆知ってるだろうが、
地球だけが動いているのではなく、
天の動きと共に動いていることを。
地球は天の外に在るのではない、天(の一部だが)そのものである。
だからである。
ガリレオは天動説を否定したのではない、
正しい天動説を唱えただけだ。
私はそう思っている。
・・・・・
これはアインシュタインの相対性理論とも通じる。
相対性理論とはまさに字義の通りであり、
それは相対ということである。
相対の対極は絶対であり、
それを中心と読み替えるとして、
では天に中心があるのか。
太陽系は太陽が中心である。
太陽系を含む銀河系は当然その内に中心がある。
さらにその上の系でも…。
さらにさらにその上の系でも…。
どこまでいってもきりがない。
部分的には中心は幾らでもあるだろう。
では本当の中心は?
それは分からない、不明と言うしかない。
これが人間の限界である。
・・・・・
ここで注意が必要だ。
絶体とは人間には捉えられないものであり、
つまり現実ではないということ、
それは頭の中の概念でしかなく、
空想・妄想の類でしかないのだ。
俗に「世の中に絶対はない」という言辞の通り。
相対とは人間にとって見たまんまであり、
つまり現実そのものであり、
その言葉自体は概念であっても、
その概念は現実に寄り添うのである。
欧米の文明は壁に当たったと言われて久しい。
絶体を追い求める限り、その壁は越えられないだろう。
空想・妄想の間を彷徨うばかりで。
日本の文明はそも相対を指向している。
どこまでも現実的なのである。
だから壁などない、初めから。
この世界(の現実)に只々寄り添うのみ。
・・・・・
絶体は一神教を生み、一神教が混乱を生む。
一神教(絶対)が多数あれば衝突あるのみ。
相対は多神教であり、多神教は安寧を生む。
そも神様どうしで衝突しない。
棲み分けできるのだ。
さて、あなたはどちらが好きですか。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。