analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

ノイズメーター3

2014-11-16 14:31:20 | プリアンプ

うーん測ってみよう、ってことでAC100Vを測ってみた。やっぱり15V位にしかならない。だめか。

コメント

ノイズメーター2

2014-11-15 22:52:19 | プリアンプ

ノイズメーター、昨日は嘘をついてしまった。UA-3Sは周波数特性は悪くない。測定周波数を変えても電圧は変わらなかった。変わったのはDMMだけだ。ノイズメーターをちょっと確認してみる。

まず、発振器を1kHzにして出力を1Vに合わせる。これはDMMで測る。

そしてその出力をノイズメーターに繋ぐ。ケーブルは同じ。ノイズメーターのAC出力はDMMに繋いでチェック。0.298Vを表示。

この時ノイズメーターは1Vレンジで0.3V弱。

0.297Vだろうか。多分このノイズメーターは壊れてると判断。

コメント

ノイズメーター

2014-11-14 09:21:40 | プリアンプ

ノイズメーターを持っているが、使い方が解らない。UA-3Sと比較すると低く出る。

ノイズメーター1V固定でどうなるか。まず4khzでデジタルマルチメーター(DMM)、UA-3Sとも0.34Vとなる。

2khzでDMM、UA-3Sとも0.39Vとなる。

1khzでDMM、UA-3Sとも0.41Vとなる。

500hzでDMM、UA-3Sとも0.42Vとなる。

250hzでDMM、UA-3Sとも0.45Vとなる。

テスターは、交流には周波数特性が良くないという。以前測った周波数特性は1kHzからぴょんと上がる。実際には400Hzぐらいまでしか測れないらしい。これらからするとテスターもUA-3Sもあまりあてにならない。その点ノイズメーターは余り測定電圧が変わらない。これもどうかとも思うし、これ、一回おっこどしてるから壊れてるかもしれないが、これからこれを正として測定してみようと思う。

コメント

typeⅣ

2014-11-13 03:55:26 | カートリッジ

今日いきなりこのカートリッジが鳴った。なぜだろう?って、U.L.のパワーアンプとLCRのフォノイコとがマッチしてるのだ。TYPEⅣは乾いた大人しい音だと思ってた。それがM97noような、よりもか、とろんとした音が出た。そして音が舞う。ちょっとノスタルジックかもしれないが、いい感じ。アームの所為か、軽い感じで鳴る。3012Rではもっと重く、がっちり系の音だがちょっと浮かび上がらない感じかも。

コメント

A8713

2014-11-12 22:48:23 | トランス

タムラA8713。6CA7PPmonoに使ってたやつ。今回LCRフォノから外したが、代わりに使ったNP126が思いのほか良い。トロンと言うか暖色系の音色が乗る。それも言い方によっては余計な物だが、うちのシステムには良い。そしてそのmonoアンプをこのトランスを使って作り直す予定だが、どうだろう。

コメント

初号機

2014-11-11 00:30:59 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

これからプリを使って、パワーアンプの入力トランスを調整してみるつもり。それにあたって初号機を持ち出した。結構いける。もっとあっさりかと思ったがそうでもない。一時期はメインだった機器たち。軽く音が出る。思うにLCRのフォノイコが性能を底上げしてる感がある。暫くは聴いてみるつもり。

コメント

フィルタ外してみた

2014-11-10 23:25:53 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

トランスを交換ついでに入力のフィルター(コンデンサ、抵抗)を外した。広がり感は出たが、なんか潤いが無くなった感じ。あれはあれで良かったのかとも思う。前は「余計な物」って感じだったが、今ではいい意味で「味付け」感がある。

 

 

コメント

電子電圧計

2014-11-09 08:04:49 | 測定関係

周波数特性計るのに電圧計が欲しい。2年ほど前買ったケンウッド、VT-172。ノイズメーターと言うらしい。これの使い方がよく解らない。機器の入力電圧と表示が合わない。小さく出る。もしかしたらメーターのレンジ切り替えが無いのかな?だとするとレンジ切り替えに合わせて表示が変わる、と言うのが無いのか?れが使えると周波数特性が上手く測れるのにな。

コメント

電源トランス交換

2014-11-08 00:17:36 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

TAC-1type2号機は電源トランスにノグチPMC-55HEを使った。オリエントコアのHighGradetypeなのだが、B+の電源整流は通常のタップで良かったところを倍電圧整流で使用していたので電圧がかなり高め出ていた。よって低いタップを使っていて勿体無い気がしていた。通常のタイプだがこの下のクラスのPMC-35Eが手持ちに有ったのでこれに交換した。これはタップが10V程高いので、各電圧もちょっと高めに出た。

音出しも、例の「ジー」と言うのは無い様だ。未だ慣れてないのか、大人しい音だ。もしかして電源トランスの質、容量が関係してるのか?もう少し様子見る。

コメント

TAC-1点検

2014-11-07 17:46:25 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

プリの2号機のジーと言う音の対策をするため、初号機に御出で頂いた。音が薄い。なぜだろう?電源にチョークが入ってないからか?でも上の方への広がりは感じる。うーん。パワーのマッチングでこんなに変わるものか?

以前はもっとナロウでこじんまり、と言った感じだったのに。サブにTAC-1初号機+6CA7PPstereo、が出来上がるじゃないか。

コメント

うなり (importance)

2014-11-06 00:36:27 | アクセサリ

組み直したプリはジーと音がする。多分トランスなんだが、取り敢えずDCサプレッサー作ってみた。

ブリッジダイオードの+と-を短絡、電源コードの片方を切断し~~にそれぞれ接続。~と~には10W抵抗を繋ぐ。これでACに混入したDCをカットするのだとか。結果は・・・

全く持って効果無し。でもある意味安心。ACにDCが混入してたら、他の機器も影響出るし、なにせ音が悪くなるのだそう。でもアキュフェーズには元々ついてる回路らしい。あとは一度ばらしてトランスのコアボルトを増し締めするか。それでだめならトランス交換。このトランス、このアンプには大きすぎなのだ。

コメント

そしてSHURE

2014-11-05 00:40:35 | システム

Eminentがあれだけ鳴れば格安カートリッジでも良いとこ行くだろうと、格安ではないがシュアTYPEⅣ-MRを繋ぐ。やっぱり負ける。他のマニアと比べるとそこそこ良いとこ行ってるとは思うが、どうだろう。まあ、音色が乗る。昔のMV、たとえばMJのTHRILLER、フィクションぽいのを思い出す。現実にはありえないがそれっぽいのを思い出させるための演出。でも楽しい。広がりも伸びもさすがに負けるが、ダメではない。

この開花はフォノイコのおかげのような気がする。トランスをA-8713からNP-126に交換した。後は回路的にはいじってないはず。そうするとプリか?電源は強力にしたが、意味あんのか?思う。回路は同じ。ただVRが全く違う。それだけだよ、と言いたいが、実は周波数特性を測ってて、初号機は波形が乱れてた。2号機は綺麗だ。その違いか。

回路図通りに作ってて特別なことはしてない。何でこんなに違うんだ?まあ、勝手な想像。此処まで来るのは機器の相性を詰めたから、と考える。一般市販品はそこはある程度は目をつぶってそこそこの音が出るようになってる。市販品で或る一線を越えるにはかなりお金を費やしてとっかえひっかえしないとダメなのではないか?それが黄金の組み合わせや、銘器を生み出すもとではないのか、などと考える。

 

 

 

 

 

 

コメント

いま、もしかして

2014-11-04 00:18:19 | システム

Eminentを繋いで一晩おいた。驚いた。部屋に音が充満してる。溢れ出る。エネルギーが満ち溢れる。今までの充満は、部屋に丁度満ちる感じだが今回はちょっと部屋が負けてる感じ。しかも音がこちらに飛んできて奥行きを少し感じる。低音も不足は無い。声は少し乾いた感じだが何も足さない何も引かない、って感じ。Synergyとは正反対。像ではなく空間で迫る。

もちろん不満が無いわけではない。高音は頭の上から降ってきてほしい。正面の壁の向こうから音が迫ってきてほしい。

パワーがSTEREO typeなのでメインではないが、もしかして今までで一番いい音?。そう思う。パワーをMONOにしたらこれより良い音が出るとは思えないが、まあ、年内にチャレンジしたい。

掛けた曲は森川美穂「おんなになあれ」。30年近くも前のアルバムだ。それがこの音で鳴る。

コメント

ノイズメーター

2014-11-03 00:27:39 | 測定関係

以前KENWOODのノイズメーターを中古で買った。取説無し、プローブ無しと言うもの。繋いで読めばいいだろ?と思ってたがとんでもなかった。電圧が低く出る。もしかして直流メーター?と思って電池を計ったが、電圧出ない。うーん、これがうまく使えれば測定もちゃんとできると思うのだが。と言うのは入力電圧はテスタ:デジタルマルチメーターで計ってるが、合ってるのか?一般に周波数特性が悪いらしく、中低域ぐらいしか測れないようだ。うーん困った。

コメント

バナナ

2014-11-02 00:17:59 | その他

もやもや、そういえば、スピーカーケーブルにバナナプラグを使ってたっけ。外してみるとそんなに悪くなかったかも知れない。ただ、音場が広がった感じ。前もスピーカーの存在感は無かったようだが、今回は音場の存在感も無くなった、そんな感じか。でも高域が出てきて、高域と低域のバランスは良くなった。・・・でも3012Rはイマイチかもしれない。

聴いてるうちにさらに良くなってきた。高音は繊細に、自然に。音色もあっさり系には違いないが、着いてきた。これこれ、Eminentの音だ。

広がりも有る。これなら充分。トランスを使った機器はナロウになると思ってたが、そんなことは無い。

コメント