goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

怪走電気自動車

2021-12-27 08:46:25 | 日記・エッセイ・コラム
先に本田技研が舵を切った。
今回トヨタ自動車が本格的に取り組むと言う。
電気自動車のことである。
それでもトヨタを含め全方位ではあろうが。
これはそも自動車の問題ではない。
地球温暖化の問題である。
根っこには大嘘があるのだが、
だからこそどうにもならない。
話せば分かるという状態ではないのだ。
この圧力は半端ではない。
部外者の私も感じるほど。
地球温暖化が嘘だと言ってる訳ではない。
地球は温暖化も寒冷化も繰り返している。
今までもそしてこれからも。
存在するものは互いに影響を与え、
まったくの無関係で無いのは当然。
だから人も影響を与えてるだろう。
とはいえ、
その影響は有って無きが如し。
・・・・・
電気自動車の肝はモーターとバッテリーである。
モーターは既に解決されている。
問題はバッテリーである。
ここには根本的な無理がある。
と思っている。
確かに今ある乾電池や蓄電池は有効です。
大いに利用している。
それは小さいからであって、
だからこそそのエネルギーを扱えるのだ。
自動車になるとそれが大きくなる。
だから難しい。
もっと大きくなればこれは無理だろう。
根本的には無理だろうと。
エネルギーとは「こと」なのだ。
存在するものは「もの」であり、
「もの」は常に変化している。
その変化の様を「こと」と謂う。
その変化の様には、
静的変化(形質)と動的変化(運動)がある。
でもそれは人間の目から見ての話であり、
本質的には変わらない。
分子原子の中では粒子などが激しく動いてる。
エネルギーとはその「こと」なのだ。
なお、さりながら、だからこそ、
存在するものは「もの」としても、
「もの」と「こと」は一体であり、
「ものごと」と謂うべきである。
で初めに戻って考えれば、
モーターは「もの」でバッテリーは「こと」、
と言うことができる。
確かにモーターは物である。
でもバッテリーも物である。
物であるバッテリーがまんま「こと」を兼ねる。
難しいのは故である。
・・・・・
人間の人間たる所以は言葉にある。
それがすべてだが、
それこそが人間に「こと」の利用を促してきた。
そして今がある。
その利用の端緒は火だろうか。
技術という面から見て分かりやすいのは、
水車や風車であろう。
これは分かりやすい。
水車は水の流れをエネルギーとする。
風車は風の流れをエネルギーとする。
水は堰き止めれば貯められる。
ダムを造ればより強い流れが得られるのだ。
まあ水はそれ自体が貴重なものだが。
だからそれを造ってきた。
風はどうだろう。
これは貯められそうにない。
文字通り風まかせだ。
思えば蓄電池はダムに似てる。
ダムと言えば、
昨今話題になってたのが三峡ダムである。
大雨による洪水が心配された。
小さいダムには決壊もあったようだが、
三峡ダムはなんとか持ちこたえた。
でも大きすぎるのは問題である。
そも維持・管理が難しい。
それに壊れた時を思えば。
その被害は想像を絶する。
そうなればシナが大国だと雖もたぶん持たない。
政権は確実に崩壊するだろう。
聞けばアメリカはそのダムに照準を合わせてるとか。
先制攻撃で潰せば勝負あり、てか。
それはさておき、
バッテリーが難しいとは先に言ったが、
それは大きくすればするほどにである。
ちなみにちなみに、
再生可能エネルギーの難しさも同様である。
ニッチ(随時かつ少量)には大変有効だが。
・・・・・
だから電車は素晴らしい。
「こと」を「もの」にして利用せず、
「こと」を「こと」として利用する、
 流れるままに。
そこが電気自動車とは違う。
でも自動車ぐらいなら何とかなるかも。
だからトヨタ自動車も舵を切ったのか。
本田技研もそうだが、
ともに世の圧力と技術の壁を越えてほしい。
そう思っている。
その素地はある。
何と言っても日本は物作りの国である。
職人の国であり、
心魂の国である。
底力に期待!