goo blog サービス終了のお知らせ 

Sightsong

自縄自縛日記

声が歌うとき・シンセサイズする身体@Super Dommune

2025-07-03 07:01:39 | アヴァンギャルド・ジャズ

When the voice sings: The body synthesizes / 声が歌うとき・シンセサイズする身体
渋谷のSuper Dommune(2025/7/1)。

Ami Yamasaki 山崎阿弥 (voice, talk)
Tom Borax (talk, electronics)
Naohiro Ukawa 宇川直宏 (talk)

山崎阿弥さんは発した声にかなりの責任を与えて「歌ってらっしゃい」と送り出すという(意訳)。その「現場からは以上です」報告をおもしろがりつつ、宇川直宏さんがダダイズム、ロシア・アヴァンギャルド、イタリア未来派、ビートなど、ことばが所与の文脈から意味をはぎ取られて再構築されてきた歴史を語った。そしていまや音楽の主体は特定の「人」ではなく「環境」なのだ、と。そうなるとことばの自律というだけでは不十分か。なぜなら自律とは同じ世界にいることを前提としているように思えるから。
Fuji X-Pro3, 7Artisans 12mmF2.8

●山崎阿弥
クリス・ピッツィオコス、7年ぶりの来日(JazzTokyo)(2024年)
大友良英 X 田中鮎美 "session"@公園通りクラシックス(2024年)
ドリュー・ウェセリー+山崎阿弥@東北沢OTOOTO(2023年)
山崎阿弥+坂口光央@神保町試聴室(2021年)
山崎阿弥『quantum quantum』(JazzTokyo)(2019年)
フローリアン・ヴァルター+石川高+山崎阿弥@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
山崎阿弥+ネッド・ローゼンバーグ@千駄木Bar Isshee(2019年)
ローレン・ニュートン、ハイリ・ケンツィヒ、山崎阿弥、坂本弘道、花柳輔礼乃、ヒグマ春夫(JAZZ ART せんがわ2018、バーバー富士)(JazzTokyo)(2018年)
石原雄治+山崎阿弥@Bar Isshee(2018年)
岩川光+山崎阿弥@アートスペース.kiten(2018年)


アンサンブル・シッポリィ@公園通りクラシックス

2025-07-03 06:33:44 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2025/6/30)。

Kaori Nishijima 西島 芳 (p, voice, synth)
Tsutomu Takei 武井 努 (ts, cl, fl)
Yuki Nakayama 中山雄貴 (tb)
Rabito Arimoto 有本羅人 (tp, bcl)
guest:
Misaki Motofuji 本藤美咲 (bs, cl)
Kiyotaka Moriuchi 森内清敬 (perc)

「間」と「重なり」があるために演者自身の内省が音楽となっている感覚。クラシックスの音環境もその場の実現にひと役買っていた。

Fuji X-Pro3, Fujinon XF60mmF2.4, 7Artisans 12mmF2.8

●西島芳
アンサンブル・シッポリィ@神戸100Ban Hall(2024年)
西島芳+市野元彦@上町63(2024年)
西島芳+栗田妙子@公園通りクラシックス(2024年)
沢田穣治+西島芳+本藤美咲@成城学園前Cafe Beulmans(2024年)
playing on a blanket@堀切アイレアメノ(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2023年)
アンサンブル・シッポリィ『Dancing Shippolly』(JazzTokyo)(2020年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
西島芳 triogy@本八幡cooljojo(2018年)
西島芳 triogy@下北沢Apollo(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
西島芳アンサンブル・シッポリィ『Very Shippolly』(2017年)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)


幽けき刻@工房花屋

2025-06-15 17:43:29 | アヴァンギャルド・ジャズ

用賀の工房花屋(2025/6/7)。

Toru Nishijima 西嶋徹 (b)
Kanon Aonami 蒼波花音 (as)
Fumi Endo 遠藤ふみ (p)

以前にたまたま通りがかって気になっていたのだけれど、想像以上に音の懐が深い場所だ。どのような音であっても高い天井の下でそのまま受け止め、柔らかく反射する。楽器の特性以上に演者の個性のため、立ち上がりの伝播の速度も空間で保持される慣性も三者三様。こうなると曲が抽象的であろうと歌心あるものであろうと関係なさそうなものだけれど、それぞれに演者が異なる歓びを付加していた。

●西嶋徹
幽けき刻@神保町月花舎(2025年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
神田綾子+大澤香織+西嶋徹@大泉学園インエフ(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
喜多直毅+照内央晴+西嶋徹@成城Cafe Beulmans(2022年)
神田綾子+大澤香織+西嶋徹@大泉学園インエフ(2022年)
北田学+西嶋徹+神田綾子@渋谷Bar subterraneans(2021年)
喜多直毅+元井美智子+西嶋徹@本八幡cooljojo(2020年)
喜多直毅+西嶋徹『L’Esprit de l’Enka』(JazzTokyo)(-2019年)
宅Shoomy朱美+北田学+鈴木ちほ+喜多直毅+西嶋徹@なってるハウス(2019年)
喜多直毅・西嶋徹デュオ@代々木・松本弦楽器(2017年)

●蒼波花音
今西紅雪+蒼波花音+河崎純@神保町月花舎(2025年)
幽けき刻@神保町月花舎(2025年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.20 蒼波花音(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
徳永将豪+蒼波花音+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)

●遠藤ふみ
ミドリトモヒデ+遠藤ふみ@神保町試聴室(2025年)
陽炎もえるころ@神保町試聴室(2025年)
幽けき刻@神保町月花舎(2025年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
Uquwa@神保町試聴室(2024年)
Phipt+@公園通りクラシックス(2024年)
謝明諺・2024年6月の日本ツアー(JazzTokyo)(2024年)
遠藤ふみ@神田錦町POLARIS(2024年)
Spring Dew -春の露-@神田錦町POLARIS(2024年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
秋山徹次+林頼我+遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2024年)
大藏雅彦+遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2024年)
山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
甲斐正樹+遠藤ふみ+則武諒@神保町試聴室(2023年)
塙正貴+遠藤ふみ@成城学園前Cafe Beulmans(2023年)
遠藤ふみ+野津昌太郎+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
藤原大輔+遠藤ふみ@なってるハウス(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
蒼波花音+遠藤ふみ+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
サラダマイカル富岡製糸場グループ 、フジワラサトシ+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.7 遠藤ふみ(JazzTokyo)(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)


高橋アキ@横濱エアジン

2025-05-26 22:12:12 | アヴァンギャルド・ジャズ

横濱エアジン(2025/5/25)。

Aki Takahashi 高橋アキ (p)

何をさしおいても高橋アキさんのピアノソロ。サティの<ジムノペディ>は同じ彫刻を違う角度から視るようで、一方<グノシエンヌ>はまたちがうのだとアキさんは言った。けれども、どちらも時間をやわらかく伸び縮みさせながら別の世界のみえかたをさまざまに提示してくれる音楽で、すばらしかった。

坂本龍一の<シェルタリング・スカイ>の清冽さにも魅せられた。アキさんがポール・ボウルズと文通したことがあったなんてびっくり。最後の曲は武満徹編曲の<ゴールデン・スランバー>、ぐっとなにかをこらえて聴く。

Fuji X-E2, XF60mmF2.4

●高橋アキ
高橋アキ+石川高@両国門天ホール(2025年)
高橋アキ+野村雅美@阿佐ヶ谷ヴィオロン(2024年)
高橋アキ+石川高@神保町試聴室(2023年)


ウカマウ集団の映画(6) 2025年特集上映

2025-05-22 07:32:41 | 中南米

新宿ケイズシネマでボリビア・ウカマウ集団(ホルヘ・サンヒネス監督)の特集上映。結局2日間しか足を運べなかったけれど、あとで手持ちの本や今回のパンフレットなどで振り返ったりもして、貴重な体験になった。2014年の特集上映以来かな。

初期の『落盤』『コンドルの血』、最高傑作との声もある『第一の敵』や『地下の民』は再見。とくに観る者を地域住民に感情移入させる『第一の敵』は圧巻。地域ごとに抵抗集団を作るべきかという点で、チェ・ゲバラがキューバ革命のあとボリビアで革命を成功に導けなかったことが意識されていた。『地下の民』はビルドゥングスロマン的でたしかに訴えかける力が強い。

ドキュメンタリー『ただひとつの拳のごとく』では住民が「資本主義」について自身の解釈を語ることが新鮮。

今回、目当ての新作『30年後』を観ることができたのもうれしかった。1930年代のボリビアとパラグアイとの戦争に端を発したふたりの物語であり、地域に入って生きること、公共という価値を追求することなど示唆するものが多い。パンフレットに兒島峰さんが書いているように、「社会はモザイクだ。線を引いて、こちら側とあちら側に容易に分断できるものではない」という指摘にも納得。

●参照
ウカマウ集団の映画(5) ホルヘ・サンヒネス『叛乱者たち』
ウカマウ集団の映画(1) ホルヘ・サンヒネス『落盤』、『コンドルの血』
ウカマウ集団の映画(2) ホルヘ・サンヒネス『第一の敵』
ウカマウ集団の映画(3) ホルヘ・サンヒネス『地下の民』
ウカマウ集団の映画(4) ホルヘ・サンヒネス『ウカマウ』
モラレスによる『先住民たちの革命』
松下俊文『パチャママの贈りもの』 貨幣経済とコミュニティ(松下監督とサンヒネス)
太田昌国の世界 その24「ゲバラを21世紀的現実の中に据える」
太田昌国の世界 その10「テロリズム再考」
60年目の「沖縄デー」に植民地支配と日米安保を問う
『情況』の、「中南米の現在」特集
太田昌国『「拉致」異論』
太田昌国『暴力批判論』を読む
廣瀬純『闘争の最小回路』を読む
中南米の地殻変動をまとめた『反米大陸』


タツ青木+山田光@舟遊びみづは

2025-05-21 07:06:58 | アヴァンギャルド・ジャズ

舟遊びみづは(2025/5/18)。

Tatsu Aoki タツ青木 (b)
Hikaru Yamada 山田光 (as)

シカゴのレジェンド・タツ青木さん、サックスの山田光さんの演奏とともに、日本橋発着の舟遊び。東京が水運のまちであったことが実感できておもしろい。かつて酒問屋が多かった霊岸島(新川)をぐるりと周り、墨田川に出て、永代橋をくぐって、また日本橋川。

タツさんは残響で、また山田さんはサブトーンや循環呼吸での長い音で、橋の下や建物の反響を使った。いつもとは違う視野の風景と音風景がさまざまに変わる1時間。

タツ青木さん、今回の来日では5/23(金)に山下洋輔さんらと代官山の晴れたら空に豆撒いて、5/24(土)にはかみむら泰一さん、藤巻鉄郎さんらと渋谷公園通りクラシックスで演奏。2日間とも戸美松貴博さんが踊る。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4, 7Artisans 12mmF2.8

●タツ青木
タツ青木のふたつの来日ギグ(JazzTokyo)(2024年)
タツ青木さんへのインタビュー(JazzTokyo)(2023年)
東京の川遊び(2023年)
Encounter To Engage - featuring Tatsu Aoki, from Chicago@渋谷Li-Po(2023年)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/30)
ニコール・ミッチェル『Mandorla Awakening II: Emerging Worlds』(2015年)

●山田光
戸上優子+北田学+山田光@渋谷Bar Subterraneans(2024年)
タツ青木のふたつの来日ギグ(JazzTokyo)(2024年)
「じゃフリージャズやろう」@神保町試聴室(2024年)
山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri(2024年)
quintet@不動前Permian(2023年)
山田光+黒澤勇人『we oscillate!』(-2019年)
山田光+坂本光太@Ftarri(2019年)
即興的最前線@EFAG East Factory Art Gallery(JazzTokyo)(2018年)
this cat、山田光&ライブラリアンズ@Ftarri(2017年)
Sloth、ju sei+mmm@Ftarri(2017年)
山田光&ライブラリアンズ『the have-not's 2nd savannah band』(2016年)
『《《》》』(metsu)(2014年)


melodies@荻窪velvetsun

2025-05-13 07:13:52 | アヴァンギャルド・ジャズ

荻窪のvelvetsun(2025/5/12)。

Motohiko Ichino 市野元彦 (g)
Kenta Tsugami 津上研太 (as)
Hsieh Minyen 謝明諺 (ts)
Akira Sotoyama 外山明 (ds)

なんて不思議なバンドなんだろう。津上さんの明確なフレージングをもち押し出しの強いアルト、テリーさんの全方位を包み込むようなテナー、どう弾いていても音楽になってしまう市野さんのギター。そしてそれぞれの音を見極めて触手で音の可能性を拡張する外山さんのドラムス。かたちがあるようでないようで。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●市野元彦
市野元彦・津上研太・外山明『melodies』CD先行発売ライブ@新宿ピットイン(2024年)
西島芳+市野元彦@上町63(2024年)
高田ひろ子+市野元彦@中野Sweet Rain(2023年)
melodies@新宿ピットイン(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2023年)
酒井俊+瀬尾高志+須川崇志+市野元彦@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
The Quiet Sound Graphy@KAKULULU(2017年)
rabbitoo@フクモリ(2016年)
rabbitoo『the torch』(2015年)
渋谷毅+市野元彦+外山明『Childhood』(2015年)
かみむら泰一『A Girl From Mexico』(2004年)

●津上研太
市野元彦・津上研太・外山明『melodies』CD先行発売ライブ@新宿ピットイン(2024年)
melodies@新宿ピットイン(2023年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その3)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その2)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その1)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
渋谷毅+津上研太@ディスクユニオン(2011年)
原みどりとワンダー5『恋☆さざなみ慕情』(2006年)
カーラ・ブレイ+スティーヴ・スワロウ『DUETS』、渋谷毅オーケストラ

●謝明諺
市野元彦・津上研太・外山明『melodies』CD先行発売ライブ@新宿ピットイン(2024年)
謝明諺・2024年6月の日本ツアー(JazzTokyo)(2024年)
謝明諺+武田理沙+T. 美川@渋谷Bar Subterraneans(JazzTokyo)(2023年)
謝明諺+熊坂路得子@上尾Barber Fuji(2023年)
内橋和久+謝明諺@千駄木Bar Isshee(2023年)
謝明諺&スガダイロー a new little one『Our Waning Love』(JazzTokyo)(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
melodies@新宿ピットイン(2023年)
謝明諺+永武幹子+高橋陸+大村亘@壱岐坂ボンクラージュ(2023年)
高橋佑成+謝明諺+荒悠平@荻窪ベルベットサン(2023年)
謝明諺へのインタビュー(Taiwan Beats)(2022年)
『爵士詩靈魂夜 A Soulful Night of Jazz Poetry』(JazzTokyo)(2021年)
陳穎達『離峰時刻 Off Peak Hours』(JazzTokyo)(2019年)
謝明諺+レオナ+松本ちはや@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
豊住芳三郎+謝明諺@Candy(2019年)
謝明諺+秋山徹次+池田陽子+矢部優子@Ftarri(2019年)
謝明諺+高橋佑成+細井徳太郎+瀬尾高志@下北沢Apollo(2019年)
陳穎達カルテットの録音@台北(2019年)
東京中央線 feat. 謝明諺@新宿ピットイン(2018年)
謝明諺+大上流一+岡川怜央@Ftarri
(2018年)
謝明諺『上善若水 As Good As Water』(JazzTokyo)(2017年)
マイケル・サイモン『Asian Connection』(2017年)

●外山明
市野元彦・津上研太・外山明『melodies』CD先行発売ライブ@新宿ピットイン(2024年)
BEYOND@新宿ピットイン(2024年)
おひるね(細井徳太郎+梅井美咲+外山明)@公園通りクラシックス(2024年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
melodies@新宿ピットイン(2023年)
zekatsumaカルテット@新宿ピットイン(2023年)
渋谷毅+外山明+甲斐正樹@なってるハウス(2023年)
東京国際バリトンサックス・フェスティバル2023@吉祥寺Star Pine's Cafe(2023年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.3 外山明(JazzTokyo)(2023年)
永田利樹+石田幹雄+外山明@なってるハウス(2022年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2022年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2022年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
間(ま)と楔(くさび)と浮遊する次元@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
「飴玉☆爆弾」@座・高円寺(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+細井徳太郎@下北沢Apollo、+外山明+大上流一@不動前Permian(2019年)
藤原大輔『Comala』(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
松風鉱一カルテット@西荻窪Clop Clop(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo(2018年)
Shield Reflection@Ftarri(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その3)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その2)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その1)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2016年)
渋谷毅+市野元彦+外山明『Childhood』(2015年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2015年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
渋谷毅エッセンシャル・エリントン@新宿ピットイン(2015年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
松風鉱一カルテット@新宿ピットイン(2012年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
松風鉱一カルテット、ズミクロン50mm/f2(2007年)
原みどりとワンダー5『恋☆さざなみ慕情』(2006年)


ミドリトモヒデ+遠藤ふみ@神保町試聴室

2025-05-06 23:27:27 | アヴァンギャルド・ジャズ

神保町試聴室(2025/5/5、マチネ)。

Tomohide Midori ミドリトモヒデ (as)
Fumi Endo 遠藤ふみ (p)

サックスがその息遣いによりいつどこにいるかということに無縁でないとすれば、ミドリさんの表現は複数の記憶を引き出して重ね合わせるようなもので非常に独特。一方でピアノは時間と無縁であるかのように振る舞い、それがまたおもしろい。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●ミドリトモヒデ
ミドリトモヒデ+栗田妙子+宮崎真司@神保町試聴室(2025年)
イトクリトリオ@神保町試聴室(2024年)

●遠藤ふみ
陽炎もえるころ@神保町試聴室(2025年)
幽けき刻@神保町月花舎(2025年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
Uquwa@神保町試聴室(2024年)
Phipt+@公園通りクラシックス(2024年)
謝明諺・2024年6月の日本ツアー(JazzTokyo)(2024年)
遠藤ふみ@神田錦町POLARIS(2024年)
Spring Dew -春の露-@神田錦町POLARIS(2024年)
幽けき刻 with 中山晃子@公園通りクラシックス(2024年)
秋山徹次+林頼我+遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2024年)
大藏雅彦+遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2024年)
山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
甲斐正樹+遠藤ふみ+則武諒@神保町試聴室(2023年)
塙正貴+遠藤ふみ@成城学園前Cafe Beulmans(2023年)
遠藤ふみ+野津昌太郎+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
藤原大輔+遠藤ふみ@なってるハウス(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
蒼波花音+遠藤ふみ+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
サラダマイカル富岡製糸場グループ 、フジワラサトシ+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.7 遠藤ふみ(JazzTokyo)(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)


画家 富山妙子と2本のドキュメンタリー映画 『自由光州』『はじけ鳳仙花』@ポレポレ東中野

2025-05-06 08:04:48 | アート・映画

ポレポレ東中野で富山妙子さんを追った2本のドキュメンタリーを観る。

『自由光州』(前田勝弘監督)は光州事件(1980年)の翌年に撮られた作品。また『はじけ鳳仙花』(1984年)は、あの土本典昭さんが筑豊の炭鉱における強制労働をモチーフにリトグラフを刷り続ける富山さんの姿を撮った作品であり、いちど電話でお話したことのある土本さんの声に驚いてしまう。音楽担当に高橋悠治・三宅榛名の名前を見つけてうれしい。

版画には迫りくる力がある。やはり映画から連想するのは戦前からのアジアにおける民衆版画運動の歴史であって、1930年代に魯迅が抗日運動として育てた木刻運動、その魯迅が高く評価していまも沖縄の佐喜眞美術館に収蔵されているケーテ・コルヴィッツ、1950年代シンガポールでの木版画運動、富山さんと同様に光州事件に刺激されたホン・ソンダムの版画作品、朴京勲による済州島四・三事件の版画作品。

じっさいここにはたしかなつながりがあって、『こころの時代』枠で2015年に放送された『沖縄でコルヴィッツと出会う』では、民主化運動に参加して投獄されたふたりの兄(徐勝・徐俊植)をもつ徐京植さんが橋渡しをしてソウルで、また『世界史のなかの中国』などを書いた汪暉さんが橋渡しをして中国で、コルヴィッツ作品の展示がなされたことに言及がなされていた。

どちらの映画でも、富山さんが本人にも説明できないものに衝き動かされているようにみえた。3年前に99歳で亡くなった富山さんの仕事を少し紐解きつつ、たしかに汎アジアの力をもつものだと実感した。


中村正義展@平塚市美術館

2025-05-04 06:57:16 | アート・映画

平塚市美術館で中村正義展。どの絵からも紛れもない天才だということが伝わってくる。

映画『父をめぐる旅』も久しぶりに観た(恵比寿の映画館で観たときは共同監督のひとりが近藤真左典さんだと知らなかった)。権力への反逆や映画・雑誌とのコラボレーションなど才能のゆえにそうならざるを得なかったのかなという印象もあった。期用だと言うとちょっとネガティブになるけれど。
男女がむつみあっている《太郎と花子》が1960年、その後の大傑作《男と女》が1963年。大島渚の『青春残酷物語』(1960年)も想起させる作品だけど、正義は意識していたのかな。

●中村正義
武重邦夫・近藤正典『父をめぐる旅 異才の日本画家・中村正義の生涯』(2012年)


EDFトリオ+類家心平@なってるハウス

2025-05-02 15:13:34 | アヴァンギャルド・ジャズ

入谷のなってるハウス(2025/5/2)。

Thomas Florin (p)
John Dikeman (ts)
Nicolas Field (ds)
Shinpei Ruike 類家心平 (tp)
 
ジョン・ダイクマンのテナーは相変わらずの農道爆走波動砲。特筆すべきは身体を大きく動かし上下左右から音を放つことであり、アルバムから伝わってくる音の背後にはそれがある。類家さんのエモーショナルな音はどこを切っても血が滴るようだ。
ニコラス・フィールドはことさらに強く叩くドラミングでないのにフロントの音と拮抗する不思議。そしてトマス・フローリンのピアノはやはり爆音と伍するために音量の上下のコントロールで攻めるのかと思ったら、ふと皆が息を継いだときに光線を投げかけるという知的なアプローチ。
こういう凄いどフリーは元気になるね。
 
 
Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●ジョン・ダイクマン
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/秋山徹次@公園通りクラシックス(2023年)
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/坂田明@横濱エアジン(2023年)
ジェイムスズー『Fool』(2016年)
ジョン・ダイクマン+スティーヴ・ノブル+ダーク・シリーズ『Obscure Fluctuations』(2015年)
ユニヴァーサル・インディアンス w/ ジョー・マクフィー『Skullduggery』(2014年)

●ニコラス・フィールド
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/秋山徹次@公園通りクラシックス(2023年)
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/坂田明@横濱エアジン(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.5 秋山徹次(JazzTokyo)

●トーマス・フローリン
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/秋山徹次@公園通りクラシックス(2023年)
フィールド – ダイクマン – フローリン / Drag it to the bottom w/坂田明@横濱エアジン(2023年)

●類家心平
大友良英+類家心平@水道橋Ftarri(2024年)
ONJQ@新宿ピットイン(2024年)
類家心平+山田貴子@下北沢No Room for Squares(2022年)
有本羅人+類家心平+細井徳太郎+池澤龍作+レオナ@神保町試聴室(2021年)
The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ@KAKULULU、公園通りクラシックス(JazzTokyo)(2019年)
森山威男 NEW YEAR SPECIAL 2019 その1@新宿ピットイン(2019年)
類家心平『Lady's Blues』(2018年)
永武幹子+類家心平+池澤龍作@本八幡cooljojo(2018年)
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル@渋谷The Room(2018年)
TAMAXILLE『Live at Shinjuku Pit Inn』(2017年)
森山威男3Days@新宿ピットイン(2017年)
ナチュラル・ボーン・キラー・バンド『Catastrophe of Love Psychedelic』(2015-16年)
RS5pb@新宿ピットイン(2016年)
白石雪妃×類家心平DUO(JazzTokyo)(2016年)
白石雪妃+類家心平@KAKULULU(2016年)
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
板橋文夫『みるくゆ』(2015年)
森山・板橋クインテット『STRAIGHTEDGE』(2014年)


MICHIYO YAGI TALON Hyper Koto Ensemble Vol. 5@公園通りクラシックス

2025-05-02 08:40:49 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2025/4/29)。

Michiyo Yagi 八木美知依 (エレクトリック二十一絃箏, エレクトロニクス, 歌)
Maki Isogai 磯貝真紀 (箏, エレクトリック十七絃箏, 二十一絃箏, 歌)
Hiroko Takahashi 高橋弘子 (エレクトリック十七絃箏, エレクトリック十八絃箏, 歌)
Eden Okuno 奥野楽 (箏、エレクトリック十七絃箏、歌) 

箏が4面にエフェクター、体感する前には想像が難しかったのだけれど、脳のシナプスがあらたにいくつも作られて思いもよらない音風景が見えてくる感覚でとても刺激的。十七絃が低音側に音領域をいきなり拡張し、二十一絃が全方位的に泳ぐ。それにより通常の箏の気持ちよさが増す。音価は柔軟に伸縮し、音の要素がノイズのフラグメントに至るまで可視化されたのも新鮮だった。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8 (合成)

●八木美知依
クリスティアン・メオス・スヴェンセン+クレステン・オズグッド+アンドレアス・ロイサム 東京ツアー(JazzTokyo)(2025年)
#1281 「悠々自適」悠雅彦さん追悼コンサート(JazzTokyo)(2024年)
Signals Down@落合soup(2019年)
ウィリアム・パーカー@スーパーデラックス(2018年)
ユーラシアンオペラ東京2018(Incredible sound vision of Eurasia in Tokyo)@スーパーデラックス(2018年)
WHOトリオ@新宿ピットイン(2015年)
ポール・ニルセン・ラヴ+ケン・ヴァンダーマーク@新宿ピットイン(2012年)
ペーター・ブロッツマンの映像『Concert for Fukushima / Wels 2011』(2011年)
ペーター・ブロッツマン@新宿ピットイン(2011年)

 


スタッフォード・ハンター+小濱明人+今西紅雪+岡野 勇仁@四谷三丁目CON TON TON VIVO

2025-04-27 20:21:57 | アヴァンギャルド・ジャズ

四谷三丁目のCON TON TON VIVO(2025/4/27、マチネ)。

Stafford Hunter (tb, 法螺貝)
Akihito Obama 小濱明人 (尺八)
Kohsetsu Imanishi 今西紅雪 (箏)
Eugene Okano 岡野 勇仁 (p)

ちょうど10年前にNYのSMOKEで観て以来のスタッフォード・ハンター氏。そのときオリン・エヴァンスのCaptain Black Big Bandで吹いていた。それを氏に言うと、昨日の早大ハイソサエティ・オーケストラとの共演でもキャプテンブラックの曲を演ったんだ、と。

したがって実力は折り紙付きだけれど、ここまで技術と音楽の幅広さをみせてくれるとは驚きだった。なんと法螺貝の2本同時吹きまで平然と行ってみせる。日本の音楽にも詳しく、<東京音頭>を提案したのはハンターさんだとのこと。メンバーの音はすばらしく併存しており、尺八とトロンボーンの音色がポルタメントで変化することもその要因のひとつかもしれないと思った。箏は調弦によって柔軟に音色を変化させうるし、弓を使って全体の融合にひと役買っていた。ピアノはモーダルに攻めてサウンドの推進力となり、拡がりにも大きく貢献した。

選曲の驚きはマッコイ・タイナー(<Fly with the Wind>、<Contemplation>)。たんなる素材ではなく、マッコイ自身も箏を使っているし(それだけでなく『Sahara』のジャケットでは膝の上に小さい箏を置いている)、アメリカのジャズ世界からの拡張を指向した人だった。今日の演奏でも異文化の出逢いにとどまらず聴きごたえがあった。

Captain Black Big Band (2015/3/30, SMOKE)

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●スタッフォード・ハンター
オリン・エヴァンスのCaptain Black Big Band @Smoke(2015年)

●今西紅雪
今西紅雪+細井徳太郎@千駄木bar isshee(2025年)
今西紅雪+蒼波花音+河崎純@神保町月花舎(2025年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.26 今西紅雪(JazzTokyo)(2024年)
ヨルダン・コストフの2023年冬のツアー(2023年)
山内桂+今西紅雪@不動前Permian(2023年)
「響む 其の六」@東北沢OTOOTO(2023年)
ブライアン・アレン+田中悠美子+今西紅雪(JazzTokyo)(2023年)
フェルナンド・カブサッキ+今西紅雪@神谷町光明寺(2023年)
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
ブライアン・アレン+田中悠美子+今西紅雪@東北沢OTOOTO(2023年)
蓮根魂@なってるハウス(2022年)
障子の穴 vol.4@ZIMAGINE(2020年)
トム・ブランカート+ルイーズ・ジェンセン+今西紅雪+田中悠美子@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2019年)
今西紅雪+S.スワーミナータン@葛西レカ(2019年)
August Moon@浜町August Moon Cafe(2019年)
障子の穴 vol.2@ZIMAGINE(2019年)
今西紅雪「SOUND QUEST 2019 〜谺スル家〜」@千住仲町の家(2019年)
タリバム!+今西紅雪@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2019年)
ピーター・エヴァンス@Jazz Art せんがわ2018(JazzTokyo)(2018年) 


Akimuse+ヨアヒム・バーデンホルスト@南青山マンダラ、安田芙充央+ヨアヒム・バーデンホルスト@横濱エアジン

2025-04-26 13:57:39 | アヴァンギャルド・ジャズ

南青山マンダラ(2025/4/24)、横濱エアジン(2025/4/25)。

Joachim Badenhorst (cl, bcl)
Akimuse (vo, p)
Fumio Yasuda 安田芙充央 (p)

二夜続けてヨアヒム・バーデンホルストのデュオ。

Akimuseさんは自身が描いた絵や衣装がそうであるように花弁を撒いたようにいろどりあざやかなうたの世界、ときにヨアヒムの周辺を蝶としてひらひらと舞う。藤井風<満ちてゆく>でのヨアヒムのクラは外に開かれたありようで響き、またマウスピースなしで和趣味にも近づく。

思索的にピアノ世界を深掘りする安田芙充央さんとのデュオでは、ヨアヒムは<Over the Rainbow>で倍音をフィーチャーして驚くほどの空気感を、また安田さん、ミシャ・アルペリン、エリック・サティ、ミシャ・メンゲルベルクなどの曲ではさらにさまざまなクラとバスクラの貌をみせる。音楽的出自のひとつだというクレズマーを思わせるときもあったし、ベンドと循環呼吸で音色を連続的に変えてゆくさまはみごと。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●Akimuse
My Pick 2024(JazzTokyo)
フランシス・デイヴィス・ジャズ批評家投票2024
安田芙充央『SORA』(2024年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)

●安田芙充央
安田芙充央インタビュー(Jaz.in)(2025年)
My Pick 2024(JazzTokyo)
フランシス・デイヴィス・ジャズ批評家投票2024
安田芙充央『SORA』(2024年)
安田芙充央+水谷浩章@横濱エアジン(2024年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+井野信義+安田芙充央@稲毛Candy(2023年)
TRY ANGLE/安田芙充央+井野信義+山崎比呂志@なってるハウス(2022年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy(2020年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』(2016年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)

●ヨアヒム・バーデンホルスト
My Pick 2024(JazzTokyo)
フランシス・デイヴィス・ジャズ批評家投票2024
安田芙充央『SORA』(2024年)
ヨアヒム・バーデンホルスト、潮田雄一@渋谷Bar Subterraneans(2024年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+井野信義+安田芙充央@稲毛Candy(2023年)
Zero Years Kid@渋谷Bar Subterraneans(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+大上流一+南ちほ+池田陽子@不動前Permian(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+ガレス・デイヴィス+秋山徹次@水道橋Ftarri(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+細井徳太郎@下北沢Apollo、+外山明+大上流一@不動前Permian(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+北田学@渋谷Bar subterraneans(2019年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO(2017年)
ギレルモ・セラーノ+ヨアヒム・バーデンホルスト+マルコス・バッジャーニ『Lili & Marleen』(2016年)
LAMA+ヨアヒム・バーデンホルスト『Metamorphosis』(2016年)
ハン・ベニンク『Adelante』(2016年)
安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』(2016年)
ダン・ペック+ヨアヒム・バーデンホルスト『The Salt of Deformation』(-2016年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)
ヨアヒム・バーデンホルスト『Kitakata』(2015年)
カラテ・ウリオ・オーケストラ『Garlic & Jazz』(JazzTokyo)(2015年)
カラテ・ウリオ・オーケストラ『Ljubljana』(2015年)
パスカル・ニゲンケンペル『Talking Trash』(2014年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+ジョン・ブッチャー+ポール・リットン『Nachitigall』(2013年)
ハン・ベニンク『Parken』(2009年) 


ネーネーズ@小岩こだま

2025-04-22 23:16:47 | 沖縄

小岩のこだま(2025/4/22)。

もう6代目みたい。初代の古謝美佐子さんや吉田康子さんを観たことはあってもネーネーズははじめて。加入したばかりの内里美音さんは高校3年生。知名定男の<キジムナー・ブルース>から<黄金の花>まで、すごく楽しかった。

Fuji X-E2, XF60mmF2.4