甍の上で

株式会社創瓦 社長 笹原真二のブログです。

断食日記1

2010-01-26 20:09:19 | Weblog
 古民家の様子を見た後、越前町の「悠久ロマンの杜」へ。猪野島さんに送ってもらって。農哲学院主催のいただき膳小断食が、この悠久ロマンの杜で始まりました。ウエストもメタボ数値の85。美味しい物だとついつい喰ってしまう。そんな状況を打破したい!それと、体温が1度上がれば免疫力が30%アップする。癌などの現代病に対して一番の予防法等、新聞テレビでも断食が最近ニュースにもなっていますが、農哲学院の場合、完全断食ではなくて、1日に2回、冬越麦等ブレンドしたものを自分で焼いて作るマンナミブレッドを食べることができるという小断食を24日から来月の14日まで、計21日間をスタートしました。1日に2回も食べているから、空腹感は感じませんが、甘い物が欲しいですね。コヒー牛乳とか、オレンジジュースとか、りんごとか、それと、午前中、水も断っているので、口が渇きます。喉はミネラルたっぷりの塩をなめているので渇きはないのですが、口が渇きます。この21日間、飲むお茶も北海道の熊笹を干して蕎麦をブレンドしたお茶を煎じて飲んでいますが、これは美味しいです。始まったばかりですが、体重が何キロ落ちるか楽しみです。ちなみに22日の金曜日が65.5kg昨日25日が63.5kgでした。今のところ、家族がおいしそうな食事をしていても、欲しくないと言ったら嘘のなりますが、けっこう我慢できますね。どんな展開になるか、自分でも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農哲学院 福井の古民家

2010-01-26 19:36:48 | 瓦のこと
 22日、福井県の農哲学院が改修している古民家が、今,どんな風に改修されているのかを見に行ってきました。以前、行った時、越前瓦の屋根はかなり傷んでいて、これは一度全部、屋根から降ろして葺き直しをしないといけないと思っていたのですが、行ってみると部分修理をしただけの状況なのに、かなりきれいに修理が出来ていました。私にとってはかなりの驚きでした。100年以上前の瓦を部分修理でこんなにきれいに見えるとは、友人の猪野島さん(福井の瓦屋さん)と見に行ったのですが、土葺き(瓦の下に土を置いて葺く葺き方)ばかりと思っていて、よく部分修理で瓦のずれが無かったもんだと驚いていたら、猪野島さんいわく、福井の屋根は空葺き(土を入れない葺き方)ですよ。土葺きで葺くと,雪と一緒に瓦を持っていかれるから、昔から桟木を打って、桟木から銅線で瓦を吊っているんです。と、これもまた驚きで。100年以上の瓦、昔の言葉で言うと「山行き瓦」(使い物にならなくて山仁捨てられる瓦)を土も使わず上手く葺かれていることに、本当に驚きました。やはり、気候風土に合わせた、地方それぞれの仕事の仕方があるものだと感心しました。
 越前、北陸地方の気候風土、文化を組み合わせての仕事が、今もって残っていることに感心するとともに、ハウスメーカーの家をほとんど見なかったことにも感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする