甍の上で

株式会社創瓦 社長 笹原真二のブログです。

被災地日記 3

2011-05-15 09:04:50 | ツーリング
      緑いっぱいの東北
 28日、宮古市の宿、陸中宮古から国道45号線を北上、甚大な被害を被った市内の田老町へ。防潮堤は無残に壊れ、大きなコンクリートの塊は、海の中に横たわっている。さらに北上して岩泉町小本へ、ここは小本川の河口の街で、大きな防潮堤は田老町のように壊れていなかった、幅6m?高さ15m?のコンクリートの塊の防潮堤は、湾を囲むように大きな弧を描いていた。それでもその上を乗り越えた津波は、防潮堤の欄干をなぎ倒し集落を襲っている。家のコンクリート基礎を、掘り返した津波の傷跡が残っていた。
 江場さんの友人、佐々木信子さんに会うため、小本川沿いの国道455号線を西へ。小本川のきれいなことに驚かされる、川岸、堤は緑でいっぱい。新芽を出し始めた草や木々、菜の花、山桜、コブシの花が咲いている。自然がそのまんま、もう何も作る必要はない。このままの状態が最高の観光資源。ドライブしているだけで幸せな気分になれる。近くに、あの被災地があるということがうそのような・・・きれいな山と川が広がっていた。
 「道の駅いわいずみ」で、佐々木信子さんと会う。信子さんは「劇団ふるさときゃらばん」のお芝居に出てきそうな・・・都会からやってきた元気印のお姉さんがそのまんま、おばさんになったような人で、学生時代にハイヒールで、ここ岩泉に来て、「ここが人間の住むところだ」と感じて住み着いたという。今は、ご主人に先立たれ、娘さん、幼稚園の男の子のお孫さんと暮らしている。
 周りのじいちゃん、ばあちゃんは百姓、生活の大先生。水も水道じゃなくて山から引いている。「この前は、となりのじいちゃんにパイプのつまりを直してもらった。木を削ってさ・・・街の水道屋に行けば、200円くらいで売ってるらしいけど・・・」また「うちの孫は太鼓がうまいんだ」と、孫自慢もしていた。その孫が住む将来の環境を憂いていた。
 岩泉の集落には瓦屋根はない。青や赤のブリキの屋根が周りの緑の山に囲まれて、それが妙にマッチしている。さらに盛岡を目指して西に走ると早坂高原。湿地帯には水芭蕉が群生してきれいな花をつけている。神姫山(1124m)の高原に位置する岩洞湖は大きな湖で観光施設が一つもない?やはり最高の観光資源だ。その岩洞湖を右に見ながら盛岡へと車を走らせた。
 盛岡から花巻へは東北道を走る。宮沢賢治記念館は花巻の町を見下ろす小高い丘に建っている。ここでも、明治29年と昭和8年に起きた三陸大津波での被害写真が展示してあった。奇しくも、宮沢賢治が生まれた年と亡くなった年に三陸の大津波が起きている。
 その夜は、北良㈱(医療ガス産業ガス等を営業、笠井健常務は㈱エバで2年間研修勤務)の笠井専務と常務にご馳走になった。
震災後、初動は、食糧と水、燃料の確保、状況の把握、医療ガスが滞れば、患者さんの生命に即係わってくる。車は、ガソリン車、ディーゼル車、プロパンガス車がそれぞれにあったから、ガソリン等による燃料不足は、プロパンガス車があったから幸いしたという。
震災後、早い時期の写真には、被災した病院の医療ガス施設のまわりに、マグロ、さんまなどが散乱している。海産物の加工場から流出したものだそうだ。そんな惨状の写真を見ながら・・・笠井専務は「もう、がんばれ!日本!はよして欲しい。そんなに弱くないよ!被災地を甘やかさないで欲しい」と。
 翌朝、雨上がりの街に散歩へ出かけた。雲で覆われた北の方角には、まだ雪が残っている山が見える。近くを流れる和賀川は、やはり緑がいっぱい。河川敷の公園は整備されて、全天候型のジョギングコースがある。ゴミも落ちていない。北上市は、東北は、緑豊なきれいな街だった。
     2011年5月3日              笹原 真二
追伸
  この旅で、不思議に感じたことがあった。石巻湊小学校のとなりにあったお寺。津波で車が墓標の上に載っていたところでも、もちろん倒れている墓はあるのだが、意外に倒れていない。いろんな街でお墓を見たが、もちろん倒れているお墓もたくさんあるのだが、やはり、意外に倒れていなかった。
 神社の鳥居にしても倒れていない。神殿も被害を被っていないように思えた。少し高い所にあったからなのか?・・・それでも、仙台空港近くの穀倉地帯の真ん中にあった小さなお宮は、鎮守の森に囲まれて鳥居も神殿も無事のようで・・・そんなことが不思議に思えた。
「これより先、津波浸水想定区域」という標識が、それぞれの街で見かけられた。実際、その付近が、被害の分岐点だった。もちろんそれを超えているところもある。昨日、TVで明治、昭和の三陸大津波で被害を受けた先人が「これより下に、家を建てるべからず」というような石碑がいくつも残っていることを紹介していた。被災した人が,「先人が教訓として残してくれていたのに」と悔やんでいる様子も映し出された。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」人は、良い教訓、戒めがあってもその警戒レベルを「自分の都合の良いように」その数字を、上げたり下げたりすることがある・・・その時の都合が良いように。
このことは、今回の原発の問題、津波被害の問題、さらに言えば、我々の身の回り、生活の中、仕事の中のことまで、すべてのことに当てはまっている。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地日記 2

2011-05-15 09:02:47 | ツーリング
     南三陸町志津川中学校から
 27日は、朝から小雨が降っていた。登米から、町の70パーセントが津波によって壊滅したという南三陸町に入った。高台にある志津川中学校に行ってみると、校庭には仮設住宅が建っている。それに引き込む電線を張るための電柱の取り付け工事をしていた。志津川中学校から望む南三陸町は、高台の家を残して、すべて津波によって壊滅され、新聞、TVニュースで見ていたものと同じ光景が広がった。
 言葉にならない現実があった。志津川中学校の生徒たちは、この高台から、自分の家が流れていく様を、生まれ育った街が、故郷が、津波に呑み込まれていく様をどんな気持ちで見ていたのか?涙も流すことなく、ただ茫然と見守るしかなかったんじゃないのか?そんなことが頭の中をよぎった。涙があふれる。神様はどうしてこんな残酷なことをしたのか?言葉に出せば声は上ずり、言葉に出した分だけ、真実からうそへと反転していくような、そんな現実が目の前に広がっていた。
 改めて、自分の薄っぺらさを、胸に突きつけられているような気がする、所詮、自分の思いは、同情でしかないんじゃないか。被災地に来る前、感じていた「怖さの正体」はこれだったのか。
 生徒たちが登校してくる。この現実の中、彼らの生活は否応なく動き始めている。桜の花は咲いて、菜の花も川辺に咲いている。彼等の姿からは、弱弱しさを合わせも持った、少しアンバランスな感じのたくましさを感じた。
 岩手県陸前高田市に着くころは雨も上がっていた。県立高田病院の駐車場ではタンポポが咲いている、蟻もいた。花壇の跡には水仙の花も咲いている。病院は4階まで、津波は襲っていたのに、家も車もグシャグシャに壊れているのに、タンポポ、水仙の花、蟻、自然も動きだしている。
 釜石では、大きな船が小さな車を潰し、何隻もの大きな船が焼け焦げ、座礁し、陸に打ち上げられていた。町長以下多くの役場の職員が亡くなった大槌町では、若い自衛隊の隊員がせまい範囲で、懸命に遺体を捜索している。自衛隊の若い隊員が、大きく頼もしく見えた。
 3月11日のTVニュースで、これは今までと全く違う。自分の出来ることは何か?義援金の募金。井原市役所へ、いくらかのお金を持って行き募金した。それによって被災地と多少なりとも繋がっていると感じていた。
志津川中学校の高台から見た被災地の光景は、それまでに見てきた新聞、TVニュースを含めすべてが、自分の中での想像でしかなかった。ということを教えてくれた。
「現場に行って、自分の目で見る事です」とタへルさんの言葉。
    2011年5月2日              笹原 真二
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ行ってきました。 被災地日記 1

2011-05-15 08:55:32 | ツーリング
   東日本大震災を訪ねて(困っている人がいたら助ける)
 4月中旬、名古屋の江場さんから被災地への旅に誘われた。がれき撤去が始まり、動き始めたばかりの被災地に自分なんかが入ってよいのか?被災地を見て自分はそれをどのように受け止めることが出来るのか?怖いような不安もあった、また逆に今の被災地をこの目で見ておきたいという気持ちもあった、少し迷ったが一緒に行くことにした。
26日、江場さんとは東京駅で待ち合わせ、7時36分発、やまびこ125号に乗り込む。しばらく行くと、家々の屋根の上にはブルーシートが載っている。北に向かって広がる穀倉地帯の家々の屋根にも・・・この1年ではとても直しきれないだろうと思いながら車窓からの景色を眺めた。
 仙台で、群馬の佐藤さんと合流。レンタカーで被災地に入る。ひっくり返った家が、ペシャンコになった車が当たり前のようにある。潮の澱んだ匂いが漂っている。
江場さんの友人タヘルさん(名古屋在住のパキスタン人)が炊き出しをしている石巻湊小学校へ入る。タヘルさんたちは3月12日に仙台に入り翌13日から、毎日、ここで昼食のパキスタン風カレーを炊き出ししている。
すべての教室は避難所になっていて、校庭には自衛隊が設営したお風呂がある。となりのお寺の墓地には、墓標の上に車が何台も載っていた。意外にお墓が倒れていないことが不思議だった。もちろん倒れた墓標もあるのだが・・・
 パキスタン人のタへルさんたちが炊き出しをしている。日本人の自分が何もせず、お客さんでいることに違和感を憶えながら・・・タへルさんは「困っている時は宗教も国も関係ない。困っている人がいたら助ける。それが人間じゃないか、それが我々の神様の教えだ」(タへルさんたちはイスラム教)
タへルさんたちの活動に参加しているボランティアの学生も、自衛隊の隊員も、被災している人たちも、みんな溶け込んでいるように感じた。前に向かって動いていた。
石巻から女川へ、どこの現場も悲惨な状況。がれきはずいぶん整理されているものの、取り壊すかどうか迷っている半壊の家、船が屋根の上に載っている建物もある。そんな中、がれきを撤去している自衛隊の重機が。そのがれきを、運んでいる民間の大型ダンプが行き交っている。
国道398号線を北上、北上川の河口(石巻市北上町)に出る。河口の橋は落ち、仕方なく北上川を川沿いに遡る。すでに夕刻。近くの旅館、ホテルは震災の影響はしていない。20km以上橋って登米市まで行くものの、やっと見つけた旅館は震災で壊れたのか「危険建物」と表示がされていた。
そこへ救いの女神が現れた、「この近くに、旅館かホテルかありませんか?」と尋ねると「うちの近くにあるよ。案内してあげる」と言って近くの旅館に連れて行ってくれた。旅館は満室、すると彼女は携帯電話を取り出して「お父さん、今夜、泊まるところが無くて困っている人がいるの、男の人3人、10分前に知り合った。悪そうな人じゃないみたいだから、うちに泊めてあげて!いいでしょ!」と電話している。「お父さんから、OKもらったから大丈夫。」と彼女の家にお邪魔することになった。
彼女は韓国人で濁音がうまく発音できない。「これも縁だから、ご先祖様があなた達に会わせてくれた」と言って・・・家に着くと、一人息子のよしたか君(小学校4年生)が歓迎してくれた。ご主人は会社員、彼女は家で「ニューコリア」という韓国家庭料理のお店を開いている。
我々が「被災地を訪ねている旅だ」ということを話すと、「この前、商工会で、志津川へ炊き出しに行ってきた。みんな泣いて喜んでくれたよ。本当にひどいことになっている、うちのお客さんにも被災した人がいる」と話してくれた。
夕食は塩味の豆腐チゲ、温かくて本当に美味しかった。夕食を終えたころ、ご主人が帰ってきた、恐縮して挨拶すると、ご主人は「どぶろく、あるけど一杯やりますか?」江場さんが「いただきます」と。それで酒宴が始まった。
「私たちはバツイチ同士で・・・うちの女房はいつも先に決めてから事後承諾。判子押してから契約書を見せにくる」「困っている人がいたら、助けるのが人間でしょ!」「韓国から、放射能が危ないから帰って来い。と電話が入ったんですよ。だから、子供連れて帰れと言ったんです」とご主人「国を捨ててきたんだから、帰るところなんかないよ。及川けいすけに会う為に日本へ来たんだから、死ぬまで一緒だよ」と、おのろけも。
被災地を訪ねる旅の初日、小さな韓国家庭料理の店を一人で切り盛りしている及川あやさんと、その家族に出会えたことに、改めて我々の「運の強さ」を感じた。
    2011年5月1日              笹原 真二
 追伸
「困っている人がいたら助ける」石巻湊小学校で炊き出しをしているタへルさん、登米市の及川あやさんから、同じ日に、同じ言葉を聞いた。さらに、及川さんは話の中で「悪い人は、韓国人にも、日本人にもいるよ。良い人も、日本人にも韓国人にもいっぱいいるよ」と単純明快。この単純明快さが、即行動へとつながっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月、空いてしまいました。

2011-05-15 08:40:03 | ツーリング
 一月以上、空いてしまいました。今日は日曜日ですが、10から12日までの3日連続の雨で仕事が出来なかったため、振替で仕事をしています。先週の日曜日も、GW明けということ、また10日からの雨予報が3~4連続の雨マークが出たため仕事をしました。雨の日に休んで、日曜日も休んでいたのでは、お施主様も入梅を前にして気になるだろうし。我々も、仕事をしないと立ち行かなくなります。3日連続で雨が降りましたが、意外と連続で雨が降るということはないんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする