甍の上で

株式会社創瓦 社長 笹原真二のブログです。

断食日記4 パーティー編

2010-01-30 20:24:40 | 瓦のこと
 昨年、岐阜の瓦屋の先輩、足立さんが、「現代の名工」として厚生労働省より表彰され、その祝賀会に岐阜まで行ってきました。足立さんとは22年前、京都,甍技塾の第1回の勉強会で出会い,
全国各地から来ていたメンバーの中でも一際光る方でした。それ以来のお付き合いで、今回の表彰、祝賀会へのお招きに、喜んで出席させていただきました。ただ、問題は断食中の身、祝賀会には、当然おいしい料理がいっぱいでます。予想通り、いっぱい出ました。お寿司、中華、サラダ、お肉、デザートはフルーツいっぱいの杏仁豆腐。周りの人が、おいしそうに頂いているのを横目に見ながら、我慢できるもんですね。もちろん、甘いものとかおいしそうなものは食べたいのですが・・・2,3日前よりも、甘い物の欲求は少し和らぎました。あと、2週間、頑張れ!頑張れ!という感じです。
 周りの方には断食中ですと。断食日記123に書いているようなことを話しましたが、皆さん、興味深そうに聞いてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食日記3

2010-01-28 18:41:02 | 瓦のこと
 今日は、朝、雨が降っていた為、30日の土曜休日と振り替えて休みにしました。幸いなことに2件の見積依頼があり、ありがたい1日となりました。
 今日、愛読書、雑誌致知2月号を読んでいると、なんと筑波大学名誉教授の村上和雄先生(遺伝子の研究)と杏林予防医科学研究所所長の山田豊文先生の対談で、断食の効用についてのお話が掲載されていました。農哲学院の黄先生がおっしゃっていることと、同じことをおっしゃっていました。第二弾が、鈴木秀子先生の「人生を照らす言葉」の中に断食が。改めて、今回の断食は私にとって、縁があるなと感じています。昨夜、お袋から、「あんたは酒は飲めんが、甘いもんばかり喰って「糖尿病予備軍」じゃけ、ちょうど良かったんじゃ」と。昨日の体重62.4kg。甘い物が欲しくなるのは、塩と水分の取り方がポイントかなと感じました。断食やってから、本当によく、眠れます。途中起きることもないし、目覚めがいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食日記2

2010-01-27 19:37:00 | 瓦のこと
 昨夜、久しぶりに尿路結石が。家に帰ってトイレに行くと血尿が出ました。幸い痛みもなくて、次のおしっこの時、石も無事出たみたいです。これも、断食の影響なんですかね?影響は出てきましたね。なぜかわかりませんが、肌がすべすべしてきたみたいです。なんと言ってもありがたいことは、背中が痒くなくなったこと。私は乾燥肌で、冬は背中が痒くて。保湿クリーム塗ったりしてもまだ痒いのですが、断食に入ってから痒みがなくなりました。マンナミブレッド80gを2回食べていますから、空腹感はありませんが、やはり、甘い物が欲しいですね。でも、糖尿病予備軍の私にとって、今回の断食は必要なことだと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食日記1

2010-01-26 20:09:19 | Weblog
 古民家の様子を見た後、越前町の「悠久ロマンの杜」へ。猪野島さんに送ってもらって。農哲学院主催のいただき膳小断食が、この悠久ロマンの杜で始まりました。ウエストもメタボ数値の85。美味しい物だとついつい喰ってしまう。そんな状況を打破したい!それと、体温が1度上がれば免疫力が30%アップする。癌などの現代病に対して一番の予防法等、新聞テレビでも断食が最近ニュースにもなっていますが、農哲学院の場合、完全断食ではなくて、1日に2回、冬越麦等ブレンドしたものを自分で焼いて作るマンナミブレッドを食べることができるという小断食を24日から来月の14日まで、計21日間をスタートしました。1日に2回も食べているから、空腹感は感じませんが、甘い物が欲しいですね。コヒー牛乳とか、オレンジジュースとか、りんごとか、それと、午前中、水も断っているので、口が渇きます。喉はミネラルたっぷりの塩をなめているので渇きはないのですが、口が渇きます。この21日間、飲むお茶も北海道の熊笹を干して蕎麦をブレンドしたお茶を煎じて飲んでいますが、これは美味しいです。始まったばかりですが、体重が何キロ落ちるか楽しみです。ちなみに22日の金曜日が65.5kg昨日25日が63.5kgでした。今のところ、家族がおいしそうな食事をしていても、欲しくないと言ったら嘘のなりますが、けっこう我慢できますね。どんな展開になるか、自分でも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農哲学院 福井の古民家

2010-01-26 19:36:48 | 瓦のこと
 22日、福井県の農哲学院が改修している古民家が、今,どんな風に改修されているのかを見に行ってきました。以前、行った時、越前瓦の屋根はかなり傷んでいて、これは一度全部、屋根から降ろして葺き直しをしないといけないと思っていたのですが、行ってみると部分修理をしただけの状況なのに、かなりきれいに修理が出来ていました。私にとってはかなりの驚きでした。100年以上前の瓦を部分修理でこんなにきれいに見えるとは、友人の猪野島さん(福井の瓦屋さん)と見に行ったのですが、土葺き(瓦の下に土を置いて葺く葺き方)ばかりと思っていて、よく部分修理で瓦のずれが無かったもんだと驚いていたら、猪野島さんいわく、福井の屋根は空葺き(土を入れない葺き方)ですよ。土葺きで葺くと,雪と一緒に瓦を持っていかれるから、昔から桟木を打って、桟木から銅線で瓦を吊っているんです。と、これもまた驚きで。100年以上の瓦、昔の言葉で言うと「山行き瓦」(使い物にならなくて山仁捨てられる瓦)を土も使わず上手く葺かれていることに、本当に驚きました。やはり、気候風土に合わせた、地方それぞれの仕事の仕方があるものだと感心しました。
 越前、北陸地方の気候風土、文化を組み合わせての仕事が、今もって残っていることに感心するとともに、ハウスメーカーの家をほとんど見なかったことにも感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日

2010-01-21 18:59:09 | Weblog
 気付いたら、もう21日。実は私の52回目の誕生日なんです。気持ちは、まだ30歳くらいではあるのですが・・・今日も77歳になるお袋が、「あの日は雪が降って寒かった」と。この言葉を子供の頃から何回いや、何十回聞かされてきたか?そんなことを思うと当たり前のことではありますがが、いつまでたっても親子なんですね。両親が健在ということに感謝です。
 昨日、広島へ。とある大手のゼネコンZT組からの見積依頼があり、出来上がったのでそれを届けてきました。20年程前、母校の興譲館高校の校舎の新築工事を請負ったのがZT組さん。そこの現場所長だった、霜野さん(現在課長)と12年振りくらいに再開。年賀状だけのお付き合いになっていましたが、やはり顔を見合わせあって、会うというのはいいもんですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年初の気持ちは初舞台

2010-01-06 19:09:50 | 瓦のこと
 4日の午後から、事務所の大掃除をしました。年末にやっておかねばならないことでしたが出来なくて、無垢の木の壁を全部雑巾がけして、とにかく、目を通さなくなった書類をはじめ、「捨てる」ということをテーマに大掃除。今日で3日目、ものすごい量の書類を廃棄しました。おもしろいもので、1日目、2日目にはこれは取っておこうと思っていた物も、3日目となると、「やはり捨てなきゃ」と思い切りが良くなって、もしかして必要な物まで捨てたかもしれませんが、「捨てる」ということで、何か始まったような気がします。今年の仕事始めは結果、景気の影響もあって9日からと。例年より随分多く休みをとりました。この1年、どんな年になるのか?昨日のニュースでは経済団体3団体の新年御例会では、「景気回復は後半以降」とか「昨年は我慢の年、今年は覚悟の年」と言っておられる方がいましたが・・・今年も昨年と同様それ以上に大変きびしい年になることは間違いないところというのが一致した見方のようです。  
 今年がどんな1年ななるか、楽しみ半分、不安半分。年初の気持ちはいつも初舞台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝 おつかれさま!

2010-01-03 16:21:36 | 陸上競技のこと
 駒沢大学が追い上げましたが、東洋大学が強かった。やはり山登りスパーエース柏原選手がいることは大きいですね。
 前半、話題を作った明治大学は山登りでつまづいて、後半も波に乗れなかったのはおしいなあという気がします。6位くらいまでに入れるチャンスがあっただけに残念でした。6位に入っていると来年が非常に面白かったと思います。
 早稲田大学は早稲田らしさが無かったように思います。高校時代実績を残している選手がかなり入っているのに、その選手が出場していないという状況いうのは、いかがなものかなとと思います。しかし、逆に早稲田は高校時代あまり実績の無かった勉強と陸上競技を両立している選手が出てこそ早稲田の駅伝が見られるのでそういう意味においては良かったと思いますが・・・それでも今回の箱根駅伝は、以前のような早稲田の魂の入った走りというか?早稲田独特の早稲田らしさが感じられませんでした。
 母校大東文化大学は復路9位で、総合20位から18位まで2つ順位を上げましたがシード権獲得には遠く及ばず残念な結果となりました。やはり駅伝は出だしで波に乗らないとあとに響きますね。よほどのエースがいない限り流れを変えることが出来ません。1区2区の選手もレースのリズムに乗り切れていなかったようですが、致命傷は3区4区と全く振るわなかったことが残念でした。駅伝をさせてもらえないまま、今回の箱根駅伝が終わったような気がします。来年は予選会からの挑戦。もう一度しっかり練習を積んで、試合当日、自分の力が出せるよう夢を持って頑張って欲しいと思います。選手のみなさん、箱根駅伝、おつかれ様でした!
 また、電話で車中からレースのの模様を中継してくれた、1年先輩の石川さん、同級生の榎田さん、おつかれさまでした。
 最後に、法政大学の7区神山選手は私の友達のご子息でした。神山選手、おつかれさま!大東文化大学の10区川崎選手は興譲館高校の後輩、川崎選手、おつかれさま!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!箱根駅伝!

2010-01-02 17:52:10 | 陸上競技のこと
 やはり、東洋大学の柏原選手は強かったですね。彼の両足には乳酸が溜まらないんじゃないかという気がします。大腿部、ふくらはぎの筋肉がちょっと他の選手とは違うんじゃないでしょうか?あの坂でもガンガン、駆け上がって、特にももがよく上がるのに感心します。区間2位の選手より4分強い。本当に、1区間でこれだけ貯金ができるんだから・・・でもこれで勝負が決まったわけじゃない。明日は他校が追い上げてどんな展開になるか楽しみにしています。
 母校大東文化大学は1区エースの清野選手を持ってきたのですが、16位発進。その後も振るわず、18分49秒遅れて20位という最下位。明日の復路、とにかく諦めないでシード権獲得を目指して欲しい。私が在学していた頃の陸上競技部の部長村田先生がいつも言っていた言葉「不可能を可能にする」頑張れ!大東文化大学!川崎!がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010-01-01 21:06:27 | 瓦のこと
 明けまして、おめでとうございます。
 昨夜は、初詣のはしご(天神様,黒丸様、成福寺、重玄寺、妙見様、毎年のこと)をして帰って寝たのは午前2時。目が覚めたのが8時頃、ニューイヤー駅伝を見ながら雑煮を頂く。お昼過ぎ?に、興譲館高校の森政先生から電話。「川崎(大東文化大学)が箱根の10区を走ることが決まった。と電話が入った」暮れの高校駅伝に興譲館は32年ぶりぼ出場。大東文化大学から興譲館の卒業生で箱根駅伝に出場するのも私の1年先輩の平盛さん以来32年ぶり。是非、頑張って、シード権は確保してほしいものだ。「頑張れ!川崎!」
 ニューイヤー駅伝が終わってから、事務所で、暮れに出来なかった掃除を始める。元旦にトイレ掃除。初めてですね,元旦にトイレ掃除。とにかく水が冷たくて本当に冷たくて、外に出ると風も冷たくて、一瞬、「やめておこうかな」とという気持ちが、しかし、「今日やらんと、明日もやらん」と気持ちを奮い立たせ、無事にトイレ掃除が終了。こんな有意義な元旦がかつてあっただろうかと。一人悦に入っている。その後、出し忘れのが年賀状を書いて、さっきポストへ入れてきました。明日は、いよいよ、箱根駅伝、30年前を思い出しながら、テレビで母校の応援。頑張れ!大東文化大学!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする