ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

日本の成り立ち

2014-11-05 14:20:53 | 日記・エッセイ・コラム
日本にはいろんな人がいる。
縄文時代を生き抜いた人たち、
縄文時代後期から古墳時代にかけて渡来してきた人々、
さまざまである。
日本列島はその東はどこまでも海である。
ここで行き止まりである。
人種の坩堝となってもおかしくない。
だから多民族ではあるだろう。
でも大陸からすれば海で阻まれている。
簡単には来られない。
渡来する人もおのずと限られる。
・・・・・
縄文時代は人口がそれほど多くはなかったという。
それでも現代日本の基と言えるのだろうか。
もちろん基の一つには違いないだろう。
では渡来してきた人たちはどれほどか。
議論の分かれるところではある。
でも私は思う、
現在日本の基層を為しているのは、
渡来してきた人々であろうと。
そのことは古事記、日本書紀から推察される。
伊邪那岐、伊邪那美の国生みである。
於能碁呂島から始まり、
淡路島、四国、隠岐の島、九州そして壱岐・津島などの島々、
最後に本州となる。
最初の於能碁呂島はよく分からないが、
どうも起点は淡路島のようだ。
とすれば彼らは船でやって来たのだ。
もちろん大陸経由でも最後は船になる。
だが彼らはそうではなく終始海路を利用したようだ。
マレー半島を越え黒潮に乗れば紀伊隧道に着く。
国生みが淡路島から始まるのは、
何よりの証拠である。
陸路で来れば朝鮮半島からが最も近い。
それなら九州北岸か本州の日本海側に着く。
もちろん、そのルートで沢山来てるだろう。
後を追った人々は。
でも最初に来たのは海路である。
古事記、日本書紀でそのことが分かる。
・・・・・
奈良正倉院の御物には大陸ゆかりのものが多い。
現代のような物流はない。
物だけが来る訳がない。
人と伴に来たのである。
そう考えるのが自然だ。
それにしても遠く長い道である。
偶然に来たとは思えない。
この地を目指して来たのか。
そうとしか思えない。
最初に来た人に、
聞いてみたいものである。