とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

左か?右か?

2010-08-28 23:49:23 | 日記
左か?右か?




 左前という言葉は嫌われる。死者の着物の着せ方だからと説明されている。舞台やステージの場合は向かって右側が上手である。左遷(左降)、左道、右派、左派、左褄(ひだりづま)、そして左党という言葉もある。このように生活の中に右と左の区別から発生した文化が根付いている。
 私は、年末に取り替えることにしている神棚に飾る棒状の注連縄(しめなわ)の場合、本と末のどちらが右か?左か?ということでいつも迷っている。出雲大社では左に本を持ってくる。これは他の神社とは逆だという。
そこで私は、出雲大社流でいくか?普通の飾り方でいくか?昨年末は迷った挙句、出雲大社流で飾ることにした。しかし年が明けて、神棚を拝みながらまた迷ってしまった。
 『逆説の日本史』(小学館)で井沢元彦氏は出雲大社の大注連縄の取り付け方に注目している。そして、この形式はいわゆる着物の左前と同じで、出雲大社が「死の宮殿」だということを物語っている、などと結論付けている。これはお膝元の出雲地方に住んでいるものとして気持ちのいい説明ではない。だから私は一つの学説として理解している。
 注連縄の形状は地方によって様々で、本も末もない左右対称のものもある。疫病や悪霊を入れないように村境にも張られる地方もある。「注連」は標野などの「標(しめ)」に通じているのである。だからその起源を調べると、奥深い民間信仰の源流にたどり着くことができる。
……左と右。この区別から見えてくるものはまだまだあるような気がしてならない。
(2006年投稿)